広報かどま 令和7年(2025)9月号

発行号の内容
-
くらし
防災はみんなで備えは万全に ■9月は防災月間 大正12年9月1日に多くの方々が犠牲となり、大きな被害をもたらした関東大震災が発生しました。この悲しい出来事を忘れず、災害に備える大切さを次世代に伝えるため、9月1日は防災の日と定められています。 また、9月は台風の被害が多い時期であることから防災月間としています。防災意識を高めて、家族と避難場所や連絡方法を話し合う機会にしましょう。 ◆非常持ち出し品の準備をお願いします 災害は...
-
くらし
国勢調査(こくせいちょうさ)にご回答ください! 国勢調査とは外国人を含む国内に住むすべての人を対象とする5年ごとに実施される統計法に基づく統計調査です。調査結果は、国や地方公共団体の行政施策の基礎資料として用いられ、子育て支援や高齢者福祉などの行政運営に役立てられます。みなさまの回答が、門真市を住みよい街に変える力になります。 ◆調査スケジュール ※国勢調査員は、国(総務大臣)の任命を受けて、顔写真付きの国勢調査員証を携帯 ◆簡単・便利!インタ...
-
くらし
認知症になっても安心して暮らせる門真 9月は「アルツハイマー月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。 認知症は誰にでも起こり得る身近な病気です。ただし、認知症になっても、何もわからなくなる、何もできなくなるわけではありません。正しく理解し、誰もが自分らしく楽しく暮らせるまちにしましょう。 ■認知症チェック☑ ☑がある場合、早めにかかりつけの医師や地域包括支援センターにご相談ください。 □「さっきも話してたよ」と言われる □...
-
くらし
文化創造図書館KADOMADOが来年5月にオープン! 古川橋駅北側に図書館を中心に文化・学習活動と地域活性化を推進する施設「文化創造図書館KADOMADO」が開館します。 KADOMADOは図書館・多目的室・学習室・カフェが入る複合施設で、一人で学ぶことも、みんなで交流しながら学ぶこともできます。今までにないコンセプトの図書館にご期待ください。 〔4階〕こどもとしょかん/クラフトラボ クラフトラボでは工作を通して子どもの創造性を育みます 〔3階〕図書...
-
くらし
第3回定例会 ●とき(9月)・内容 ・5日(金)…本会議、決算特別委員会 ・9日(火)…総務建設常任委員会 ・10日(水)…民生水道常任委員会 ・11日(木)…文教こども常任委員会 ・24日(水)・25日(木)…本会議(一般質問) ※会議は午前10時から ※決算特別委員会は本会議終了後に開催 ※日時は都合により変更となる場合あり ●傍聴受付場所 ・本会議…議場前(市役所本館1階) ・委員会…議会事務局(市役所本...
-
くらし
市役所の日曜相談窓口(9月)
-
くらし
秋の交通安全運動・運転者講習会 ■秋の交通安全運動事前キャンペーン とき:9月19日(金)午後1時から ところ:京阪古川橋駅南駅前広場 ■運転者講習会 とき・ところ: ・9月2日(火)・11日(木) 午後3時から…保健福祉センター ・9月5日(金)・12日(金) 午後7時から…南部市民センター ※車での来場は不可 ■9月21日(日)~30日(火)は秋の全国交通安全運動 期間中、市は関係機関と連携し、街頭啓発などを行います。交通ル...
-
くらし
まちづくり ■「門真市立地適正化計画」(案)パブリックコメントを募集 ▽閲覧・募集期間 9月1日(月)~30日(火) ▽閲覧・意見箱の設置場所 市役所、保健福祉センター、南部市民センター、市民プラザ、市立公民館、中塚荘、図書館本館など ▽意見の提出方法 案件名、住所、氏名、電話番号を記入して郵送、FAX、メールまたは意見箱に投函 ■東部大阪都市計画案の縦覧 ▽縦覧期間 9月18日(木)~10月2日(木) ▽縦...
-
くらし
年金 ■年金生活者支援給付金請求書を送付 給付金は公的年金などの収入や所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために年金に上乗せして支給されます。 新規対象者には、9月に日本年金機構から請求書が送付されますので、必要事項を記入し返送してください。 ※すでに受給している人は手続き不要 問合先:給付金専用ダイヤル 【電話】0570-05-4092 【電話】03-5539-2216 ※050で始まる番...
-
くらし
保険 ■ジェネリック医薬品を利用しましょう ジェネリック医薬品は新薬と同等の効き目や安全性があると認められた安価な薬です。 薬代の負担軽減や医療費の適正化につながります。かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。 問合先: 健康保険課【電話】06-6902-5697 府後期高齢者医療広域連合給付課【電話】06-4790-2031
-
くらし
環境 ■キラッと!かどま2025 地域やまちの美化のため、ぜひご参加ください。 ◇9月は清掃月間 期間中、清掃活動を実施する団体に、ごみ袋や軍手をクリーンセンターで配布します。 希望団体は、事前にお問い合わせください。 対象:5人以上で構成の団体 ◇市内統一清掃 市役所、門真市駅、古川橋駅周辺地域をグループに分かれてごみ拾いなどを実施します。 とき:11月15日(土) 午前10時から ところ:市役所旧本...
-
くらし
福祉 ※各2次元コードは本紙参照 ■老人の日・老人の週間 9月15日は老人の日、15日〜21日は老人の週間です。 長年にわたり社会に尽くしてきた高齢者の皆さんに感謝の気持ちを伝えましょう。 ■居場所講座地域の居場所づくりを学ぶ 認知症カフェや世代間交流となる居場所を開いてみたい人、居場所の活動について知りたい人はぜひご参加ください。 とき:10月8日(水)・22日(水) 午後1時45分~4時30分 ※両...
-
くらし
上下水道 ■9月10日は下水道の日 水が生き 暮らしも活きる 下水道 下水道は快適な生活環境の確保以外にも、水路・河川などの水質保全や道路などに降った雨水を速やかに排除し浸水からまちを守る役割も備えています。 ◇水洗化工事のお願い 下水道が使えるようになった区域で、汲み取りトイレを使用している場合は3年以内に、浄化槽を使用している場合は遅滞なく水洗化工事をお願いします。工事は門真市排水設備指定工事店に依頼し...
-
くらし
人権 ■9月1日(月)~10月31日(金)「行政相談月間」 行政などに関する相談を受け付け、解決を図り、行政の制度や運営の改善に生かします。相談は無料で秘密は守られます。 ◇定例相談 とき:9月3日(水)、10月1日(水) 午後1時30分~3時30分 ところ:相談室1(市役所別館3階) ◇1日特設相談所 とき:10月14日(火) 午後1時30分~3時30分 ところ:市民プラザ相談員 行政相談委員 対象:...
-
くらし
消防 ■消火栓付近での駐車はやめましょう 消火栓付近に車が停まっていると、1分1秒を争う火災現場で水を取ることができません。有効な消火活動ができず、救えた命が救えないという事態につながります。 消火栓は付近住民の命の水です。法律でも定められていますので、消火栓付近に駐車しないでください。 ■あなたの勇気が命を救う9月9日は「救急の日」 救急業務と救急医療に対する正しい理解と認識を深めましょう。 消防組合...
-
くらし
飯盛霊園 ■秋彼岸臨時バス時刻表 ※開門時間は午前6時~午後7時。通常は午前7時~午後7時 ※供花販売時間は午前6時~午後6時30分。通常は午前9時~午後5時 問合先:飯盛霊園組合管理課 【電話】0743-78-1195
-
くらし
9月10日(水)~16日(火)は「自殺予防週間」 自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、防ぐことができる社会的な問題と言われています。悩みを抱えている人は、一人で悩まず専門の相談機関にご相談ください。 身近な人の悩みに気づいたら、悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめましょう。 ◆こころの健康チェックリスト □疲れているのに眠れない日が2週間以上続く □食欲がなく体重が減っている □だるくて意欲がわかない □原因不明の体調不良が続く これらは...
-
くらし
教育 ■守口市立(もりぐちしりつ)さつき学園(がくえん)夜間学級(やかんがっきゅう)生徒(せいと)を募集(ぼしゅう) 中学校(ちゅうがっこう)夜間学級(やかんがっきゅう)は、いろいろな事情(じじょう)で小学校(しょうがっこう)・中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)できなかった人(ひと)が夜(よる)、学(まな)ぶところです。 対象(たいしょう):府在住(ふざいじゅう)で義務教育(ぎむきょういく)の...
-
健康
健康 ※各2次元コードは本紙参照 ■Letʻsアンチエイジング骨と血液のための賢い栄養摂取法and小顔エクササイズ とき:9月26日(金) 午前10時~正午 ところ:保健福祉センター 講師:管理栄養士、言語聴覚士 対象:市在住で64歳以下の人 申込方法:9月1日(月)~22日(月)に電話 ※1歳~未就学児の保育あり。4人まで ■健康教育講座 ◇歯みがきからはじまる健康長寿~入れ歯でも大切 お口のケア~ ...
-
くらし
防犯 ■防犯キャンペーン 犯罪や事故から身を守るため、警察による講話や安全教室を開催します。先着100人に防犯グッズを無料配布します。 とき:9月21日(日) 午前10時~11時 ※天候などにより中止する場合あり ところ:大和田小学校体育館 問合先:危機管理課 【電話】06-6902-5812