くらし 高齢・障害福祉

◆(お知らせ)日常生活用具の給付・貸与(介護保険の対象外品目)
65歳以上(令和8年3月31日までに65歳になる人を含む)のひとり暮らし高齢者や軽度認知症高齢者に対し、安全に生活を営むための用具を給付または貸与します。

※いずれも生計中心者の課税状況により自己負担あり

問い合わせ:高齢介護課

◆(お知らせ)たちより体操タイム
~子どもと一緒に体操してみませんか~
公立こども園で、高齢者(おおむね65歳以上)が乳幼児と一緒になって体操する「たちより体操タイム」を下表のとおり行っています。
適度な運動は、高齢者の健康維持・増進に役立ちます。体操は全身を動かす楽しいプログラムで、無理なく参加できます。事前申込みは不要です。お気軽にご参加ください。

※連絡先は、本紙25ページを参照

問い合わせ:各園

◆(お知らせ)ふれあい入浴
~生きがいと健康づくりのために~
公衆浴場で、健康増進と世代を超えた交流・ふれあいが図れます。
対象:小学生以下と65歳以上の人
日時:6月15日(日)午後4時~9時
場所:ヘルシーバス千里丘(香露園27番2号)
持ち物:氏名・連絡先を書いたメモ、シャンプー、石鹸、タオルなど入浴に必要な物

問い合わせ:高齢介護課

◆(お知らせ)社会福祉協議会の正規職員を募集します
地域福祉の推進に熱意のある人からの応募をお待ちしています。
内容:社会福祉協議会に係る業務
人数:1人(社会福祉士の資格を有する人)

詳細はこちらへ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:社会福祉協議会
【電話】06-4860-6460へ

◆(お知らせ)高齢者交流入浴
~入浴施設を無料開放します~
高齢者同士が入浴を通じて交流を深め、認知症や介護の予防につなげるための事業です。お気軽にご利用ください。
対象:65歳以上の人
費用:無料
持ち物:シャンプー、石鹸、タオルなど入浴に必要な物
申込み:各施設へ(電話可)
下表(1)(2)…開催日の3日前まで、(3)…希望日の3日前まで

問い合わせ:高齢介護課

◆(お知らせ)認知症本人交流会
~仲間と出会い気軽に交流~
認知症の人が集える交流会を実施します。同じ立場だからこそ共感でき、素直な気持ちを話すことができます。
本人だけではなく、家族の参加も可能です。本人とは少し離れたところで話しますので、日ごろ感じている思いを話すことができます。
ぜひお気軽に参加してください。
対象:認知症、若年性認知症の人
※家族も参加可
日時:6月23日(月)午後2時~3時
場所:コミュニティプラザ2階・会議室3、4
その他:健幸マイレージ対象
申込み:地域包括支援センターへ

問い合わせ:地域包括支援センター

◆(お知らせ)大阪府介護支援専門員実務研修受講試験
介護支援専門員として、介護保険制度や保健医療福祉サービスに関する基礎的知識を有していることを確認するための試験を実施します。
資格:医師、看護師、介護福祉士などの試験対象の国家資格などに基づく業務および相談援助業務のうち、施設などにおいて必置とされている相談援助業務に5年以上かつ900日以上の実務経験を有する人
試験日:10月12日(日)午前10時~
申込み:6月23日(月)までに市役所1階・高齢介護課、大阪府保健所などで配布の申込書を簡易書留で郵送(当日消印有効)
連絡先:(一財)大阪府地域福祉推進財団(ファイン財団)ケアマネ係【電話】06-6763-8044へ

詳細はこちらへ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:(一財)大阪府地域福祉推進財団

◆(講座)認知症サポーター養成講座
~認知症の人や家族の応援者に~
認知症サポーターは、認知症に関する正しい知識や理解のもと、認知症の人やその家族をあたたかく見守る応援者です。講座の最後には、認知症サポーターの証である「認知症サポーターカード」を配付します。皆さんも認知症サポーター養成講座を受講し、認知症の人や家族をあたたかく見守る認知症サポーターになりましょう!
内容:認知症についての基礎知識と予防法、認知症の人との接し方を学ぶ
日時:6月25日(水)午後1時半~3時
場所:地域福祉活動支援センター4階・研修室1(三島2丁目5番4号)
定員:20人
その他:健幸マイレージ対象
申込み:高齢介護課へ(電話可・先着)
※申込みフォーム(下記QR)からも可

申込みはこちらへ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:高齢介護課

◆(講座)大阪府失語症者向け意思疎通支援者養成研修受講者募集
失語症者向け意思疎通支援者を養成するための講義と実習を実施し、失語症者支援に必要な知識と技術を習得します。
日程:8月~12月ごろ
※受講するコースによって期間が異なります
定員:
(1)リーダー養成コース(40時間)15人
(2)パートナー養成コース(8時間)20人
※いずれのコースも、志望理由や習得しているスキルなどによる書類選考で受講者を決定します
費用:受講料は無料
※交通費は実費負担
申込み:6月30日(月)までに申込書を郵送(必着)
連絡先:(社福)大阪障害者自立支援協会(盲ろう者等社会参加支援センター)【電話】06-6748-0587へ

詳細はこちらへ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:(社福)大阪障害者自立支援協会

■共通
※申込みは原則1日から受付開始
※特に記載のない場合、対象は市内在住・在勤・在学者、申込不要

問い合わせ:
高齢介護課【電話】06-6170-1561
障害福祉課【電話】06-6383-1374
地域包括支援センター【電話】06-6383-1377