- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府門真市
- 広報紙名 : 広報かどま 令和7年(2025)7月号
■再生資源集団回収奨励金
再生資源を自主的に集団回収する市内の自治会や子ども会、PTAなどの非営利団体に、回収量に応じた奨励金を交付しています。
◇登録団体を募集
奨励金の交付を受けるためには、事前に団体登録が必要です。
※登録方法など詳しくは問い合わせ
◇奨励金の交付申請
登録団体は、7年上半期(1月~6月)分の交付申請をしてください
受付期間:7月11日(金)~31日(木) 午前9時~午後5時
※正午~午後1時を除く
受付場所:リサイクルプラザ1階事務室
※水曜日は市役所本館2階の環境政策課環境政策グループで受付
対象となる再生資源:古紙(新聞、雑誌、ダンボール、紙パック)、古布、廃食用油
交付金額:
・古紙・古布…1kgあたり4円
・廃食用油…1ℓあたり4円
申請・問合先:環境政策課
【電話】06-6902-0045
■環境審議会委員を募集
環境基本計画の推進のため、市民委員を募集します。
任期:11月頃〜9年3月
対象:7月1日時点で、18歳以上の市在住・在勤・在学で平日昼間の会議に出席できる人
募集人数:若干名
報酬:1回8400円
応募方法:8月31日(日)までに申込フォームより申し込みまたは応募申込書を郵送
※審議会は2回程度
※応募申込書は市ホームページからダウンロード可能
※結果は選考の可否にかかわらず郵送にて通知
申請・問合先:環境政策課
【電話】06-6902-6490
■第10回門真市エコ・アートコンクール作品を募集
ごみの減量化やリサイクルに関するポスターを募集します。
対象:市在住の小学4年生
応募方法:8月29日(金)までに、市立小学校に在学中の児童は学校に提出、市立小学校以外の学校に通う児童は環境政策課に持参または郵送
※結果は市ホームページで発表予定
※詳しくは市ホームページ参照
応募・問合先:〒571-8585
門真市美しいまちづくり推進協議会事務局(環境政策課)
【電話】06-6902-6490
■特定外来生物オオキンケイギクを見かけたら
見つけたら、刈り取らずに根から引き抜き、その場でビニール袋に密封し、数日間天日にさらして枯死させたあと、普通ごみとして処分してください。
特定外来生物は在来生態系へ悪影響を与えるため、適切な対応をお願いします。
・高さ30~70cm程で、道端や河川敷などに生息
■セアカゴケグモに注意
7月20日〜8月31日は「セアカゴケグモ等対策月間」です。
セアカゴケグモは、強い毒性を持ち、体長は約1センチメートル、黒色で背中には赤色の帯状の模様があるのが特徴です。家庭用の殺虫スプレーで駆除できます。咬まれたときは、傷口を流水で洗い、できるだけ早く医療機関を受診してください。
問合先:環境政策課
【電話】06-6902-7212
■ごみ焼却施設・周辺土壌のダイオキシン類濃度測定結果
クリーンセンターのごみ焼却施設4号・5号炉の排ガス、飛灰、焼却灰、ごみ焼却施設周辺土壌(市立若葉児童遊園)のダイオキシン類濃度を6年度に測定した結果、すべての項目で基準に適合していました。
ごみの焼却量を減らすことが、ダイオキシン類の排出抑制につながります。ごみの減量とリサイクル、分別収集にご協力ください。
※詳しくはホームページ参照
問合先:クリーンセンター施設課
【電話】06-6909-4392