イベント 催し(5)

■南部生涯学習市民センター
□健康吹矢講習会
日時など:10月~来年3月の第2木曜午後2時~4時。全6回。対象は18歳以上。障害がある人は要相談。参加費6000円。飲み物・汗拭きタオル持参。
申込:9月1日午前10時~30日午後8時に同センターへ。電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着10人。

□抹茶茶碗を作ろう
(1)作陶、仕上げ、釉薬掛け(スタッフが焼成)
(2)出来上がった茶碗お渡しとお茶会
日時など:
(1)9月13日・20日・10月18日いずれも土曜午前10時~正午
(2)11月8日(土)午前10時
全4回。対象は15歳以上。参加費1800円。エプロン・タオル持参。汚れてもよい服着用。
申込:9月7日午前10時から同センターへ。10時30分から電話可。先着15人。

問合せ:南部生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3143【FAX】860・0501
〒573-0084香里ケ丘1-1-2

■旧田中家鋳物民俗資料館
□古文書講座 村のなりわい
江戸時代の商人や職人など、さまざまななりわいに関する古文書を読みます。
日時など:9月19日~10月10日の毎週金曜午後2時~3時30分。全4回。参加費400円。対象は18歳以上。
申込:9月3日午前9時30分から電話またはファクス(参加者全員の氏名・代表者の電話番号・ファクス番号、講座名を明記)で同館へ。先着24人。

□バーナーワーク連続講座 簡単なペンダント作り
卓上バーナーの炎でガラスを溶かし、アクセサリーなどの小物を作ります。
日時など:9月24日・10月1日・8日のいずれも水曜午後1時30分~4時。全3回。対象は18歳以上。参加費7800円。汚れてもよい服着用。
申込:9月14日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。

□七宝講座 平文技法 銀箔のアクセサリー作り
平文(ひょうもん)技法による銀箔を使ったアクセサリー作り。
日時など:9月18日(木)午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1700円。汚れてもよい服着用。
申込:9月8日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。

□鋳造講座 スズのぐいのみづくり
伝統工芸で知られるスズ器を作ります。
日時など:9月13日(土)午前10時~午後3時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費4400円。昼食持参。作業しやすく汚れてもよい服着用。
申込:9月8日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。

問合せ:旧田中家鋳物民俗資料館
【電話】050・7105・8097【FAX】858・4665
〒573-0155藤阪天神町5-1

■市民の森
□ハロウィン展
昨年好評だったスタンプラリーも。
期間など:9月27日(土)~10月31日(金)。無料。直接会場へ。

□かかし展示
園内に展示。
期間など:9月6日(土)~11月30日(日)。直接会場へ。

問合せ:市民の森
【電話】850・2274【FAX】850・6233
〒573-1104楠葉丘2-10-1