くらし 防災はみんなで備えは万全に
- 1/45
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府門真市
- 広報紙名 : 広報かどま 令和7年(2025)9月号
■9月は防災月間
大正12年9月1日に多くの方々が犠牲となり、大きな被害をもたらした関東大震災が発生しました。この悲しい出来事を忘れず、災害に備える大切さを次世代に伝えるため、9月1日は防災の日と定められています。
また、9月は台風の被害が多い時期であることから防災月間としています。防災意識を高めて、家族と避難場所や連絡方法を話し合う機会にしましょう。
◆非常持ち出し品の準備をお願いします
災害はいつ起こるか分かりません。避難が必要になる時に備え、定期的な点検の上リュックなどにまとめて準備しておきましょう。いつでも持ち出せるように玄関などに保管しておくと良いでしょう。
▽食料
□飲料水(1人1日2~3リットルを目安)
□非常食(缶詰、乾パン、レトルト食品など)
□携帯食(チョコレート、キャンディなど)
□粉ミルクと哺乳瓶(赤ちゃんがいる場合)
日ごろから3日分、できれば7日分の食料と飲料水を、非常備蓄品として常備しましょう。
▽救急・安全対策
□常備薬(胃腸薬、かぜ薬など)
□お薬手帳
□包帯、ガーゼ、ばんそうこう
□傷薬、消毒薬
□持病のある人の薬
□ヘルメット
□ホイッスル
▽貴重品
□現金(小銭)
□預金通帳、印鑑
□クレジットカード類
□マイナンバーカード
□健康保険証
□免許証など(本人と確認できるもの)
▽衣類など
□衣類(厚手の物と薄い物)
□下着類
□タオル、毛布
□手袋、軍手
□寝袋
□雨具
▽日用品など
□携帯トイレ
□ポリ袋(ビニール袋)
□新聞紙
□ライター
□ナイフ、缶切り
□ティッシュペーパー
□ウエットティッシュ
□懐中電灯
□携帯ラジオ(予備電池)
□携帯電話(充電器・バッテリー)
□筆記用具(油性マジック)
□洗面用具
□メガネ
□マスク、消毒液
□使い捨てカイロ
□紙おむつ
□生理用品
□布ガムテープ
□ロープ
□地図(ハザードマップ)
◆市公式LINEからもハザードマップと避難所の検索ができます
▽ハザードマップ
ハザードマップや防災マップなどを確認できます。
リッチメニューから(1)(2)をタップ
▽避難所検索
避難場所の一覧や、最寄りの避難所を検索できます。
リッチメニューから(1)(2)をタップし、調べたいメニューを選択
◆避難所生活物資の備蓄をしています
市では、大災害時の避難所生活を想定した物資を備蓄しています。数に限りがあるので、各家庭でも非常持ち出し品の準備をしておいてください。
・テント
・アルファ化米
・簡易ベッド
・簡易トイレ
・投光器
そのほか、飲料水や缶入りパン、段ボールベッド、ブルーシート、断熱シート、おむつ、タオル、毛布、生理用品、乳児用ミルク、発電機などを備蓄しています。
◆防災資機材を貸し出し
地域防災力の向上のため、自主防災組織へハンマーやバール、ツルハシなどをセットにした防災資機材を貸し出しています。
※詳しくは問い合わせ
問い合わせ:危機管理課
【電話】06-6902-5812
◆門真市の災害対策の取り組み
門真市では、市民の防災意識を高めるため、防災訓練や防災講話、イベントでの備蓄物資の展示など、さまざまな啓発活動を行っています。 総合防災訓練では、災害時に落ち着いて行動できるように、水消火器を使った消火訓練やAEDの使い方など、体験しながら学べる訓練を行っています。
防災講話では、防災に関する知識を深めてもらうために、能登半島地震の災害派遣の経験談や災害時の備えの大切さ、マンホールトイレ設置の方法など説明しています。
備蓄物資の展示では、門真市が備蓄している物資を見て触ってもらうことで、日頃からの備えの大切さを啓発しています。
◆感震ブレーカー
感震ブレーカーは、地震の揺れを感じると自動的にブレーカーを落として電気を止めるため、地震の揺れに伴う電気機器の出火や停電が復旧した時に発生する火災を防ぎます。
感震ブレーカーを設置し、大切な命と住まいを守りましょう。
◆災害用伝言サービス
地震や洪水などの大災害発生時は、電話利用が急激に増加し、電話がつながりにくい状況が続くことがあります。
災害用伝言ダイヤル171を使って安否情報の録音・再生ができます。
▽災害用伝言ダイヤル171
▽災害用伝言版(web171)【HP】https://www.web171.jp
スマートフォン・携帯電話・PCなどから災害用伝言版(web171)にアクセスすることで、テキストによる安否情報(伝言)の登録・確認を行うことができます。
体験利用日…毎月1日と15日、1月1日~3日、8月30日~9月5日、1月15日~21日
※携帯電話各社から「災害用伝言サービス」の提供あり。利用方法は各社ホームページなどで確認
問合先:危機管理課
【電話】06-6902-5812