- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年9月号 No.1345
■講座「生きること」
さまざまな分野で活躍する人の体験や生き方を通して「生きること」について考えてみませんか(下表)。いずれも午後2時~4時、ラポールひらかた。無料。1回のみの参加可。手話・要約筆記・保育(生後6カ月以上の未就学児、先着各5人)・補聴システムあり(各回1週間前までに要予約)。
申込:9月1日午前10時から電話またはファクス・メールにふりがな付き氏名・電話番号、開催日、保育・手話・要約筆記・補聴システム希望の有無を書いて枚方人権まちづくり協会へ。フォーム(本紙コード)可。先着各120人。
▽「生きること」テーマと内容
問合せ:枚方人権まちづくり協会
【電話】844・8788【FAX】844・8799【メール】[email protected]
■全国一斉不動産無料相談会
宅建士・弁護士などの専門家が不動産に関する相談に応じます。1組30分。無料。予約優先。
日時など:10月1日(水)正午~午後4時(受け付けは午後3時30分まで)、枚方Tサイト(30分単位)。
申込:9月2日~25日に電話またはファクス(氏名・電話番号、希望時間、相談概要を明記)で(公社)全日本不動産協会大阪府本部(【電話】06・6947・0341【FAX】06・6947・7661)へ。空きがあれば当日参加可。秘密厳守。
問合せ:広聴相談課
【電話】841・1559【FAX】846・8861
■ひらかた市民大学
特色ある各大学の専門的な知識・情報を学びます。市内5大学と市で構成する学園都市ひらかた推進協議会主催。内容は下表の通り。無料。
申込:9月1日~19日に市ホームページの専用フォームまたはファクスに住所・ふりがな付き氏名・電話番号、(1)~(5)を書いて文化生涯学習課へ。電話可。
▽ひらかた市民大学
問合せ:文化生涯学習課
【電話】841・1409【FAX】841・1278
■古文書中級講座
江戸時代の古文書を判読。講師は京都外国語大学教授の村山弘太郎さん。
日時など:10月6日・20日・11月10日・12月1日・15日のいずれも月曜午後2時~4時、中央図書館。全5回。対象は入門講座修了程度の人。参加費1500円。
申込:受付中。市ホームページの専用フォームまたは往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて市史資料室(〒573-1159車塚2-1-1中央図書館内)へ。9月15日必着。抽選で50人。
問合せ:市史資料室
【電話】050・7105・8154【FAX】851・0962
■農業ふれあいツアー
地元農家が丹精こめて育てたサツマイモを収穫し買い取り。
日時など:9月27日(土)午前9時50分、穂谷公民館(穂谷3)前。軍手・スコップ・エコバック持参。汚れてもよい服着用。雨天時は午前8時以降に市ホームページ参照または市コールセンター(【電話】841・1221)で開催確認を。
申込:9月1日から電話で農業振興課へ。先着110人。
問合せ:農業振興課
【電話】841・1348【FAX】841・1278
■楽寿荘教養講座(後期)
楽寿荘で10月~来年3月に開催の講座の受講生を募集。内容は下表の通り。対象はいずれも40歳以上。各全6回。ひらかたポイント対象事業
申込:9月2日~9日(4日(木)は休館のため電話受け付け不可)の午前10時~午後5時30分に市ホームページの専用フォーム・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を明記)で楽寿荘へ。電話可。抽選結果は9月中旬以降通知。
▽楽寿荘教養講座(後期)
問合せ:楽寿荘
【電話】831・1213【FAX】835・7505