広報かわちながの 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
掲載情報の見方
・対象に明記のないものは市内在住・在学・在勤者が対象 ・催しなどで費用の記載のないものは無料 ・申し込みが必要な催しなどの持ち物は主催者からの連絡などで確認を ・先着順の申し込みで時間の記載のないものは午前9時から受付 ・申し込み・問い合わせなどで住所・電話番号の記載がないものは市役所へ (業務日・時間は月~金曜日午前9時~午後5時30分、祝休日・年末年始を除く) ・催しなどの中止・延期など最新情…
-
イベント
PICK UP! 情報ピックアップ
みんなで大阪・関西万博へ行こう! 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中からたくさんの人やモノが集まり地球規模のさまざまな課題に取り組むため、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。 日時:4月13日(日)~10月13日(祝) 場所:夢洲(大阪市此花区) 申込:大阪・関西万博公式ホームページ(右記QR、QRは本紙参照)で、 (1)万博IDを取得 (2)チケットを購入(来場日程によっ…
-
くらし
万博コラム(10)
■万博、はじまります! (事務総長補佐兼運営統括室上席審議役・西本敬一) いよいよ4月13日、万博がはじまります。そんな中、「万博ってなんでやるんだっけ?」って聞かれることがあるんです。万博には、何ができるのか。オンラインでつながれる時代に、あえて場をつくる意味って?それはきっと、偶然の出会いをつくること。知らない人、知らない文化、知らないアイデア、知らない価値観。たくさんの出会いを、誰かに届ける…
-
くらし
特集 市民生委員児童委員協議会創設70周年 地域のみじかな架け橋
※「みじか」は民生(みんせい)委員 児童(じどう)委員 河内長野(かわちながの)の略です。 本市の民生委員児童委員協議会は今年で創設70周年を迎えます。民生委員・児童委員の役割について、あらためて理解いただけるよう、その活動についてご紹介します。 ■民生委員・児童委員とは 民生委員・児童委員(民生委員)は、自治会長などから推薦され、市や府の審査を経て、厚生労働大臣から委嘱された「非常勤の地方公務員…
-
その他
組織機構が変わります
4月1日、市では新たに「4つの局」を設置するとともに、各課の名称や所管業務を見直す組織機構改革を行います。ここでは、組織機構改革の主な内容についてお知らせします。 所管する業務の見直しと課名の名称変更 ■総務経営局 市民に寄り添う部 ・市民窓口課(1階、5階) 各種証明書発行などの業務に加え、自治協働課で実施していた自治会や市民相談に関する業務、広報広聴課で実施していた広聴業務を集約します。 財務…
-
くらし
情報ひろば「安全安心」
■春の全国交通安全運動 ◇4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」 交通安全について考え、行動し、交通死亡事故を無くしましょう。 期間:4月6日(日)〜15日(火) ◇交通安全運動の重点 ・子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ・自転車・特定小型原動機付自…
-
くらし
西野修平の市長’s VOICE
TEAM KAWACHINAGANO ■組織改革の先に目指すもの 本市の最大のミッション「消滅可能性自治体からの脱却」を実現するため、抜本的な組織の見直しが必要と考えました。4月1日からは風通しのよい部局横断的な組織に再編し、成果にコミットするための大規模な機構改革を行いました。本市では初めて「局制(4つの局)」を導入し、「攻め」と「守り」を明確にすることで、ミッションのコンプリートを目指します。…
-
くらし
情報ひろば「暮らし」
■リチウムイオン電池などを廃棄する際は拠点回収へ デジタルカメラ、ゲーム機、掃除機などに使われているリチウムイオン電池などは、強い衝撃が加わったり変形したりすると、発熱、発煙、発火するなど大変危険です。 近年、リチウムイオン電池などがごみに混ざり、ごみ処理施設や収集車両で、頻繁に発火が発生しています。ごみとして捨てず、市役所や市内の協力店に設置しているリサイクルボックス缶(無料)をご利用ください。…
-
くらし
自転車ヘルメット購入費用補助を開始
■じこヘルさぽーと 18歳以下の児童・生徒などと、65歳以上の高齢者が購入する自転車用ヘルメットの購入費用を補助します。 助成対象:18歳以下、または65歳以上の市民 申請期間:4月1日から 助成対象物品:令和7年4月1日以降に購入した安全基準を満たす新品の自転車用ヘルメット(中古品、転売品は除く) 補助金額:購入金額の2分の1に相当する額(上限2000円) ※申請手続などの詳細は本紙QRから。 …
-
イベント
情報ひろば「人権」
■あごらシネマクラブ ・おいしい家族 実家に帰ると、父が母になっていた!新しい家族のかたちを少しずつ受け入れていく姿をやさしい目線でユーモラスに描いたヒューマン・コメディ。上映後、感想などを自由に語り合う「ワイワイ語らいタイム」を設けています。 日時:4月26日(土)午後1時30分〜(開場は午後1時) 場所:キックス 定員:180人(先着順) 申込:4月7日から電話または市ホームページで左記へ 問…
-
くらし
情報ひろば「保険・年金」
■健康保険料の日曜臨時納付相談窓口開設 ◇平日お忙しい人はご利用を 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付、納付相談などを行います。 日時:4月20日(日)午前9時〜正午 ※午後は開設していませんのでご注意ください。 場所:市役所 問合せ:保険医療課 ■国民健康保険の届け出を ◇加入が必要な人は 退職などで職場の健康保険を脱退し、他に加入する健康保険がない人は、市町村の国民健康保険(国保)への…
-
健康
令和7年6月から胃がん検診(胃内視鏡検査)を開始
胃内視鏡検査は、口または鼻からカメラを挿入し胃内部をみる検診です。 対象:50歳以上で年度内に奇数年齢になる市民 ※胃がん検診は、年度内に胃内視鏡検査または胃部X線検査のどちらかになります。 場所:取扱医療機関(年間事業案内または市ホームページ参照) 費用:2000円 申込:取扱医療機関へ直接予約 ※生活保護世帯の人は事前に下記へお問い合わせください。 問合せ:保健センター 【電話】55-0301
-
健康
情報ひろば「健康」
■子宮頸がんワクチン接種 次の(1)(2)どちらにも該当する人は、公費(無料)で接種できる期間が令和8年3月31日まで延長されていますので、期間内に残りの接種を終えるようにしてください。 対象:(1)平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性、(2)令和4年4月1日〜令和7年3月31日に子宮頸けいがんワクチンの1回目または2回目接種をし、3回目まで接種を完了していない人 ※詳細は本紙QRから…
-
くらし
情報ひろば「税金」
■車検時の軽自動車税(種別割)納税証明書の提示について 車検を受ける軽自動車検査協会または運輸局で、電子的に納税確認を行うことができるため、紙の納税証明書は原則不要です。 これまで、3輪以上の軽自動車がその対象でしたが、令和7年4月から二輪の小型自動車も電子的に納税確認ができるようになりました。 ※紙の納税証明書が必要な場合もあります。詳細は税務課へお問い合わせください。 問合せ:税務課 ■納め忘…
-
健康
医療ナビゲーション 健康相談・急病診療
・大阪府救急医療情報センター(医療機関情報) 【電話】06-6693-1199(24時間) ・救急安心センターおおさか(救急医療相談) 相談電話 【電話】#7119(ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6582-7119へ、24時間) ・小児救急電話相談~受診するか迷った時は~ 相談電話 【電話】#8000(ダイヤル回線・IP電話からは【電話】06-6765-3650へ、午後7時~翌朝8時)…
-
くらし
情報ひろば「障がい者」
■さをり織り教室 好きな糸を組み合わせて、さをり織りを楽しみます。 対象:市内在住の障がい者手帳所持者(介助の必要な人はペアで参加) 日時:4月9日〜令和8年3月25日の水曜日(第5水曜日、祝日、年末年始を除く)、午後1時〜3時 場所:キタバあかみね 定員:3人(抽選、新規優先) ※ボランティアも募集しています。 申込:随時左記へ 問合せ:障がい者福祉センターキタバあかみね 【電話】56-1590…
-
子育て
情報ひろば「教育」
■就学援助の申請を ・経済的に就学をさせることが困難な人へ 対象:次の(1)〜(3)のいずれかに該当する世帯 (1)令和6年度または令和7年度に生活保護法による保護の停止または廃止を受けた世帯 ※現在、生活保護法による教育扶助を受けている世帯は申請の必要はありません。 (2)令和6年度または令和7年度の世帯全員の市民税が非課税か均等割のみ課税の世帯 ※譲渡所得などの損失通算による場合は除きます。 …
-
子育て
情報ひろば「子育て」
■プレママあんしんサロン リラックスの方法や緊張をゆるめるストレッチをして、お腹の赤ちゃんにゆったり話しかけてみませんか。 対象:妊娠中の市民 日時:4月25日(金)午前10時〜11時30分 場所:ゆめっく 定員:10人(先着順) 申込:電話で左記へ 問合せ:ゆめっく(保健センター内) 【電話】55-4141 ■ペアレント・トレーニング説明会 講師や体験談から、ペアレント・トレーニングはどのような…
-
子育て
★地域の子育て広場★
就学前の子どもと保護者が集まり、自由に遊んだり交流できる場所で す。会場や時間、内容など詳細はお問い合わせください。 ・子育てわいわいルーム(当日直接会場へ) ※時間は午前10時30分~正午、駐車場には限りがあります。 ・つどいの広場(当日直接会場へ) ※このほかにも福祉委員会・自治会主催の遊びの広場を各地域で開催してい ます。詳細はあいっく(【電話】50-4664)へお問い合わせください。
-
子育て
★あいっくに遊びに来てね★
・あいっくわくわく広場 市内在住の0歳~就学前の子どもとその保護者が自由に遊べるスペースです。 日時:水曜日を除く毎日午前10時~午後5時30分 ※当日直接会場へ。 ・ベビータイム・ヨチヨチタイム ※当日直接会場へ。対象年齢以外のきょうだいの参加はご遠慮ください。 問合せ:あいっく 【電話】50-4664