くらし 福祉

※各2次元コードは本紙参照

■老人の日・老人の週間
9月15日は老人の日、15日〜21日は老人の週間です。
長年にわたり社会に尽くしてきた高齢者の皆さんに感謝の気持ちを伝えましょう。

■居場所講座地域の居場所づくりを学ぶ
認知症カフェや世代間交流となる居場所を開いてみたい人、居場所の活動について知りたい人はぜひご参加ください。
とき:10月8日(水)・22日(水) 午後1時45分~4時30分
※両日とも参加必須
ところ:保健福祉センター
講師:長福洋子、隅田耕史
費用:無料
申込方法:電話

申込・問合先:高齢福祉課
【電話】06-6902-6176

■ストーマ装具・紙おむつの継続申請(10月~3月分)
9月1日(月)から、障がいのある人へのストーマ装具と紙おむつの給付申請(継続)を受け付けます。対象者には8月下旬に申請書を送付するので郵送、持参またはぴったりサービスから申請してください。
必要な物:申請書、身体障がい者手帳、マイナンバーカード

■門真市手話通訳者登録を募集
手話の技量を把握するための試験を実施します。
とき:11月6日(木) 午後2時~4時
ところ:市立公民館
対象者:20歳以上の人
試験内容:筆記、実技、面接
申込方法:9月1日(月)~10月3日(金)に直接、電話、FAXまたはQRコード
※府が実施する登録手話通訳者試験に合格し、現在大阪府に登録のある人は試験を免除
※手話通訳者全国統一試験の合格者は要問い合わせ

■門真市要約筆記者登録を募集
要約筆記通訳者として活動してみませんか。
対象者:20歳以上で、門真市要約筆記講座(基礎・応用)を修了した人、または同程度の技術を有する人
申込方法:直接、電話、FAXまたはQRコード

申込先・問合先:障がい福祉課
【電話】06-6902-6154【FAX】06-6905-9510

■9月23日は「手話言語の国際デー」
手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、社会全体で手話言語への意識を高めましょう。

申込先・問合先:障がい福祉課
【電話】06-6902-6154

■ふるさとの話をしよう会
とき:9月24日(水) 午後1時~3時15分
ところ:老人福祉センター
対象:市在住で60歳以上の人
費用:無料
申込方法:9月17日(水)までに電話または直接

申込・問合先:老人福祉センター
【電話】06-6903-7771

■感謝のつどい
とき:10月4日(土) 午前10時~午後3時
ところ:高齢者ふれあいセンター
内容:舞台発表、作品展示、ネイルアート体験、バルーンアート、ゲーム、福引など
対象:市在住で60歳以上の人とその家族
費用:無料
持ち物:上履き、靴袋

問合先:高齢者ふれあいセンター
【電話】072-886-0015