- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府東大阪市
- 広報紙名 : 東大阪市政だより 令和7年(2025年)4月号
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
■男女共同参画審議会委員
男女共同参画に関する調査や審議などを行う委員を募集します。
対象:平日昼間の会議(年2・3回程度)に出席できる市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
※市のほかの審議会委員などを除く。
定員:3人以内
選考方法:書類選考
任期:6月から2年間
申込方法・申込み先など:応募用紙と「男女共同参画社会づくりに向けて、わたしにできること」をテーマにした小論文(800字~1200字程度)を4月1日(火曜日)~4月22日(火曜日)(消印有効)に郵送またはEメールで
※応募用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。応募書類は返却しません。
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所多文化共生・男女共同参画課
【電話】06-4309-3300【FAX】06-4309-3823【メール】[email protected]
■男女共同参画センター事業推進委員
市民の立場で、イコーラムフェスタの企画を中心とした事業や広報活動、センターだよりの作成などを行う推進委員を募集します。
対象:年6回程度の会議に出席できる市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
定員:15人
選考方法:書類選考
任期:令和9年3月31日まで
申込方法・申込み先など:応募用紙と作文「わたしたちのくらしと男女共同参画について」(400字以内)を5月8日(木曜日)(必着)までにEメールで(郵送、ファクスも可)
※応募用紙はイコーラム(男女共同参画センター)ウェブサイトからダウンロード可。市役所本庁舎1階市政情報コーナーでも配布。応募書類は返却しません。
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒578-0941岩田町4-3-22-600イコーラム
【電話】072-960-9201【FAX】072-960-9207【メール】[email protected]
■自立支援協議会委員
相談支援事業の運営評価など自立支援協議会の活動に対して、障害者や支援者の立場から意見や助言を行い、障害福祉計画の策定にも関わる自立支援協議会委員を募集します。
対象:平日昼間の会議(年8日程度)に出席でき、身体・知的・精神障害のいずれかがある市内在住の20歳以上の方(難病患者も含む)またはその家族
定員:3人
選考方法:書類選考
任期:令和9年3月31日まで
申込方法・申込み先など:基本事項と応募動機(800字程度)、生年月日、性別を4月30日(水曜日)(必着)までに郵送または直接
※詳しくは、4月1日(火曜日)以降の市ウェブサイトをご覧ください。
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所障害施策推進課
【電話】06-4309-3183【FAX】06-4309-3815
■府営住宅の入居者
「新婚・子育て世帯向け」「一般世帯向け」「福祉世帯向け」「車いす常用者世帯向け」などの応募区分ごとに、府営住宅の入居者を年6回募集します。
募集案内などの配布・受付期間:
・4月1日(火曜日)~4月15日(火曜日)
・6月2日(月曜日)~6月16日(月曜日)
・8月1日(金曜日)~8月15日(金曜日)
・10月1日(水曜日)~10月15日(水曜日)
・12月1日(月曜日)~12月15日(月曜日)
・来年2月2日(月曜日)~2月16日(月曜日)
申込方法・申込み先など:申込書を受付期間(消印有効)に郵送または府営住宅布施管理センターウェブサイトで
※募集案内や申込書は、府営住宅布施管理センター、市営住宅管理センター、市役所本庁舎15階住宅政策室総務管理課・1階市政情報コーナー、行政サービスセンター、福祉事務所などで配布。その他、随時募集している住宅もあります(申込先着順)。
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-0056長堂1-5-6布施駅前セントラルビル6階 府営住宅布施管理センター
【電話】06-6789-0321【FAX】06-6789-0322
問合せ先:住宅政策室総務管理課
【電話】06-4309-3231【FAX】06-4309-3834