広報ねやがわ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】寝屋川市には屋外の遊び場が少ない!という市民の声にお応えします!! ■声その1 ボール遊びができる「公園」が無い! という声にお応えして!! ◆ねやがわスクールパーク(令和7年4月スタート!!) 「公園でのボール遊び禁止」―今や全国的な課題解決のために、市では放課後の小学校の校庭を「公園」のようにボール遊びができるように開放しました。 利用時間:各校指定時刻~午後5時50分 (10月15日~2月末日は午後5時) 平日の月曜日から金曜日 夏休み期間は午前9時から!!...
-
くらし
ハッ!広瀬 慶輔(ひろせ けいすけ)です No.65 梅雨真っただ中の時期ですね。ジメジメ蒸し暑い気候ですが、こんなときこそ体調管理に気をつけたいものです。 この度、市では市民生活を支援するために、水道基本料金の免除を現在の4か月に加えてさらに2か月、合計半年分行うことを決めました。わずかですが、お米をはじめとした物価高騰に対する市民の皆さんの家計の足しになればと願っています。 ■唇と舌の動きでゲームに挑戦! 6月7日に行われた「歯の健康展」に行きま...
-
その他
今月の表紙 子どもの外遊び離れは、遊び場そのものの数が減っていることも原因と言われています。 そのような課題からも、市が行っている、又は行う予定の「外で遊びたい!」と思ってもらえる取り組みを紹介します。 暑い夏が始まります。熱中症には十分気を付けながら、身体を動かして楽しむ「アツい夏」を過ごしませんか。
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(1) ■「新感覚」の自習スペースが市役所に! 旧窓口エリアを期間限定で開放 市サービスゲートへ移転した市役所1階の旧窓口エリアを活用し、自習スペース(70席)を今年度限定でオープンしました。 市役所の「しつらえ」をそのままに学習できる、「新感覚」の自習スペースをぜひ活用してください。 日時:午前9時~午後8時(土・日曜日、祝日を含む) ※利用時は、市役所1階守衛室横で入室時間などの記入が必要です。 問合...
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(2) ■夜間や休日でも問い合わせができる! 国民健康保険・障害福祉など 7月1日から、国民健康保険・後期高齢者医療・障害福祉についての電話での問い合わせが自動音声による案内などになります。 ◇自動音声システムで24時間対応します! ・日中はまとまった時間がとれない… ・聞きたいことがあるけど…仕事が… 〔問い合わせ内容〕 ・国民健康保険 ・障害福祉 ・後期高齢者医療 などについて ↓ 〔自動音声案内シス...
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(3) ■第27回 参議院議員通常選挙 投票日や投票所は投票所入場整理券(1つの封筒に家族4人まで同封)で確認できます。届いたら開封して、氏名や投票所などを確認しましょう。内容に変更があるときは、市ホームページでお知らせします。 ※投票所入場整理券をなくしても投票できます。投票所の係員に伝えてください(本人確認書類の提示を求めることがあります)。 ◇投票できる人 選挙人名簿に登録されていなければなりません...
-
くらし
ネヤガワヘッドラインニュース(4) ■議長・副議長インタビュー 5月の市議会臨時会で選ばれた岡由美議長と森本雄一郎副議長に、市政への思いや健康維持の秘けつなどを伺いました。 「住み続けたい」「住んでみたい」と思われる「愛されるまち」へ 第66代 議長 岡 由美(おか ゆみ) コミュニティづくりをとおして「社会を包摂できるまち」に 第72代 副議長 森本 雄一郎(もりもと ゆういちろう) ◇議長・副議長に選ばれた現在の気持ち 議長:緊...
-
くらし
7月1日から公共交通利用促進補助事業の受付を開始 令和7年4月1日~8年2月27日に交通系ICカードでバス・電車を利用した人に、利用額の一部(最大4,680円、対象者により異なります)を補助します。 ■対象 7月1日(火)時点で市に住民登録があり、次のいずれかに当てはまる人 (1)令和7年度住民税が非課税の65歳~69歳の人(昭和31年4月1日~36年3月31日生まれの人) (2)70歳以上の人(昭和31年3月31日以前に生まれた人) (3)妊娠...
-
イベント
市からのお知らせ ■「大阪・関西万博」大阪ウィークに出展します 府内43市町村が一体となり、大阪の魅力を発信する「大阪ウィーク・夏」へ、市のモノづくりに関するブースを出展します。 ◇やりなはれゾーン 日時:7月28日(月)午前9時〜午後9時 内容:人の「疲労」を数値化する測定体験 ◇みなはれゾーン 日時:7月28日〜30日の午後9時(30日は午後4時まで) 内容:「思わず触れてみたくなる立体感」のある4D印刷と振動...
-
くらし
市からのお知らせ〔手続き〕 ■定額減税不足額給付金の実施 令和6年度に実施した定額減税補足給付金の支給済額に不足が生じた人に、不足額を支給します。 給付対象者:令和7年1月1日時点で市に住所がある人で、次の(1)又は(2)に当てはまる人 (1)…令和6年分所得税などの確定後に、本来支給すべき額と支給済額との間に不足が生じた人 (2)…定額減税対象外の人 ◇給付金の対象外となる人 ・すでに本人又は被扶養者として4万円の定額減税...
-
くらし
委員会など傍聴できます 申込み:いずれも当日直接(先着順) ■社会教育委員会議 日時:7月15日(火)午後2時 場所:市役所議会棟4階第I・II会議室 問合せ:社会教育推進課 【電話】813・0076 ■北河内4市リサイクル施設組合議会臨時会 日時:7月14日(月)午後2時(受付は午後1時30分から) 場所:北河内4市リサイクルプラザ3階研修室 定員:20人 ※(1)日時などは、議事の都合で変更することがあります (2)...
-
くらし
市からのお知らせ〔くらしの情報〕 ■令和6年度消費生活相談の概要 令和6年度の相談件数は2275件(前年度100件増)でした。 昨年度も通信販売やインターネットに関連したトラブルが目立ちました。中高年を中心に化粧品や健康食品などの定期購入に関する相談も多くありました。 ◇トラブル事例1 スマートフォンで動画広告を見て、1回だけのつもりでサプリメントなどを注文したが後日、定期購入の契約だったことに気が付いた。 ◇トラブル事例2 バイ...
-
しごと
市からのお知らせ〔募集情報〕(1) ■市立市民会館指定管理者及び選定委員を募集 (1)指定管理者 指定期間:令和8年4月から5年間 応募資格:法人格をもつ団体(個人は不可) 選定方法:書類とヒアリングによる審査 ※施設の概要など、詳しくは募集要項(7月1日~15日に市民活動振興室で配布)又は市ホームページを見てください。 (2)指定管理者選定委員 任期:8月~10月 報酬:出席1回につき9000円 対象:現在、市の審議会などの委員に...
-
くらし
市からのお知らせ〔募集情報〕(2) ■明るい選挙啓発ポスターコンクール作品募集 明るい選挙を呼びかける内容を自由に表現した作品を募集します。 対象:市内在住・在学の小学生~高校生 画材:自由 大きさの基準:画用紙の四ツ切・八ツ切に準じるもの その他: (1)作品の裏面(右下)に学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入してください (2)入選作品の版権は主催者に属し、作品は自由に利用します (3)入選者は学校名・学年・氏名を公表します (...
-
くらし
市からのお知らせ〔環境・まちづくり〕 ■7月は「社会を明るくする運動」強調月間 法務省では、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、更生保護3団体などと力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうと、全国的な運動を行っています。 問合せ:市民活動振興室 【電話】825・2120 ■親子ごみ教室の参加者募集 ごみ減量の大切さや分別方法、施設でのごみ処理の流れなどについて、親子で体感・体験しながら楽しく学...
-
くらし
困ったときは相談を(無料)~7・8・9月~ ※秘密は守ります。
-
くらし
市からのお知らせ〔相談〕 ■毎月第1・3金曜日は出張マザーズコーナーの日 子育て中の人を対象にハローワークのスタッフによる就労相談を行います。 日時:7月4日・18日いずれも午前9時50分~午後1時(1人40分程度) 場所:リラット3階ミーティングルーム2 定員:各日4人 その他:予約が必要、完全個室、子ども連れ可 【HP】4374 申込み・問合せ:開催日の前々日までに市公式アプリ「予約・申請など」又は電話で市立産業振興セ...
-
くらし
安全・安心 ■7月20日~8月31日はセアカゴケグモ等対策月間 セアカゴケグモは、体長約1cmの黒色のクモで、背に赤い帯状の模様があります。強い毒を持ち、触れるとかまれることがあります。 駆除するときは、必ず厚手の手袋を着用し、肌が出ない服装で家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を吹き付けてください。巣の近くに卵のう(乳白色で直径約1cmの球体)を見つけたら、焼却するか踏みつぶしましょう(殺虫剤は効果がありません)...
-
くらし
安全・安心〔防災〕 ■防災行政無線スピーカーの工事を行います 防災行政無線の安定した運用と音声の届く範囲の拡大や明瞭性の向上を図るため、更新整備を行います。 施工期間:7月下旬~令和8年3月17日 ※工事は順次行うため、詳しい日程などは各地域へ個別にお知らせします。作業中のご理解、ご協力をお願いします。 問合せ:防災課 【電話】825・2194 ■枚方寝屋川消防組合からのお知らせ ◇おもちゃ花火の事故に注意 例年、花...
-
くらし
安全・安心〔交通安全〕 ■自転車乗車用ヘルメット購入補助事業費補助金 自転車乗車用ヘルメットについて、すべての年齢の人の着用が努力義務となっています。市では、特にシルバー世代の着用の促進を図り、自転車事故被害の軽減を目的に65歳以上(令和7年3月31日時点)の人を対象に購入補助を行っています。 ※令和6年度に補助を受けた人は対象外です。 申込み・問合せ:7月1日~令和8年2月27日に申請書(交通政策課又は市サービスゲート...