- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府門真市
- 広報紙名 : 広報かどま 令和7年(2025)4月号
■門真市公共施設再編計画を改訂
本計画策定時に方向性を「検討中」としていた施設などの新たな方向性を示すとともに、社会経済情勢や施設の利用状況などに対応した内容へと改めました。
※詳しくは市ホームページ参照
問合先:財産活用課
【電話】06-6902-5943
■門真市第6次総合計画(改訂版)を策定
社会経済情勢の変化などを踏まえて中間見直しを行いました。11年度までを計画期間とし、まちづくりを総合的かつ計画的に進めるための指針となります。中間見直しの概要
・人口推計の見直し
・基本構想、基本計画の改訂
・施策の成果指標の見直し
問合先:企画課
【電話】06-6902-5572
■門真市公共下水道事業経営戦略(改定版)を策定
▽改定の概要
・下水道使用料予測、財政計画などの見直し
・経営改善に関する項目の新設
・各事業の目標値などを設定
※詳しくは市ホームページ参照
問合先:経営総務課
【電話】06-6902-5873
■マイナンバーカード・電子証明書の更新手続
マイナンバーカードは10年(未成年は5年)、カードに格納されている電子証明書は5年の有効期限があります。期限を迎える人には、約3カ月前に有効期限通知書が送付されます。
※有効期限の3カ月前から手続き可
※有効期限が過ぎた場合、e-Taxなどの電子申請やコンビニ交付、健康保険証などでの使用不可
◇マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書が届いた人
通知書に同梱の交付申請書、返信用封筒を使って、スマートフォンや郵便で申請してください。後日新しいカードの受け取りとなります。
※市民課での申請は受付不可
◇電子証明書の有効期限通知書が届いた人
市民課で手続きを行います。マイナンバーカードを持参してください。予約は不要です。
※更新に必要な物は通知書参照
※暗証番号を忘れた、一致しないなどの場合は再設定が必要。マイナンバーカードと別で本人確認書類を持参
※電子証明書は更新日の翌日または48時間後から使用可
※代理人が更新手続きする場合は必要書類が異なる。詳しくは通知書を参照
問合先:市民課
【電話】06-6902-5821
■働く意欲がありながら就職が困難な人へ
雇用や就労につなげるためのアドバイスや支援を専門のコーディネーターが行います。
とき:月・水・金曜日 午前9時30分~午後4時30分
※祝日を除く
ところ:地域就労支援センター(市役所別館3階)
※就職のあっせんは不可
相談方法:電話または面談
※面談での相談は事前に電話予約
相談・問合先:地域就労支援センター
【電話】06-6902-6079
■創業塾2025~あなたの夢とやる気をカタチに~
創業計画の立て方や創業するためのポイントなどをお話しします。修了者は市へ申請すると証明書が発行されます。証明書により会社設立時の登録免許税の軽減などの優遇措置が適用されます。最終日には金融機関との融資相談会も開催します。
とき:6月1日・15日・29日、7月6日・27日の日曜日(全5回) 午前10時~午後1時
ところ:守口門真商工会館(殿島町6-4)
対象:創業間もない人、創業を希望する人
講師:駒井俊雄(中小企業診断士、(株)クリエート・バリュー代表取締役)
費用:2000円(5回分)
問合先:守口門真商工会議所
【電話】06-6909-3303
■飯盛霊園からのお知らせ
◇合葬墓地「虹の丘」慰霊祭
とき:4月10日(木) 午前9時~正午
※随時開催
・大和田駅発の臨時バス
午前9時、午前10時15分、午前11時30分
◇合葬墓「虹の丘」のご案内
対象:門真・守口・大東・四條畷市在住の人、飯盛霊園墓地使用者または死亡時に関係市在住だった埋蔵予定者の遺骨所持者
費用:
・合葬…5万920円
・合葬・個別安置…10万1840円
・合葬・記名…15万7920円
・合葬・個別安置・記名…20万8840円
※氏名を連ねた刻字を希望する場合は加算
※対象外の人も利用可。費用が異なる
申込方法:飯盛霊園組合庁舎または市環境政策課で配布するパンフレットに同封の申請書を郵送または持参
※後日、使用料の納入通知書を郵送
申込・問合先:飯盛霊園組合管理課
【電話】0743-78-1195
◇7年度飯盛霊園組合職員採用試験
詳しくは飯盛霊園組合ホームページをご覧ください。
職種:事務職員
採用人数:2人程度
問合先:飯盛霊園組合総務課
【電話】0743-61-5152