くらし 情報BOX【お知らせ】(1)

※申込の記載がない場合は申込不要
※携帯電話から本誌の市外局番のない番号にかけるときは、最初に「072」を付けてください

■国民年金保険料の免除申請
◇全額免除・一部免除制度
経済的な理由で保険料を納めることが困難な場合は、申請により免除または一部納付にできる制度があります(審査あり)。
◇納付猶予制度
学生を除く50歳未満の人で、本人と配偶者の前年所得が基準以下の場合、納付が猶予されます。
持物:年金手帳か基礎年金番号通知書か本人確認書類(マイナンバーカードなど)。退職(失業)による特例申請の場合は雇用保険受給資格者証(通知)または雇用保険被保険者離職票などの写し
申込:電子申請可
◇追納制度
過去に納付を免除または猶予された期間の保険料を10年以内であれば後から納付できる制度です。この制度を利用すると将来の年金額を増やすことができます。

問合:
・守口年金事務所
【電話】06・6992・3031
・保険年金課
【電話】870・9654

■国民健康保険限度額認定証更新
有効期限は7月31日です。期限前に更新手続きをしてください(マイナ保険証の利用者は更新不要)。認定証を窓口で提示すると、高額な医療を受ける際に医療費・食事代が軽減されます。

申込・問合:7月1日から保険年金課
【電話】870・4012

■後期高齢者医療制度
◇資格確認書の交付
後期高齢者医療被保険者証および後期高齢者医療資格確認書の有効期限は7月31日です。新しい資格確認書(桃色)は7月下旬までに送付します。
※来年7月31日まではマイナ保険証の有無に関わらず、資格確認書を交付します
◇減額証と限度証の廃止
減額証(限度額適用・標準負担額減額認定証)および限度証(限度額適用認定証)は廃止となり、対象の人はマイナ保険証や資格確認書で適用が受けられるようになりました(これまでに減額証や限度額証の申請をしている場合は不要)。
申込:資格確認書を持って保険年金課
◇保険料の決定(本算定)
今年度の決定通知書と納入通知書を7月中旬に送付します。

問合:
・大阪府後期高齢者医療広域連合
【電話】06・4790・2028
・保険年金課
【電話】870・9629

■介護保険料の決定
通知書を7月中旬に送付します。
◇低所得者の減免
対象:65歳以上の人で、次の全てに該当する人
(1)所得段階が第2段階または第3段階
(2)世帯の前年収入金額の合計が150万円以下(世帯人数が1人増えるごとに48万円加算)
(3)所得申告で市民税課税者の扶養親族になっていない
(4)健康保険で市民税課税者の被扶養者となっていない
(5)預貯金などの合計が350万円以下
(6)居住用以外に土地や家屋を所有していない
持物:介護保険料納入通知書、健康保険証、本人と世帯全員の1年間の収入が分かるもの(年金振込通知書、市民税申告書の控えなど)、本人名義の全ての預貯金通帳(1年間の記載があるもの)
※7月末までに減免申請をし、決定を受けた人は4月分にさかのぼり減額
◇法定減免
対象:65歳以上の人で、世帯の主たる生計維持者などが災害、死亡、障害、失業などにより収入の著しい減少があったとき(審査あり)。詳しくはお問い合わせください

問合:
・金額・減免は介護保険グループ
【電話】870・0475
・納付相談は保険収納課
【電話】870・9619

■市長の資産等補充報告書など
「政治倫理の確立のための大東市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、市長の資産等補充報告書・関連会社等報告書を公開します。
閲覧開始日:6月30日(月)

場所・問合:秘書広報課
【電話】870・0402

■情報公開制度などの報告
●情報公開制度
市民の知る権利を保障し、市の説明責任を果たすための制度です。
・情報公開請求(令和6年度)
全部公開16件、部分公開66件、非公開8件、取り下げなど4件
・請求内容
政策推進部5件、総務部16件、市民生活部14件、保健医療部10件、都市経営部18件、都市整備部10件、産業・文化部9件、教育総務部5件、その他7件
●個人情報保護制度
市が保有する自分に関する情報を知りたいときは、開示請求ができ、情報に誤りがあれば、利用停止や訂正の請求ができます。
・個人情報の開示などの請求(令和6年度)
開示請求40件、利用停止請求0件、訂正請求0件
・処理状況
全部開示14件、部分開示17件、不開示9件、取り下げなど0件
●市民情報コーナー
市政に関する資料の公開や刊行物の販売を行っています。
場所:市役所1階

問合:総務・コンプライアンス課
【電話】870・0415

■マイナンバーカード休日窓口
通知書が届いている人への交付、電子証明書の更新などを行います。代理人または暗証番号不明の場合など、受け付けできないことがあります。通常業務は行っていません。
日時:7月13日(日)午前9時~午後4時30分

場所・問合:市民課
【電話】870・0457

■7月は児童扶養手当の支払月
5月、6月の2か月分を、7月11日に振り込む予定です。転居・転出などがある場合は、窓口で届出をしてください。

問合:子ども政策グループ
【電話】870・9655