しごと 市からのお知らせ〔募集情報〕(1)

■市立市民会館指定管理者及び選定委員を募集
(1)指定管理者
指定期間:令和8年4月から5年間
応募資格:法人格をもつ団体(個人は不可)
選定方法:書類とヒアリングによる審査
※施設の概要など、詳しくは募集要項(7月1日~15日に市民活動振興室で配布)又は市ホームページを見てください。

(2)指定管理者選定委員
任期:8月~10月
報酬:出席1回につき9000円
対象:現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住の18歳以上の人で、平日昼間の会議(3回程度)に出席できる人(指定管理者申請団体の関係者は不可)
定員:1人

申込み・問合せ:
(1)8月12日~21日に直接窓口
(2)所定の用紙(市ホームページからダウンロード)を直接窓口又は郵送、メール(アドレスは問い合わせてください)で7月15日(火)(必着)までに市民活動振興室
〒572-8555本町1番1号【電話】825・2120
【HP】(1)8146(2)8148

■アルカスホール指定管理者を募集
指定期間:令和8年4月から5年間
応募資格:法人格を持つ団体(個人は不可)
選定方法:書類とヒアリングによる審査
その他:施設の概要など、詳しくは募集要項(7月1日~18日に市ホームページからダウンロード)を見てください
【HP】24311

申込み・問合せ:7月24日~8月12日午後5時30分(土・日曜日、祝日を除く)に所定の書類を直接窓口で文化スポーツ室
【電話】813・0074

■市立学び館指定管理者及び選定委員を募集
(1)指定管理者
申し込み方法など詳しくは募集要項(社会教育推進課で8月1日~8日に配布又は市ホームページからダウンロード)を見てください。

(2)指定管理者選定委員
任期:9月~11月
報酬:出席1回につき9000円
対象:現在、市の審議会などの委員に就任又は応募していない市内在住の20歳以上の人で、平日昼間の会議(2回~3回程度)に出席できる人(指定管理者申請団体の関係者は不可)
定員:1人
その他:申し込みが多いときは審査のうえ、後日結果を連絡します
申込み:申請書などを7月14日~22日に直接窓口又はFAXで社会教育推進課(【FAX】813・0087)

問合せ:社会教育推進課
【電話】813・0076
【HP】4845

■保育士バンク登録者を募集
市内で働きたい人と保育士を必要としている市内の保育所との橋渡しをしています。
ブランクが不安な人にも安心して働いてもらえるよう研修や見学を行っています(日時などは下の表のとおり)。終了後、保育士バンクに登録します。
対象:保育士資格を持ち、市内の保育所で保育士として勤務を希望する人

◇保育士バンク研修日程など

申込み・問合せ:電話又はメール(アドレスは問い合わせてください)で
保育課(【電話】800・7087)又は
ハローワーク枚方(【電話】841・3363、部門コード44♯)

■会計年度任用職員(留守家庭児童会の指導員)を募集
時給:資格なし…1255円、資格あり…1342円(保育士・教員免許など)
勤務日時:月~金曜日の午後1時30分~6時30分(学校休業日など変則勤務あり)
場所:市立23小学校
内容:留守家庭児童会における子どもの生活習慣の指導
その他:面接後に採用者を決定します
【HP】5401

申込み・問合せ:直接窓口又は電話で社会教育推進課
【電話】813・0075

■保育所などで勤務する会計年度任用職員を募集
職種:
(1)保育士(子育て支援員含む)
(2)延長保育士(子育て支援員含む)
(3)保育補助者
勤務日時:
(1)(3)月曜日~土曜日の午前8時45分~午後5時(週37時間30分)
(2)月曜日~土曜日の午前7時15分~午後7時15分の間でローテーションにより1日5時間程度(応相談)
※いずれも週2日から勤務可能、業務時間は相談に応じます。
時給:
(1)保育士…1446円、子育て支援員…1145円
(2)保育士…1472円、子育て支援員又は資格なし…1404円
(3)1145円(保育士又は子育て支援員の資格が必要。保育士資格のある人が(3)で採用された場合、次年度は(1)の区分で勤務)
※(1)登録後に面接を行い、採用者を決定いたします
(2)在職期間に応じて6月・12月に手当を支給します(基準日に在職し、週29時間以上・6か月以上の勤務が条件)。
申込み:履歴書・免許証などの写しを直接窓口又は郵送で人事室(〒572-8555本町1番1号)

問合せ:保育課
【電話】800・7087