くらし お知らせ-生活・環境-

■生ごみ処理機器の購入補助金の交付
電気式生ごみ処理機器を購入した方に対し、1世帯につき1台まで補助金を交付しています。予算が無くなり次第終了します。
対象:次の条件にすべて該当する家庭
(1)市内在住で、市内に設置できる方
(2)自己の責任で処理機器を適切に管理し、継続的に使用できる方
(3)過去に当該制度にて補助金の交付を受けた方で、前回の交付より5年以上経過した方
補助金:処理機器購入費(消費税含む)の2分の1以内(千円未満切捨て、上限2万円)
注意:
・電気式のものに限る(コンポストなど、手動式のものは不可)
・生ごみなどを単に粉砕し、水路および下水道管などに排出する機器および焼却を目的とする機器は補助金対象外

申込み・問合せ:清掃課
【電話】483・5875

■「住まいの耐震・リフォームの個別相談会と展示会」・「空き家についての個別相談会」
耐震・リフォームについての詳しい解説や耐震についての補助制度をわかりやすく説明します。また、空き家になったらどうしたら良いかとお悩みの方を対象に、個別相談会も同時開催します。この機会に専門家と一緒に考えましょう。
日時:7月31日(木)午前10時~正午
場所:市役所本館2階大会議室
対象:市内在住、在勤の方
内容:木造住宅の耐震化やリフォームについての個別相談会・展示会
定員:
耐震…20組
空き家…10組(申込順)

申込み・問合せ:7月30日(水)正午までに電話かFAXで、住所、氏名、電話番号、講座名を明記の上、特定非営利活動法人「人・家・街安全支援機構」(略称〈LSO〉)へ
【電話】0120・263・150【FAX】06・6456・1073

■不正請求者からご自身の個人情報を守るため本人通知制度に登録しましょう
本人通知制度は、戸籍謄本や住民票の写しなどの不正請求や不正取得の抑止を目的に、代理人や第三者に交付した場合、登録した方に交付した事実をお知らせする制度です。
対象:本市の住民基本台帳又は戸籍に記載されている方
登録方法:本人確認できるもの(運転免許証、写真付きのマイナンバーカード、住民基本台帳カード、パスポートなど)、代理人が登録する場合は委任状と代理人自身の本人確認ができるものを持参の上、市民課へ

問合せ:市民課
【電話】483・7791

■マイナンバーカード休日窓口
7/27(日)午前9時~午後5時
場所:市民課
可能な手続き:マイナンバーカードの交付申請、受け取り、暗証番号の再設定など(申請用写真の撮影は無料)
携行品:
・通知カード
・官公庁発行のもので有効期限内の本人確認書類(顔写真ありのもの〈運転免許証など〉は1点、顔写真なしのもの〈健康保険証など〉は2点)
・代理権の確認書類(15歳未満の方または成年被後見人の法定代理人のみ)

問合せ:市民課
【電話】483-7791

■野焼き(野外焼却)はやめましょう!
野焼き(廃棄物〈ごみ〉の野外焼却)は、ばい煙や悪臭、ダイオキシン類などの発生や火災の原因になるため、次の例外を除き廃棄物処理法で禁止されています。また、例外にあてはまる場合でも火災防止や周辺の住宅の迷惑を配慮し、風向き、燃やす量、時間帯などに十分注意してください。
例外:
以下のために必要な、廃棄物の焼却
・国や地方自治体の施設管理
・災害の予防、応急対策または復旧
・風俗習慣上または宗教上の行事
・農業(ただし家庭菜園などは対象外)、林業または漁業を営むためにやむを得ないもの
焚き火その他日常生活を営む上で通常おこなわれる廃棄物の焼却で軽微なもの

関連サイト:市ウェブサイト→暮らし・手続き→環境

問合せ:環境整備課
【電話】483-9871

■Osakaほかさんマップ-マイ容器でお買い物-
大阪府では、プラスチックなどの使い捨て容器を”ほかさん(捨てない)“ために、ウェブサイト「Osakaほかさんマップ」を公開しています。
料理や飲み物、日用品などをマイ容器・マイボトルで持ち帰ることができる店舗・スポットが探せます。ぜひご活用ください。また、本マップに掲載していただける店舗も随時募集中です。
関連サイト:Osakaほかさんマップ【URL】https://www.osaka-hokasan.jp

問合せ:清掃課
【電話】483・5875