その他 お知らせコーナー【募集】

料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

■市立幼稚園・幼稚園型認定こども園 講師・養護助教諭登録者
対象:
・講師…幼稚園教諭免許がある方または習得見込みの方
・養護助教諭…養護教諭免許がある方または習得見込みの方
申込方法・申込み先など:電話連絡のうえ、履歴書を直接

申込方法・申込み先など・問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3268【FAX】06-4309-3838

■介護サービス相談員ボランティア
対象:養成研修を受講でき、1年以上活動できる市内在住の20歳以上の方
※介護事業所に勤めている方を除く。養成研修は9月ごろに7日間程度を予定。
登録期間:11月1日~来年10月31日
申込方法・申込み先など:履歴書と作文「介護サービス相談員の志望動機」を5月28日(水曜日)(必着)までに郵送または直接

申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所高齢介護課
【電話】06-4309-3185【FAX】06-4309-3814

■会計年度任用職員
申込方法・申込み先など:各申込期限までに郵送または直接
※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

▽保育士・保育教諭(預かり支援員)
定員:若干名
申込方法・申込み先など:5月30日(金曜日)(必着)まで

問合せ先:保育課
【電話】06-4309-3196【FAX】06-4309-3225

▽特別支援員(幼保連携型認定こども園)
定員:若干名
申込方法・申込み先など:5月30日(金曜日)(必着)まで

問合せ先:保育課
【電話】06-4309-3196【FAX】06-4309-3225

▽幼稚園・こども園ヘルパー
定員:2人
申込方法・申込み先など:随時

問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3269【FAX】06-4309-3838

▽こども園特別支援教育アシスタント
定員:1人
申込方法・申込み先など:随時

問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3269【FAX】06-4309-3838

▽スクールヘルパー
定員:4人
申込方法・申込み先など:随時

問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3269【FAX】06-4309-3838

▽医療介助員(ケアアシスタント)
定員:1人
申込方法・申込み先など:随時

問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3269【FAX】06-4309-3838

■上下水道事業経営審議会公募委員
市の上下水道事業の経営状況の検証や事業計画などの進捗状況の点検・評価、重要課題などについて審議、検討していただく上下水道事業経営審議会の公募委員を募集します。
対象:月曜日~金曜日昼間の会議(年数回程度)に出席できる市内在住の18歳以上の方
定員:1人
選考方法:書類選考
任期:委嘱の日~令和9年3月31日
報酬:1日8500円(交通費含む)
申込方法・申込み先など:申込書と作文「これからの東大阪市の上下水道について」(800字以内)を5月16日(金曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
※申込書、作文用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。

申込方法・申込み先など・問合せ先:〒578-0944若江西新町1-6-6 上下水道局企画課
【電話】06-6724-1221【FAX】06-6721-2374【メール】[email protected]

■子ども・子育て会議市民委員
「第3期市子ども・子育て支援事業計画」に基づく施策の進捗管理や見直しを行い、次期事業計画の策定に取り組む子ども・子育て会議の市民委員を募集します。
対象:月曜日~金曜日昼間の会議(年5日程度)に出席できる次のいずれかに該当する方
・市内で就学前の子どもを在宅で育てている
・市内の保育所、認定こども園、小規模保育施設で保育を利用している子どもがいる
・市内の幼稚園または認定こども園で教育のみを利用している子どもがいる
・市内の小学校に通っている子どもがいる
・本市に届け出ている認可外保育施設の代表者
定員:各1人
選考方法:書類選考
任期:3年
申込方法・申込み先など:応募用紙と応募動機(800字程度)を5月19日(月曜日)(必着)までに郵送または直接
※応募用紙は市ウェブサイトからダウンロード可。

申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所子ども家庭課
【電話】06-4309-3194【FAX】06-4309-3225

■公益財団法人市産業創造勤労者支援機構職員
市内中小企業および勤労者の支援にかかる事業の一般事務職員を募集します。
対象:昭和60年4月2日以降生まれで高校を卒業し、普通自動車免許(AT限定可。ペーパードライバー不可)がある方
定員:1人
選考日・方法:
・一次…5月25日(日曜日)/SPI3-G(基礎能力検査、性格検査)、小論文
・二次…面接
※日程は後日通知します。
雇用開始日:8月1日(金曜日)
申込方法・申込み先など:申込用紙を5月16日(金曜日)(必着)までに郵送または直接
※応募用紙は同機構ウェブサイトからダウンロード可。詳しくは同ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。

申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-0011荒本北1-4-17クリエイション・コア東大阪北館3階 公益財団法人市産業創造勤労者支援機構
【電話】06-4309-2301【FAX】06-4309-2303

問合せ先:モノづくり支援室
【電話】06-4309-3177【FAX】06-4309-3846

■枚岡公園 マスコットキャラクターの名前
枚岡公園のマスコットキャラクターの名前を募集します。
申込方法・申込み先など:応募用紙を5月1日(木曜日)~5月31日(土曜日)に直接または枚岡公園ウェブサイトで
※応募用紙は枚岡公園管理事務所で配布。選考結果は7月1日(火曜日)に枚岡公園ウェブサイトで発表。選ばれた方には枚岡公園オリジナルグッズを進呈します。

申込方法・申込み先など・問合せ先:枚岡公園管理事務所
【電話】072-981-2516【FAX】072-982-8725