広報かどま 令和7年(2025)4月号

発行号の内容
-
イベント
2025年 大阪・関西万博 まもなく開幕‼ぜんぶのいのちと、ワクワクする未来へ
開催期間:4月13日(日)~10月13日(祝) 午前9時~午後10時 開催場所:大阪 夢洲 ■見どころをご紹介 ▼国内パビリオン ▽日本館 「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、日本文化の特徴の1つである「循環」を館内に表現することで、⾃分⾃⾝があらゆるいのちとのつながりの中で⽣かされている存在であり、地球という大きな循環の⼀部であることに気づく機会を提供します。 提供:経済産業省 ▽大阪ヘ…
-
イベント
笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪 EXPO2025 大阪ウィーク
春・夏・秋の3期にわたり実施し、国内外からの来場者へ大阪の魅力を広く発信します。門真市も府内自治体と共に参加し、大阪・関西万博を盛り上げていきます ■門真市の参加スケジュール ◇春の陣 だんじり・やぐら・太鼓台などが大集合! ところ:EXPOアリーナ ・古川橋地車保存会のだんじり とき:5月9日(金)・10日(土) ・門真神社太鼓臺保存会の獅子舞巡行 とき:5月10日(土) ◇真夏の陣 盆踊りで国…
-
その他
門真市PR動画を公開
未来を奏でる このまちと共に この動画は、大阪・関西万博会場で放映されます。 市公式YouTubeチャンネルでも公開中です。ぜひご覧ください。
-
子育て
子どもたちに万博入場チケットをプレゼント
次代を担う子どもたちに将来の夢と希望をたくさん感じ取ってもらうため、万博の入場券をチケットIDで配付します。 対象者:4月1日時点で4歳~17歳の子ども ※申請日時点で市在住であること 券種:こども招待1日券1枚 申請方法: 9月30日(火)までに特設サイト内の申請フォームから申し込み 問合先:府万博子ども招待コールセンター 【電話】06-7526-3090
-
子育て
妊娠・出産・子育ての総合相談窓口 門真市こども家庭センター「ひよこテラス」を開設
ひよこテラスは全ての妊産婦、子育て世帯、子どもを対象に、妊娠期から出産、子育て期までのさまざまな悩みをサポートします。ひとりで抱え込まずに相談してください。 相談内容によって問合先が異なります ■母子保健グループ 母子健康手帳の交付、乳幼児健診、こどもの予防接種など、妊娠・育児に関する相談 対象:妊娠中~小学校就学前の子どもとその保護者 〔Point〕妊娠期から子育て期の心配ごとがあれば電話や面談…
-
くらし
令和7年度施政方針と主要事業
また、物価高騰対策として、キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーンを通じた「かどまを満喫・カドマツーリズムde商業振興事業」、温室効果ガスの排出量削減をめざした「省エネエアコン買い換え促進事業」を実施予定 ■宮本市長 これまで「地域に根差した子育て・教育施策の充実」「産業の振興と身近で働ける場の創出」「まちづくりの推進による快適な住まい環境の整備」を進め、急激な人口減少を緩やかなものとしており、…
-
くらし
市役所の体制が一部変わりました
■主な組織の変更 ◇総務部 公共施設マネジメントと公有財産の管理・活用の企画検討を担う「財産活用課」を設置 ◇こども部 児童福祉と母子保健を一体的に担う「こども家庭センター」を設置 ●業務の変更先 ・統計調査…総務課 ・多文化共生、国際交流…地域政策課 ・特定健診、特定保健指導、保健事業…健康増進課 ・放課後児童クラブ、ファミリー・サポート・センター…保育幼稚園課 ・公共交通施策…都市政策課 ●新…
-
くらし
7年度一般会計、特別会計、公営企業会計の予算 総額1309億8277万円
■一般会計の内訳 ■7年度予算のポイント ・大阪・関西万博を契機とした地域活性化の取り組み ・本市初の義務教育学校である(仮称)水桜学園と文化創造図書館KADOMADO(カドマド)の建設・開設準備 ◆会計別予算 ※予算額%は対前年度比増減率(△は減)。小数点第2位を四捨五入 《※1 税交付金の内訳》 利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金、法人事業税交付金、地方消費税交付金、環境性能割…
-
くらし
市役所の日曜相談窓口(4月)
-
くらし
税金
■固定資産税の縦覧と閲覧 ◇縦覧制度 土地の納税者は土地価格等縦覧帳簿、家屋の納税者は家屋価格等縦覧帳簿を縦覧できます。 縦覧期間:4月1日(火)~6月2日(月) ※閉庁日を除く ◇閲覧制度 固定資産税の納税義務者や借地・借家人などは関係する固定資産の固定資産課税台帳を閲覧できます。 閲覧開始日:4月1日(火) ◇共通 縦覧・閲覧場所:課税課 必要な物:固定資産納税通知書やマイナンバーカードなどの…
-
くらし
保険
■就職や退職で健康保険が変わったら 国民健康保険の加入や脱退には届出が必要です。自動で切り替わることはありません。 加入届に必要な物 健康保険資格喪失証明書など脱退届に必要な物 職場の資格確認書または資格情報のお知らせなど ※加入・脱退の届出は郵送やオンラインも可。詳しくは市ホームページ参照 問合先:健康保険課 【電話】06-6902-5697 ■後期高齢者医療の健康診査 4月下旬~5月上旬に健康…
-
くらし
年金
■4月から国民年金保険料が変更 7年度の国民年金保険料は月額1万7510円、付加保険料は変更なく月額400円です。納付書は4月上旬頃に日本年金機構から送付されます。 ■4月から7年度学生納付特例申請を受付 前年の所得が基準額以下の学生は、申請により国民年金保険料の納付が猶予されます。前年度に学生納付特例の承認を受け、4月以降も引き続き在学予定の人には4月上旬頃に日本年金機構からハガキ型の申請書が届…
-
くらし
環境
■ゴールデンウィークの持込みごみの電話予約はお早めに 5月5日(祝)~7日(水)に持込みを希望する場合、5月2日(金)までに電話予約が必要です。4月下旬は電話が混み合うので、早めに予約してください。 持込みできる日:祝日を含む月~金曜日 電話予約受付日時:平日 午前9時~午後4時30分 予約専用ダイヤル 【電話】06-6909-3551 問合先:クリーンセンター施設課 【電話】06-6909-43…
-
くらし
耐震診断・改修(設計)などの費用を補助
耐震診断、耐震改修・設計、耐震シェルターの設置、耐震性の低い住宅の除却にかかる費用を補助します。 申込期間:4月10日(木)~17日(木) ※申込多数の場合は抽選。木造住宅の耐震診断は随時受け付け ※そのほか条件あり。詳しくは問い合わせ ◇耐震診断補助 対象:昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建てた住宅と耐震改修の促進に関する法律に規定する特定建築物 ※木造住宅の場合、建築確認の有無は不問…
-
くらし
まちづくり
■4月6日(日)~15日(火)は「春の全国交通安全運動」 ◇運動の重点 ・歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 ◇春の交通安全運動事前キャンペーン とき:4月4日(金)午後2時から ところ:古川橋…
-
子育て
教育
■7年度就学援助制度 経済的理由で就学が困難な児童や生徒の保護者へ就学援助費を支給します。 対象:市内の小・中学校に在学する児童・生徒の保護者 申請方法:5月9日(金)までに学校で配付する申請書と振込先の通帳の写しを学校へ提出 ※申請期限を過ぎた場合、提出日から支給 ※所得制限あり。詳しくは学校で配付するパンフレット参照 問合先:学校教育課 【電話】06-6902-7107 ■守口市立(もりぐちし…
-
くらし
福祉
■7年度介護保険料の基準が変更 ・第1段階…世帯全員が市民税非課税で本人の合計所得金額(課税年金に係る雑所得を除く)と課税年金収入額の合計額が80万9000円以下の人 ・第4段階…被保険者本人が市民税非課税で本人の合計所得金額(課税年金に係る雑所得を除く)と課税年金収入額の合計額が80万9000円以下の人 ■介護予防・重度化防止 ◇介護予防教室 地域包括支援センターが開催しています。介護予防の仕方…
-
くらし
消費生活
■子どもによるゲーム課金で高額請求 ▽事例 クレジットカードに28万円の請求があり、明細を確認するとオンラインゲームの課金だった。子どもがゲームをしたがるので、時間を決めてスマホで遊ばせていたが、保護者のアカウントでログインしていたため、紐づけられたカードで課金ができた。 ▽対応 民法では未成年者が保護者の同意なく買い物などの契約をした場合は取り消しを求めることができます。しかし、保護者のアカウン…
-
健康
健康
■おおさか健活マイレージ「アスマイル」 門真市ポイントの付与が一部終了 ◇7年度受診分から付与なし ・特定健診…3000ポイント ・各種がん検診…1000ポイント ・成人歯科健康診査…1000ポイント ※血圧・歯磨き・ウォ―キングのポイントは引き続き付与 ※詳しくは市ホームページ参照 ■7年度がん検診が始まります がん検診は医療機関で実施する個別検診と、保健福祉センターなどで実施する集団検診があり…
-
くらし
寄附・寄贈
◆株式会社大阪TYS様 本市にご寄附をいただき感謝いたします。 ◆門真ロータリークラブ様 英語力向上のため、英語教材と筆記具をご寄贈いただき感謝いたします。