- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府摂津市
- 広報紙名 : 広報せっつ 令和7年10月1日号
令和7年7月末時点で、市の65歳以上の高齢者人口は21,946人(人口全体の25.38%)にのぼります。高齢化が進む中で、「ひとり暮らし」をしている高齢者は年々増えています。
市では、誰もが安心して地域で暮らし続けられるよう、さまざまな見守りや支援制度を整えています。
・突然の体調変化
・災害発生時
・安否確認
「年をとっても住み慣れた家で安心して暮らしていきたいけどひとりは不安…」
「遠方に住む子どもがひとり暮らしを心配しているのよね」
「人付き合いも少なくなってきたので、自分のことを理解してくれる人がいると安心」
「今はまだ元気だけど、いつ何があるか分からないし定期的に様子を見に来てほしい。」

◆高齢者のひとり暮らし世帯の増加
市の高齢者のいる世帯数は増加しています。国勢調査によると、令和2年ではひとり暮らし世帯が4千846世帯(高齢者のいる世帯の33·2%)となっており、年々増加していることが分かります(上表)。
こうした背景をふまえ、市ではひとり暮らし高齢者が抱える不安の軽減を目指し、必要な人に必要なサービスが行き届くよう、地域全体での見守り体制を強化しています。また、ひとり暮らし高齢者が、近隣住民とのつながりを通じて、必要な情報を得ることができる環境づくりに取り組んでいます。
◆まずは「ひとり暮らし登録」から
ひとり暮らし高齢者の支援の基本となるのが「ひとり暮らし登録」です。
お住まいの地区の民生委員を通じて登録を行うと、民生委員やライフサポーター(社会福祉協議会の職員)が、見守りの必要性に応じた頻度で訪問。日常の困りごとの相談を受けたり、必要なサービスにつなげたりします。
さらに、登録情報は「北大阪消防指令システム」にも共有され、火災や救急時の救助活動に活用されます。
◆もしものときに備える仕組み
ひとり暮らしで不安を感じることの中に、突然の体調変化や災害発生時のものがあり、市では次のようなサポートを行っています。
・状況確認シート…75歳を迎えた人に案内を送付し、緊急時に必要な連絡先やかかりつけ病院などの情報を登録します。
・救急医療情報キット・携帯版シート…冷蔵庫に保管するキットや財布に入れて持ち歩けるシートで、救急搬送時に迅速な対応が可能に。
・緊急通報装置の貸与(所得に応じて費用負担有)…ボタンひとつで緊
急性に応じて保健師などの健康相談のほか、救急車の手配や出動要員の駆けつけを受けられる装置を貸与しています。
これらのような、いざというときの備えが、日々の安心につながります。
◆ひとり暮らしを支える日常のサポート
ひとり暮らしでも毎日の生活を安心して続けるために、市では次のような支援も行っています。
・民生委員…市内110人の民生委員が地域の相談役となり、行政や関係機関とつなぐ「パイプ役」として活動しています。
・愛の一声訪問…対象は、ひとり暮らし登録者で安否確認が必要と認められた人。週1回、乳酸菌飲料をお届けし、安否を確認。必要に応じて緊急連絡先へ連絡します。
※介護保険サービスの利用者は対象外
・配食サービス(有料)…食事づくりが難しい人に、栄養バランスの整ったお弁当を届け、安否確認を行います。
※ケアマネジャーを通して申請、ケアマネジャーがいない場合は要相談
・ふれあい収集(ごみ出し)…対象は、移動に常に支援が必要なひとり暮らし高齢者で、支援できる親族などがいない人。職員が玄関先でごみを収集し、声かけや安否確認を行います。
◆地域とつながり 彩り豊かな毎日を
市では、どなたでも気軽に参加できるイベントを多数用意しています(下表参照)。趣味の集いへの参加や自治会の活動を通じて、役割を見つけ、生きがいを見つける人もいます。
「どんな交流が自分に合うかわからない」といった場合には、社会福祉協議会の生活支援コーディネーターが相談を受け付けています。
◆地域みんなで支える 安心のひとり暮らし
高齢者のひとり暮らし世帯が増えている中、多くの制度と地域の支え合いによって、安心して暮らし続けられる環境を整えています。
「おひとりさまでも、ひとりじゃない」そんな安心をこれからも広げていきます。
◆私たちライフサポーターがひとり暮らし高齢者を見守ります
おひとり暮らしの方は「自分でどうにかできる」「まだ大丈夫」と無理をして頑張りすぎてしまうことがあるかもしれません。そこで私たちライフサポーターは、「お変わりはありませんか」とお話を伺うだけでなく、表情や生活の様子を注意深く見守り、以前との違いや、支援が必要な点がないかを丁寧に確認しています。
また、地域全体での見守り活動として、民生委員や高齢者の相談窓口である地域包括支援センターとも連携しています。
現在、5人のライフサポーターがそれぞれの担当地域を回っていますので、どんな小さなことでもお気軽にお声がけくださいね。
「いつも元気に自転車で走っています!見かけたら、どうぞお気軽に話しかけてくださいね!」

問い合わせ:高齢介護課
【電話】06-6170-1561
