- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府河内長野市
- 広報紙名 : 広報かわちながの 令和7年4月号
■えぼしがた公園自然観察会
・小川の生きもの観察会
日時:4月20日(日)午前10時〜正午
場所:流谷(集合は午前9時30分天見駅改札口)
参加費:大人300円、子ども200円(1家族500円)
定員:20人(先着順)
申込:4月7日から本紙QRで
※小学生以下は必ず保護者同伴で。
問合せ:えぼしがた公園自然観察会の田原さん
【電話】63-1692
■ふるさと歴史学習館の展示「節句幟」
五月の節句に、子どもの成長を願って飾る風習があった豊臣秀吉や神功(じんぐう)皇后の絵柄の節句幟(のぼり)を展示します。
日時:4月12日(土)〜6月1日(日)午前9時〜午後5時
※月曜・祝日の翌日は休館(ゴールデンウィーク中は開館)
問合せ:ふるさと歴史学習館
【電話】64-1560
■滝畑ふるさと文化財の森センターの催し
・いろりを囲んで
修繕前の市指定文化財旧梶谷家住宅で茅葺(かやぶき)屋根のあれこれ、しゃべりませんか。
日時:4月27日(日)午後1時〜3時
場所:滝畑ふるさと文化財の森センター(民家棟)
定員:20人(先着順)
※当日直接会場へ。
問合せ:滝畑ふるさと文化財の森センター
【電話】63-0201
■旧三日市交番常設展
・文化財を現地で学ぶ子どもたち
観心寺・金剛寺など現地で市の歴史を学んだ児童の学習について紹介します。
日時:4月19日(土)〜7月21日(祝)の土・日・祝日の午前10時〜午後4時
問合せ:社会教育第2課
■春・若葉のウォーク ボランティア・ガイドと共に
(1)八重桜を愛で、空海ゆかりの道を巡る(松明屋(たいまつや)、岩瀬薬師寺、清水の井戸など、約9キロ)
日時:4月16日(水)午前9時〜午後2時30分
集合:天見駅前
(2)新緑の金胎寺城で360度の展望を楽しむ(金胎寺城、水分竜王石、腰神神社など、約5・5キロ)
日時:4月28日(月)午前9時〜午後1時
集合:河内長野駅前
定員:各40人(先着順)
参加費:各300円(保険代含む)
申込:(1)は4月7日・8日に、(2)は4月17日・18日に電話(午前10時〜午後4時)で下記へ
※コースなど詳細は本紙QRから。
問合せ:かわちながの観光ボランティア倶楽部
【電話】26-7353
■観光ボランティアガイド養成講座
延命寺、観心寺、天野山金剛寺、高野街道、滝畑の5つの観光スポットの歴史や魅力を学ぶ連続講座です。
対象:受講後にボランティアガイドの活動ができる人
日時:(1)4月15日(火)午前10時〜正午(2)4月18日(金)午前9時30分〜午後5時(3)4月22日(火)午前10時〜午後5時(4)4月23日(水)午前10時30分〜午後3時(4回シリーズ)
集合:(1)(4)は市役所、(2)(3)は三日市町駅西側交番前
定員:10人(先着順)
参加費:1000円(交通費一部負担・拝観料を含む)
申込:4月10日〜14日に電話(午前10時〜平日は午後4時まで、土日は正午まで)かファクス(住所、氏名、電話番号を記入)で下記へ
※同倶楽部ホームページでも申込可。
問合せ:かわちながの観光ボランティア倶楽部
【電話・FAX】26-7353
■寺ケ池公園の催し 「春市」河内長野雑貨村
フリーマーケットやバザー、キッチンカーなどが出店します。
日時:4月5日(土)・6日(日)午前10時〜午後4時
問合せ:寺ケ池公園管理事務所
【電話】56-2111
■消費者協会の出前講座
消費者問題や食生活などの暮らしに役立つ情報をお届けします。
内容:食品表示について、カルタで学ぶ消費者トラブル防止法、牛乳パックを利用した小物作りなど
対象:地域のグループやサークル、自治会や老人会など、5人以上の団体
※申込など詳細は左記へお問い合わせください。
問合せ:かわちながの消費者協会(消費生活センター内)
【電話】56-2360
■歴史講座「天誅組がやってきた」
天誅組(てんちゅうぐみ)により大騒動となった当地の様子を古文書をもとにお話しします。
日時:4月17日(木)午後2時〜4時
場所:キックス
定員:80人(先着順)
申込:4月8日から開館時間に電話かファクス(講座名、氏名、年齢、電話番号、ファクス番号を記入)で左記へ、窓口での申し込みも可、月曜日はファクスのみ受付
問合せ:図書館
【電話】52-4384
【FAX】52-6996