- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府柏原市
- 広報紙名 : 広報かしわら 令和7年4月号
[2]レギュラーイベント
日時:5月15日(木)10時~20時40分
場所:大阪ヘルスケアパビリオンリボーンステージ
■始めてみよう!耳活フィットネス!
テーマ:『REBORN』“人は生まれ変われる”“新たな一歩を踏み出す”
関西福祉科学大学と株式会社オトバンクとの共同プロジェクトである「耳活フィットネス」を、参加者向けの簡易な体験機会を提供するステージイベントとして複数回実施。動画プログラム・ライブプログラムで構成し披露します。
出演:インストラクター 関西福祉科学大学保健医療学部教授 重森健太さん
司会:ラジオパーソナリティー 泉ゆうこさん
◇ココに注目!
「耳活フィットネスとは?」
書籍を音声化したオーディオブックを聴きながら、身体を動かすことで、従来の認知症予防トレーニングと同等の脳血流活性作用があることが確認されています。楽しみながら、心と身体の健康をサポートできます。
問合せ:健康づくり課
【電話】072-920-7381
[3]こどもたちを無料招待
次代を担うこどもたちに、世界160カ国以上の英知が結集された最先端の技術やサービスなどに直接触れる体験により、夢と希望を感じて国際色豊かな人材に育ってほしいという想いを込めて、柏原市のこどもたちを万博会場へ無料招待します。
※学校行事で実施予定の無料招待(大阪府)とは、別のものです。
〔申請からチケットID配布の流れ〕
(1)申請サイトにてメールアドレスを登録し、受信したURLから申請する。
(2)おおむね6営業日以内にチケットIDがメールで届く。
(3)公益社団法人2025年国際博覧会協会ウェブサイトにて万博ID(※)を作成し、(2)のチケットIDとひもづける。
(博覧会協会公式ウェブにアクセス)
(4)来場日時やパビリオンなどを予約して、会場へ!
(博覧会協会公式ウェブにアクセス)
(※)大阪・関西万博のチケット購入に必要なログインID
対象:申請日において本市に在住し、令和7年4月1日時点で4歳~17歳までのこどもたち
申請期間:(対象…令和7年4月1日時点の年齢)
15~17歳のこどもは次の[1][2]から選べます。
[1]こども招待1日券…9月30日(火)まで
[2]招待夏パス…8月20日(水)まで
チケットIDの配布:各家庭などからの申請に基づき、対象者1人につき入場に必要なチケットIDを1枚配布。
問合せ:コールセンター
【電話】06-7526-3090(平日9時~18時)
※詳しくは、特設ウェブサイトへ
■春の出展者インタビュー
◆岡村製油株式会社
地域の魅力発見ツアー「やりなはれ」ゾーンに出展!(本紙2ページ掲載)
「綿繰り体験を通して綿実油を知ってほしい」
万博では、綿繰り体験、糸車体験や河内木綿を知っていただけるような体験を行います。綿実も無駄なく有効活用されていることや、その事業を行っているのが日本国内で1社だけであることを広報したいと思います。柏原市の小学4年生は大和川の付け替えにより木綿産業が盛んになったと習うのですが、私は、その木綿がどのように活用されたのかを伝える出張授業を行っています。同様の体験を万博でも行って、綿実油を知らない方や綿花を栽培していない国へも、万博を機に足を踏み入れたいと思っています。
◇岡村製油株式会社
油糧部 油糧一課
横尾宗哉さん
「意気込み」
私自身が柏原市出身で、入社するまで綿実油を知らなかったので、会社名とともに綿実油という商品名を知っていただき「綿実油と言えば柏原」「柏原と言えば綿実油」と言われるように頑張りたいと思います!
◆大正東地区
大阪の祭!~EXPO2025春の陣~に参加!(本紙2ページ掲載)
「よそに負けんくらい、元気に盛り上げてきます!」
大阪府内のだんじりや布団太鼓など約40台が集まる中で、今回は柏原市の代表として、だんじりを出させてもらいます。市が出展団体を公募していて、若手から「やりたい」と声が挙がったのがきっかけです。うちのだんじりは令和5年に修繕して、昨年から動かしているので良いタイミングですし、年々、祭りに関わる人や青年団に加入する人が減っているので、盛り上げの機会にもなればと思いました。だんじりを動かすには少なくとも20名は必要なので、課題もあります。何もしないほうが楽だけど、やることで何か答えが出ると思っています。現地では、国内外の多くの方に柏原市を知ってもらって、地元の皆さんには、青年団や町会というのは、横と縦のつながりを強めて最終的には災害時の助け合いにつながるものだと感じていただければうれしいです。
◇大正東町会 区長 平田和男さん
大正東壮年会 会長 中松将彦さん
「意気込み」
会場にはいろいろな地域から有名どころのだんじりが出そろいますが、よそに負けんくらい、柏原市の代表として恥じないように頑張ります。次は何十年後にあるのかわからない一生に一度の機会なので、ぜひ見に来てください。