くらし Information くらしの情報 お知らせ(4)

■女性に対する暴力をなくす運動
11月12日~25日(25日は、女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間、「女性に対する暴力をなくす運動」が全国で実施されます。
暴力は、性別や間柄を問わず、決して許されるものではありません。特に配偶者などからの暴力、性犯罪、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為などの暴力は、女性の人権を著しく侵害するものです。
暴力を根絶するには、何よりも一人ひとりの人権尊重の意識の向上が大切です。被害を受けていたり、暴力を見聞きしたりして、一人で悩んでいませんか。そんなときはまず相談してください。

◇女性問題専門心理カウンセラーによる女性のための悩み相談
日時:第1~4火曜日 13:00~16:00(1人50分)
場所:市役所5階人権市民相談課
申込み:電話・オンライン申請

問合せ:人権市民相談課
【電話】06-6992-1512

■飯盛霊園 合葬墓「虹の丘」の案内
1つのお墓に複数の人が入る合葬式のお墓です。管理は飯盛霊園組合が行うので、後継ぎなどの心配はありません。所持している遺骨のための「遺骨所持申込」と、自身の将来のための「生前予約申込」ができます。
対象:
(1)
・守口・門真・大東・四條畷市(関係市)在住
・飯盛霊園の墓所使用者
・死亡時に関係市の市民だった埋蔵予定者の遺骨所持者
(2)
・(1)に該当しない人
申込み:飯盛霊園組合庁舎・市役所5階コミュニティ推進課で配布しているパンフレットに同封の申請書を飯盛霊園組合に郵送・持参。後日、使用料の納入通知書を郵送。

問合せ:飯盛霊園組合管理課
【電話】0743-78-1195

■Live119映像伝送システム
消防組合では、119番通報時、現在地の住所がわからないときなどに通報者のスマートフォンのカメラ映像を共有することができるシステムを運用しています。
使用の際は、通信指令員からショートメッセージにてURLを送信します。それを通報者が起動させることにより、映像を共有することができます。
映像を共有することで、早期に災害発生場所を特定できることの他、災害出場する消防隊員へより多くの情報を伝えることができます。

問合せ:守口市門真市消防組合消防本部司令課
【電話】06-6906-1122

■U=U検出されない=性感染しない。12月1日は世界エイズデー。
HIVは治療で血液中のウイルス量が抑えられると、性行為によって感染しないことが確認されており、このことを「U=U」といいます。HIV陽性者は感染の早期把握、早期治療と継続によりエイズの発症を防ぎ、感染していない人と同等の生活を送ることが期待できます。もう一度HIV/エイズについて皆さんで考えてみましょう。

問合せ:大阪府守口保健所 地域保健課
【電話】06-6993-3133

■民泊に関する相談は保健所へ
違法民泊(無許可営業)の疑いや住んでいる近くの民泊に関する相談などは、大阪府守口保健所へ。また、民泊を利用する際は、適法な施設を利用しましょう。許可などを受けた施設は、ホームページに公開しています。

「大阪府、いわゆる民泊」で検索

問合せ:
(1)大阪府守口保健所衛生課【電話】06-6993-3134
(2)大阪府環境衛生課【電話】06-6994-9910

■借金問題解決のための日曜無料相談会
日時:12月7日(日)10:00~16:30
場所:近畿財務局(大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館)
Osaka Metro「谷町四丁目駅」(5)番出口すぐ
備考:弁護士による面談〔要予約〕

問合せ:近畿財務局 相談窓口
【電話】06-6949-6523

■秋季火災予防運動週間 11月9日~15日
市の一部地域に住宅用火災警報器の設置率調査のため、各家庭に消防職員が訪問し、住宅用火災警報器の設置する重要性、維持管理について啓発活動を実施します。

◇いざっ!「火災のない街へ」
令和7年度 全国統一防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

注意事項:訪問する消防職員は身分証を携帯しています。また、住宅用火災警報器の販売は実施していません。

問合せ:
守口市門真市消防組合 消防本部 予防課【電話】06-6906-1302
守口消防署 予防査察課【電話】06-6993-0119