くらし [ハチオシ!]ご存じですか? 頼れる身近な相談相手 民生委員・児童委員(1)

地域の暮らしを守り、支える民生委員・児童委員。皆さんのお住まいの地域でも、さまざまな活動を行っています。また、市民目線で寄り添う市民後見人にも注目が集まっています。知っているようで意外と知らない活動内容をご紹介します。


パワフルな民生委員・児童委員の活躍は、八尾市の「おせっかい日本一」のまちづくりにつながります!


民生委員・児童委員の功労を称えた勲章や表彰があります

■クイズやおQ
民生委員・児童委員が実施している、ひとり暮らしの高齢者の見守り活動をなんというでしょう?
ヒントはP3を、答えはP5をチェック!

■民生委員・児童委員ってどんな人?
民生委員・児童委員は、安心して暮らせる地域づくりのために活動するボランティアです。厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員として、生活の相談役や行政とのつなぎ役、高齢者や障がい者、子どもたちの見守り役などを担っています。全ての民生委員は「児童委員」として妊娠中や子育て中の支援も行い、一部は児童に関することを専門に担当する「主任児童委員」として活動しています。

◇八尾市の民生委員・児童委員(令和7年4月1日時点)
人数:373名(うち、28名は主任児童委員)
女性:221名
男性:152名
平均年齢:66歳
任期は3年。今年12月1日に全国一斉の改選があり、新たな任期がスタートします。改選にあたり、民生委員・児童委員の活動に興味のある人は地域共生推進課までお問合せください。

◆どんな活動をしているの?
▽友愛訪問活動
65歳以上のひとり暮らし・寝たきり高齢者のお宅を訪問し、日頃から見守り活動を行っています。今年秋ごろには八尾市内一斉に実施の予定です。

ひとり暮らし高齢者が救急搬送された際に必要な情報をスムーズに伝えるための「救急キット」を民生委員・児童委員が配布しており、友愛訪問の際に、緊急連絡先などの情報を更新するよう声をかけています。

「救急キット」は緊急連絡先などの情報が記載されたシート、保険証や診察券の写しなどを円筒形のプラスチック容器に入れて、自宅の冷蔵庫に保管しておきます

担当の民生委員・児童委員をご存じない人は、ご連絡ください。
社会福祉協議会 地域福祉グループ
【電話】990-4567【FAX】990-3206

▽部会活動
企画部会、広報部会、生活福祉部会、児童福祉部会、主任児童委員部会、障がい者福祉部会、高齢者福祉部会の専門部会があります。各部会がそれぞれの分野において、研修や講演、体験会など、知識の習得や地域福祉向上をめざした活動が行われています。

▽登下校時の子どもの見守り
子どもたちが安全に登下校できるよう、小学校の通学時間に見守りを行っています。入学してすぐの新1年生の下校時には、一緒に通学路を歩いて帰ることもあります。朝には「いってらっしゃい」「いってきます」、帰りは「おかえり」「ただいま」と声をかけ合って、子どもたちの様子を見守っています。

▽子育て支援ひろば「はとぽっぽ」(申込不要、参加費無料)
0歳~就学前の子どもとその保護者が、一緒に遊びながら楽しく過ごせます。歌や紙芝居など、企画内容もさまざま。子育ての相談や情報交換にもぴったりです。

・令和7年度 開催スケジュール
※は8・1月の開催がありません

はとぽっぽ成法・高美※
東郷自治会館(東本町1-5-2)
第1木曜10時~11時30分

はとぽっぽ用和
用和小学校区集会所(山城町3-1-46)
6・9・12・2月の第3土曜10時~11時30分

はとぽっぽ東
山本コミセン3階(山本町1-8-11)
詳細はお問合せください

はとぽっぽ龍華※
龍華コミセン2階(南太子堂2-1-45)
第3土曜[12月は第2]10時~11時30分

はとぽっぽ久宝寺※
久宝寺コミセン(北久宝寺2-1-1)
第3土曜10時~11時30分

はとぽっぽ大正
大正コミセン2階(若林町3-27)
第1木曜[1・3月は第2]10時~11時30分

はとぽっぽ高安※
高安コミセン2階(千塚3-180-2)
第1木曜[2月は第2]10時~11時30分

はとぽっぽ曙川
曙川コミセン(八尾木4-11)
詳細はお問合せください

はとぽっぽ志紀
志紀コミセン(志紀町1-8-2)
6月3日10時~11時15分
以降の開催はお問合せください

社会福祉協議会 地域福祉グループ
【電話】990-4567【FAX】990-3206

※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。