くらし 9月1日は防災の日 災害への備え、備蓄など点検を

■災害時緊急情報の受け取り方
・防災行政無線と災害テレホン案内
防災行政無線の屋外スピーカーからアナウンスを流します。防災行政無線の内容は、無料の災害テレホン案内(【電話】0120-047-714)で確認することができます。
・緊急速報メール(エリアメール)
緊急地震速報や避難情報などを市内にいる人に一斉配信します。
※設定方法などについては携帯電話各社へお問い合わせください。
・おおさか防災情報メール
市や府が発信する災害情報を受け取ることができます(要登録)。
・おおさか防災ネット
府内に発令される気象情報や災害発生時の被害・避難情報などを提供するポータルサイトです。
・大阪防災アプリ
防災情報などを、プッシュ通知で受け取れます(本紙QR)。
・NHKデータ放送
リモコンのdボタンを押すと、緊急情報がテレビで確認できます。

■避難行動要支援者支援制度
市では、避難行動要支援者名簿を作成し地域の関係者に提供することで、災害時の避難支援や安否確認などに役立てています。名簿へ記載を希望する人や、内容変更などの申請も随時受付しています。申請や名簿への記載状況の確認は下記にご連絡ください。

問合せ:
危機管理課
介護保険課
くらしサポート第2課
地域福祉高齢課

■ペットに必要なものは飼い主で
ペットのための備蓄は、飼い主が責任をもって準備しましょう。また、避難所では原則屋外のケージ内飼育となります。そのためにペットを他のペットとの共生やケージ飼育などに慣らしておきましょう。

■非常用トイレの準備を
断水や配水管の不具合、停電時に、トイレを衛生的に使うためには「トイレの処理セット」が必要になります。一日のトイレの回数の平均は1人5~8回です。排泄の我慢や食事の制限は、健康に悪影響をおよぼしますので多めに備えておきましょう。凝固剤と処理袋がセットになっていて、使用後は普通ごみと一緒に捨てることができます。

■非常持ち出し品チェックリスト
災害はいつ起こるか分かりません。停電や断水による被害も考えられます。チェックリストで食糧や水の備蓄ができているか確認しましょう。チェックリストは、市ホームページでダウンロードできるほか、市役所1階「備蓄品展示コーナー」や危機管理課で配布しています。自治会などまとめて必要な場合は同課まで。

■家具の転倒防止対策について
近年の地震による負傷者の30~50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。自分がいるところに落ちてきそうな物はありませんか。寝室や扉付近に家具などを置かないことが有効です。難しい場合は転倒防止器具などで対策しましょう。オフィスや仕事場などでも同様です。

問合せ:危機管理課

次世代による「ぼうさいキャンプ」
特別講師を招き、天気や災害について学び体験する1泊2日のイベントです。
対象:市内在住の小学生とその保護者
日時:9月27日(土)午後4時~28日(日)午前10時
場所:イズミヤゆいテラス
定員:25組50人(先着順)
参加費:1人1000円
申込:9月8日から電話で下記へ

問合せ:社会福祉協議会
【電話】090-1119-7424