広報かわちながの 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
掲載情報の見方 ・対象に明記のないものは市内在住・在学・在勤者が対象 ・催しなどで費用の記載のないものは無料 ・申し込みが必要な催しなどの持ち物は主催者からの連絡などで確認を ・先着順の申し込みで時間の記載のないものは午前9時から受付 ・申し込み・問い合わせなどで住所・電話番号の記載がないものは市役所へ (業務日・時間は月~金曜日午前9時~午後5時30分、祝休日・年末年始を除く) ・催しなどの中止・延期など最新情...
-
子育て
特集 新しい地域の子育て支援拠点 こどもファミリーセンターでは今年度から新たな取り組みを実施しています。 あいっくや市役所での母子手帳の交付(予約制)、ゆめっくでの子育て支援拠点、5歳児健診を開始し機能の充実を図りました。 妊娠時から遊び場を知るきっかけや小学校入学前まで切れ目なく充実した支援につなげることで、子どもの育ちを応援していきます。 ※あいっくや市役所での母子健康手帳交付は要予約です。詳細は本紙QRから。 問合せ:こども...
-
イベント
大阪・関西万博で魅力発信 ■奥河内音絵巻2025 日月山水タイムマシン 国宝「日月(じつげつ)四季山水図」の世界を舞台に、音と光が時空を超えて交錯する壮大な音楽劇。奥河内の自然と歴史に音楽家サキタハヂメと仲間たちが奏でる音が響き渡り、異国のリズムが重なる没入型ステージです。 日時:9月6日(土)・7日(日)(2日間で5回公演) 場所:EXPOホール シャインハット 問合せ:文化・スポーツ活性課 ■まちのみんなが「好き。」つ...
-
スポーツ
市民総合体育館が涼しくアップグレード 同館の第一競技場(アリーナ)では、7月から新たに大型エアコンが稼働し、一年中快適な施設になりました。 7月27日には、バスケットボール連盟によるミニバス大会が開催され、三日市小学校6年生の田中さんは、「涼しくてびっくりしました。プレーに集中できて最高です」と笑顔で話していました。 ・室内スポーツなどでご利用を 空き状況や使用料は市ホームページでご確認ください。 申請対象:10人以上で代表者が16歳...
-
くらし
申請書作成や庁内案内をAIがサポートします 8月から市役所に登場した人工知能接客システム「AIさくらさん」4台が申請書作成や庁舎案内に活躍しています。市役所1階総合案内と来庁者駐車場入口に設置している2台(左写真、写真は本紙をご覧ください)は、庁舎案内に特化したもので、市民窓口課前に設置している2台は庁舎案内に加えて、マイナンバーカードを用いた申請書作成が可能です(証明書発行ではなく、証明書を申請する申請書作成のみ)。庁舎案内は、タッチパネ...
-
くらし
全国初!インフラゼロハウス 実証実験スタート 株式会社MUJI HOUSEが開発した未来の家「インフラゼロハウス」。既存のインフラに頼らず、電気を自給し、水を循環させ、車で移動できるモバイルハウスです。この度、UR団地としては全国初の試みとして、UR南花台団地に「インフラゼロハウス」がやってきます。8月末から約1か月間展示し、期間中は、地域の災害拠点や活性化拠点など様々な活用法を考えていきます。 問合せ:まちづくり推進課
-
くらし
みなみかわち魅力めぐり OSUSUME SPOT~ええとこ紹介~ 南河内地域の9市町村(河内長野市、富田林市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村)が協力し、それぞれの魅力ある“ええとこ”を紹介します。緑豊かで歴史と文化、現代の暮らしが共存する南河内地域、秋のおでかけ先にいかがでしょうか。 ■富田林市のええとこ tondabayashi 富田林寺内町 富田林寺内町は、大阪府内で唯一の、国選定の「重要伝統的建造物群保存地区」です。朝ド...
-
くらし
9月1日は防災の日 災害への備え、備蓄など点検を ■災害時緊急情報の受け取り方 ・防災行政無線と災害テレホン案内 防災行政無線の屋外スピーカーからアナウンスを流します。防災行政無線の内容は、無料の災害テレホン案内(【電話】0120-047-714)で確認することができます。 ・緊急速報メール(エリアメール) 緊急地震速報や避難情報などを市内にいる人に一斉配信します。 ※設定方法などについては携帯電話各社へお問い合わせください。 ・おおさか防災情報...
-
くらし
情報ひろば「安全安心」 ■救急フェア 9月9日は「救急の日」、この日を含む1週間は、「救急医療週間」です。市民のみなさんに救急医療や救急業務を正しく理解していただくため、大阪南医療センターと共同で救急フェアを開催します。 日時:9月7日(日)午前10時〜正午 場所:大阪南医療センター 内容:応急処置体験、健康チェック、救急服・白衣の着衣体験、はしご車搭乗体験(電話にて要事前申込、定員15組、3歳以上)など。無料駐車場あり...
-
くらし
情報ひろば「保険・年金」 ■年金受給者の居所登録のお知らせ 年金を受給している人で、住民票と違う住所に住んでいる場合は、日本年金機構に居所登録を行うと、住民票と異なる住所で年金に関するお知らせを受け取ることができます。 例えば、介護施設や医療機関に長期入所・入院する人や、親族の家などに一時的に居住する人など、希望があれば通知書などを登録した居所で受け取ることができます。居所登録をせず、住民票上の住所に住んでいない場合、年金...
-
健康
がん検診で早期発見・早期治療を 市では5つのがん検診を実施しています。この機会にがん検診を受けましょう。 ・胃がん検診 胃部レントゲン検査:40歳以上 胃内視鏡検査:50歳以上で今年度内に奇数年齢になる人 ・肺がん検診 胸部レントゲン検査:40歳以上 喀痰細胞診(かくたんさいぼうしん):条件にあてはまる人 ・大腸がん検診 便潜血検査:40歳以上 ・乳がん検診 マンモグラフィ検査:40歳以上の女性で今年度内に奇数年齢になる人 ・子...
-
健康
特定健康診査の集団健診 生活習慣病を早期発見するために血液検査や尿検査、心電図検査を行います。 対象:市の国民健康保険に加入している40~74歳の人 ※今年度に特定健康診査または人間ドックを受診した人や、受診予定の人は受診できません。 日時・場所:10月25日(土)、11月21日(金)、令和8年1月23日(金)…保健センター、2月15日(日)…ノバティホール 定員:各80人(先着順) 申込:特定健診受診券を用意して本紙Q...
-
健康
情報ひろば「健康」 ■子宮頸がんワクチン接種 ・高校1年生は期限(令和8年3月31日まで)にご注意を 子宮頸(けい)がんワクチン接種は合計3回で、完了するまでに約6か月かかるため、高校1年生相当の男性・女性で無料接種を希望する人は、今年の9月までに接種を開始することをご検討ください。 ※対象や実施医療機関など詳細は本紙QRをご確認ください。 問合せ:保健センター 【電話】55・0301 ■食生活改善推進員養成講座 地...
-
くらし
西野修平の市長’sVOICE TEAM KAWACHINAGANO 「産×官×学×地域×アート」で河内長野駅前商店街を再生へ 人口減少や商業形態の変化とともに、地域再生の鍵となる拠点として期待されている河内長野駅前商店街。大阪・関西万博への機運醸成を目的に市が立ち上げた「つながる河内長野EXPO」プロジェクトに賛同し、商店街の再生に挑む地域のプレイヤーが続々と登場しています。 これらの小さな種火を大きな灯りに育むべく、現時点で...
-
くらし
情報ひろば「暮らし」 ■パソコンやリサイクル家電の回収 宅配便によるパソコンの回収と、リサイクル家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機など)の自宅からの回収を、市と協定しているリネットジャパンリサイクル(株)が行っています。 申込:電話(平日午前10時〜午後5時)か同社ホームページで下記へ 問合せ:リネットジャパンリサイクル株式会社 パソコン回収【電話】0570・085・800 リサイクル家電回収【電話】0570・05...
-
くらし
COLUMN「コラム」(1) 消費生活相談員コラム 消費生活ウォッチング 住宅のリースバック契約にご注意! 住宅のリースバックとは 自宅を売却する契約と同時に、不動産賃貸契約を結び、売却後は家賃を払いながら、同じ家に引き続き住む契約です。「住宅リースバック」に関する相談は全国の消費生活センターに寄せられており、ここ数年増加傾向にあります。 ・事例 夫婦2人で年金生活をしていたが、6年前にマンションを売り、そのままそこに賃貸で住...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付金)の支給額に不足が生じた人などへ、不足額給付を実施します。対象の人には、手続き不要な案内文、または手続きが必要な確認書を送付しています。確認書が届いた人で、まだ手続きをしていない人は、令和7年9月30日(火)までに手続きをしてください。 ※支給要件など詳細は、本紙QRをご確認ください。 問合せ:給付金コールセンター 【電話】56-2511
-
くらし
情報ひろば「事業所」 ■広告を掲載しませんか ・ごみ処理券外装袋(封筒) 令和7年度に本市を含む南河内環境事業組合構成の6市町村で配布する無料ごみ処理券(シール)を入れる封筒への掲載広告を募集します。 募集期間:9月19日まで ※申込方法など詳細は同組合ホームページをご覧ください。 問合せ:南河内環境事業組合 【電話】33・6584
-
くらし
10/1からバス路線が変わります~公共交通と“共存共栄”を図るために~ バス路線を取り巻く状況は、近年、運転手不足や収益悪化などにより、全国各地で路線廃止が相次いでいます。このため、本市では持続可能な公共交通を目指し、交通事業者と協議を重ねてまいりました。10月1日より、本市でもバス路線の一部減便や一部廃止が余儀なく実施されますが、「乗り放題無料乗車デー」を実施し、市民サービスの向上を図ります。 ■見直しの概要 ・需要に応じた減便(通勤・通学時間には配慮) ・路線バス...
-
くらし
KAWACHINAGANO CITY PhotoNEWS まちの話題をお届けします ■おおさか河内材が香る新拠点 観光案内所オープン 8/1 河内長野駅構内に観光案内所「モックルステーション」がオープンしました。初日から多くの人が訪れ、お土産品や観光パンフレットを見るなど賑わっていました。スタッフは「観光客だけでなく、市民のみなさんにもふらっと立ち寄ってほしいです」と話していました。また、7月中旬には案内所内のベンチや看板を作成するワークショップが開催され、子どもたちと一緒に作り...