健康 健康・福祉〔健康づくり〕

■食中毒に注意
食中毒の主な原因は「細菌」と「ウイルス」です。ポイントをしっかり押さえて食中毒を防ぎましょう。

◇食中毒を防ぐ3つの原則
・付けない…こまめに丁寧な手洗いを心掛ける。特に生肉を触った後は要注意!調理器具を使った後はきれいに洗い、殺菌する。
・増やさない…購入した食材は速やかに冷蔵庫で保存し、調理済みの食品は室温で放置しない。
・やっつける…中心部まで十分に加熱する(中心部の温度が90℃で1分半以上が目安)。

◇食中毒を防ぐ6つのポイント
・買い物…生鮮食品は新鮮なものを購入し、持ち運びの時間も短くする。
・家庭での保存…冷蔵庫内は詰めすぎに注意し、冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下に保つ。
・下準備…調理の前に丁寧に手を洗う。
・調理…加熱調理が必要な食品は十分に加熱する。
・食事…食べる前に丁寧に手を洗う。
・残った食品…冷蔵庫や冷凍庫で保存し、温め直すときも十分加熱する。少しでも怪しいと思ったら食べずに捨てる。

抵抗力の弱い子どもや高齢者は少しの菌でも重症化する可能性があるため、特に注意が必要です。吐き気やおう吐、腹痛や下痢、発熱などの症状は食中毒が疑われます。速やかに医療機関を受診しましょう。

◇鶏肉の生食はやめましょう
鶏肉を生で食べると、食中毒を起こす可能性があります。加熱不十分の鶏肉料理を原因とする食中毒が多発しています。中心部までしっかり加熱して食べましょう。

問合せ:保健衛生課
【電話】829・7721

■HIV検査(血液検査)
日時:7月2日・16日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分
場所:市保健所
費用:無料
その他:匿名。梅毒(血液検査)・クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果説明は1週間後、本人に説明します
申込み:当日直接

問合せ:保健予防課
【電話】829・7773

■風しん抗体検査
日時:7月9日・23日、いずれも水曜日午前11時~11時40分
場所:市保健所
対象:次のいずれかに該当する市民
(1)妊娠を希望する女性
(2)妊娠を希望する女性の配偶者・同居者
(3)妊婦の配偶者・同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)
費用:無料
その他:結果は郵送します

申込み・問合せ:本紙のQRコードで保健予防課
【電話】829・7773

■出張乳がん検診(マンモグラフィ検査)
日時:
(1)9月24日(水)午前10時~午後3時10分
(2)11月26日(水)午前9時30分~午後3時10分
場所:
(1)アル・プラザ香里園(日新町)
(2)ビバモール寝屋川(寝屋南二丁目)

対象:前年度及び今年度に乳がん検診(マンモグラフィ検査)を受けていない40歳以上の女性市民
定員:(1)47人(2)52人(いずれも申込順)
費用:700円
その他:駐車料金は無料、生活保護世帯の人は検診費用を免除します(受診前に申請が必要)
【HP】5716

申込み・問合せ:7月7日(月)から(1)9月10日(水)まで(2)11月12日(水)までに電話で健康づくり推進課
【電話】812・2002

■健康増進教室
◇エアロビクス教室
日時:毎週金曜日午前10時~11時
場所:市立保健福祉センター5階多目的ホール
対象:40歳以上の人
定員:25人
費用:1回600円

申込み・問合せ:直接又は電話で市立西高齢者福祉センター
【電話】838・1441