- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府東大阪市
- 広報紙名 : 東大阪市政だより 令和7年(2025年)4月号
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
■希望者へ配布しています 録音版・点字版市政だより
録音版(カセットテープまたはデイジー)と点字版の市政だよりを発行しています。配布を希望する方は、お問合せください。
問合せ先:広報課
【電話】06-4309-3102【FAX】06-4309-3822
■オープンファクトリー こーばへ行こう! 企業向け説明会
工場見学のほか、ワークショップや飲食などを通じて、モノづくりのまち東大阪を身近に体感できるイベント「オープンファクトリー こーばへ行こう!」を11月7日(金曜日)・11月8日(土曜日)・11月14日(金曜日)・11月15日(土曜日)に開催予定です。参加企業募集にあたり、説明会を実施します。
とき・ところ:4月18日(金曜日)
・14時~15時(15時から名刺交換会あり)…クリエイション・コア東大阪南館3階研修室
・18時~19時(19時から名刺交換会・懇親会あり)…大阪石材工業株式会社お墓の展示館(水走3)
対象:市内モノづくり企業
定員:各30人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:4月17日(木曜日)までに申込専用ウェブサイトで
問合せ先:
・こーばへ行こう!実行委員会事務局(株式会社盛光SCM内)【電話】06-6727-2855【FAX】06-6729-0660
・モノづくり支援室【電話】06-4309-3177【FAX】06-4309-3846
■市役所本庁舎11階食堂 リニューアルオープン
2月19日から市役所本庁舎11階食堂「K’s kitchen」がオープンしています。
営業時間:月曜日~金曜日11時~13時30分(祝休日を除く。ラストオーダー13時)
問合せ先:管理課
【電話】06-4309-3125【FAX】06-4309-3826
■貸し出しています 振り込め詐欺被害などの対策機器
高齢者を振り込め詐欺などの被害から守るため、振り込め詐欺被害防止機器または迷惑防止機能付き電話機を貸し出しています。
対象:市内在住の65歳以上の方がいる世帯
貸与機器:
・振り込め詐欺被害防止機器
・迷惑防止機能付き電話機
☆各100台。いずれも申込先着順で、1世帯につきいずれか1台に限る
貸与期間:設置日から1年間
申込方法・申込み先など:申請書を郵送または直接
※申請書は4月1日(火曜日)以降に市ウェブサイトからダウンロード可。
申込方法・申込み先など・問合せ先:
・〒578-0912角田2-3-8 角田総合老人センター【電話】072-962-8011【FAX】072-963-2020
・各地域包括支援センター
問合せ先:高齢介護課
【電話】06-4309-3185【FAX】06-4309-3814
■市有地の売払い
希望者は案内書を確認のうえ、申し込んでください。
所在地・地目・地積:
(1)菱屋西一丁目51番1…宅地/435.40平方メートル
(2)菱屋西二丁目145番13…宅地/1317.62平方メートル
最低売却価格:
(1)6917万円
(2)1億6902万円
現場見学会:
(1)5月15日(木曜日)10時30分から
(2)5月23日(金曜日)13時から
申込方法・申込み先など:
(1)6月9日(月曜日)~13日(金曜日)
(2)6月16日(月曜日)~20日(金曜日)
※案内書は総務管理課で配布。市ウェブサイトからダウンロードも可。
問合せ先:住宅政策室総務管理課
【電話】06-4309-3231【FAX】06-4309-3834
■国民健康保険 加入・脱退の届出は速やかに
会社を辞めて健康保険の資格がなくなったときや他市町村から転入してきたとき、生活保護を受けなくなったときは、速やかに国保加入の届出をしてください。加入の届出が遅れると、遡って加入することになり、最大2年間の保険料を納めていただく必要があります。
また、就職や他市町村に転出したとき、生活保護を受け始めたときは、速やかに国保脱退の届出をしてください。職場の健康保険に加入したことによる国保脱退の場合は、市電子申請システムによる手続きが可能です。
国保の資格がなくなった後(職場の健康保険などに加入した日以降)に国保で医療機関にかかると、国保が負担した医療費を後日返還していただきます。
なお、マイナ保険証を利用している方も、健康保険の情報を切り替えるために、加入・脱退の手続きが必要です。
問合せ先:医療保険室資格給付課
【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804