- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年10月号 No.1346
■旧田中家鋳物民俗資料館
◆トンボ玉の技法を学ぶ 応用編
トンボ玉の技法でガラス小物を制作。
日時など:11月12日~12月3日の毎週水曜午後1時30分~4時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1万400円。汚れてもよい服着用。
申込:受付中。10月21日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。
◆鋳造連続講座 青銅の表札とランプシェード作り
自分でデザインした表札やランプシェードを作ります。経験者は自由制作可。
日時など:11月8日(土)・15日(土)・22日(土)・29日(土)・12月7日(日)・13日(土)午後1時30分~3時30分(12月7日は午前9時30分~午後3時30分)。全6回。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費初回受講者7000円、経験者1万円。汚れてもよい服着用。
申込:受付中。10月21日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人程度。
◆七宝講座 アクセサリー作り
ブローチ、帯留めなどを作ります。
日時など:10月23日(木)午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1700円。汚れてもよい服着用。
申込:受付中。10月13日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。
◆彫金講座 シルバーリング作り
形・模様をデザインし銀の地金からオリジナルの指輪作り。
日時など:10月25日(土)午前10時~午後4時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費3200円。昼食持参。作業しやすく汚れてもよい服着用。
申込:受付中。10月8日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。
◆布ぞうり講習会
お好みの布で室内用の布草履を作ります。
日時など:10月22日(水)午前10時~午後3時30分。参加費200円。対象は18歳以上で初回受講者優先。帯状の布(5cm×90cm~120cm程度)50本、工作用はさみ持参。ズボン着用。
申込:9月30日~10月8日午後5時に市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。電話可。抽選で8人。
◆コーナー展示 津田の秋祭り
市の無形民俗文化財に登録の春日神社(津田)の秋祭りの写真などを展示。
期間など:10月1日(水)~31日(金)午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)。
◇土間トーク
10月19日(日)午前11時~11時20分。無料。当日直接会場へ。
◆鋳造講座 スズのぐいのみづくり
日時など:10月11日(土)午前10時~午後3時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費4400円。昼食持参。作業しやすく汚れてもよい服着用。
申込:受付中。10月6日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。
問合せ:旧田中家鋳物民俗資料館
【電話】050・7105・8097【FAX】858・4665
〒573-0155藤阪天神町5-1
■蹉跎生涯学習市民センター
◆もっと知りたい市の取り組み 枚方市の友好都市
市の友好都市である別海町(北海道)、四万十市(高知県)、名護市(沖縄県)の魅力や特産品を紹介。
日時など:10月28日(火)午前10時30分~11時30分。無料。対象は18歳以上。
申込:10月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
問合せ:蹉跎生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3133【FAX】831・5337
〒573-0064北中振3-27-10
