- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府東大阪市
- 広報紙名 : 東大阪市政だより 令和7年(2025年)5月号
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
■小学校新1年生にトライくん型防犯ブザーを配付
市内在住で今春小学校・義務教育学校前期課程に入学する新1年生を対象にトライくん型防犯ブザーを各学校から配付します。市立以外の小学校新1年生は申込みください。
申込方法・申込み先など:基本事項と児童名、生年月日、学校名をハガキで
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所学校教育推進室
【電話】06-4309-3268【FAX】06-4309-3838
■光化学スモッグのシーズンです 発令のときはご注意を
市では、光化学スモッグの発令状況を「のぼり」などでお知らせしています。のぼりは発令状況によって次のとおり色分けし、市施設や学校園などに立てます。
・予報…みどり色
・注意報…黄色
・警報…だいだい色
※発令状況は府ウェブサイトや防災情報メール配信でも確認できます。
問合せ先:公害対策課
【電話】06-4309-3204【FAX】06-4309-3829
▽予報・注意報の発令時は
屋外での激しい運動や水泳などは避け、屋内へ入りましょう。また、光化学スモッグの原因となる排出ガスを削減するため、自動車の使用は避けてください。
問合せ先:公害対策課
【電話】06-4309-3204【FAX】06-4309-3829
▽被害に遭ったときは
目やのどに刺激を感じたら、水道水で洗って屋内で安静にし、症状が重いときは、すぐに病院で診察を受けてください。なお、光化学スモッグによる被害に遭ったと思われる場合はご連絡ください。
問合せ先:公害対策課
【電話】06-4309-3204【FAX】06-4309-3829
■納期限は6月2日 固定資産税・都市計画税、軽自動車税
固定資産税・都市計画税、軽自動車税の納期限は6月2日(月曜日)です。納期限までに市税取扱金融機関や郵便局、コンビニエンスストア(バーコードが印字されている納付書に限る)で納めてください。また、eL-QRを利用しての納付も可能です。納付書を紛失した場合は再発行しますので、ご連絡ください。
▽固定資産税・都市計画税第1期分
固定資産税は、1月1日現在、土地または家屋もしくは事業用の償却資産の所有者にかかる税です。土地や家屋を売買した場合は、契約内容などをご確認ください。また、口座振替を利用している方で、残高不足などで引落しができなかった場合は、後日納付書(督促状)を送付します。この場合、延滞金がかかることがありますので、残高には充分ご注意ください。
問合せ先:
・固定資産税・都市計画税の課税…固定資産税課【電話】06-4309-3141~3144【FAX】06-4309-3811
・納付相談…納税課【電話】06-4309-3148【FAX】06-4309-3808
▽軽自動車税
軽自動車税は、4月1日現在の所有者に課税されるため、4月1日以降に廃車手続きをした場合、その年度は課税されます。なお、4月2日以降に登録手続きをした場合、その年度は課税されません。
問合せ先:
・軽自動車税の課税…税制課【電話】06-4309-3134【FAX】06-4309-3810
・納付相談…納税課【電話】06-4309-3148【FAX】06-4309-3808
■希望者へ配布しています 録音版・点字版市政だより
録音版(カセットテープまたはデイジー)と点字版の市政だよりを発行しています。配布を希望する方は、お問合せください。
問合せ先:広報課
【電話】06-4309-3102【FAX】06-4309-3822
■ペットボトル夏季特別収集
夏季はペットボトルの排出量が多くなるため、特別収集を実施します。通常のペットボトルの収集は月2回の水曜日ですが、今年度は5月と8月に月1回土曜日にも特別収集を行います。
対象・とき:
・第1水曜日・第3水曜日収集の地域…5月3日(祝)・8月2日(土曜日)
・第2水曜日・第4水曜日収集の地域…5月10日(土曜日)・8月9日(土曜日)
問合せ先:環境事業課
【電話】06-4309-3200【FAX】06-4309-3829
■パブリックコメント 意見を募集します
次の計画などを策定するにあたり、意見を募集します。案は5月1日(木曜日)から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および市役所本庁舎各担当課(担当室)・1階市政情報相談課で閲覧できます。
▽個人住民税関係事務にかかる「特定個人情報保護評価書(案)」
対象:市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
提出方法:意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、6月2日(月曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
提出先・問合せ先:〒577-8521市役所市民税課
【電話】06-4309-3135【FAX】06-4309-3809【メール】[email protected]
■交通マスタープラン
対象:市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
提出方法:意見書(様式自由。閲覧場所にひな形を用意しています)に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて、6月2日(月曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
提出先・問合せ先:〒577-8521市役所交通戦略室
【電話】06-4309-3216【FAX】06-4309-3831【メール】[email protected]