広報せんなん 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]タルイサザンビーチに海水浴場がオープン 昨夏大好評だった海水浴場タルイサザンビーチが今年もオープン。 今年は泉南市出身で多数のメジャー誌の表紙を飾るなど、大活躍中の榎原依那(えのはらいな)さんにタルイサザンビーチの顔としてPRをしていただきます。 この夏もタルイサザンビーチにぜひご期待ください! ■タルイサザンビーチについて 関西国際空港を一望でき、離着陸する飛行機を眺められ、美しい白い砂浜と南国ムードをかもし出すヤシの木が特徴のビーチ...
-
子育て
7月15日(火)、泉南市子どもの権利救済委員会がはじまります 泉南市子どもの権利に関する条例が令和7年4月に改正され、新たに「泉南市子どもの権利救済委員会」が設けられました。 ■救済委員会とは ・「子どもの権利が大切にされていないのでは?」と思えるとき、誰でも泉南市子どもの権利救済委員会に相談し「助けて」「守って」「調べて」と申立てをすることができます ・救済委員会は、子どもの思いや意見を受け止め、必要があれば、関係機関に「調査」をおこないます。その結果、ど...
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を開放しています 6月1日より、熱中症特別警戒情報が発令された場合に、冷房設備を有し一時的に暑さをしのげる市内施設を「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」として開放しています。(自宅にエアコンがある場合など、涼しい環境の場合は指定暑熱避難施設への避難は必要ではありません) ■熱中症特別警戒情報とは 熱中症特別警戒情報とは、大阪府内の暑さ指数(WBGT)情報提供地点(6地点)すべてにおいて、翌日の最高暑さ指数が...
-
くらし
新着ニュースTopics ■民間事業者2社とのリユースに関する協定について 泉南市は、(株)ジモティーならびに(株)マーケットエンタープライズの2社と、それぞれリユースに関する連携と協力に関する協定を6月2日に締結しました。 収集しているごみの中には、まだまだ使える価値のあるモノが「ごみ」として処分されています。環境にもお財布にも優しいリユースを、ぜひこの機会にご検討ください。 ・家具や家電などを地域内で譲り合いができる掲...
-
くらし
市民委員を募集します ■泉南市子どもの権利条例委員会 本市では、「泉南市子どもの権利に関する条例」が子どもの権利条約に基づいて、条例の運営状況と条例に基づく事業などの実施状況について検証と市長への報告をおこなうため、「泉南市子どもの権利条例委員会」を設置しています。 活動内容:泉南市子どもの権利に関する条例の運営状況と条例に基づく事業などの実施状況についての検証 任期:11月18日(火)から3年間 報酬:出席1回につき...
-
くらし
お知らせ-福祉- ■社明の集い 第75回社会を明るくする運動7/1(火)~7/31(木) 日時:7/5(土)13:30~ 場所:あいぴあ泉南1階大会議室 問合せ:泉南市社会を明るくする運動実施委員会事務局(生活福祉課) 【電話】483-3474 ■若年がん患者在宅療養支援事業 若年がん患者の方に在宅介護サービス利用料を助成します。 対象:下記の要件をすべて満たす方 ・泉南市に住民登録がある40歳未満の方 ・医師から...
-
健康
お知らせ-健康- ■国保加入者特定健診のご案内 対象:国民健康保険に加入の40~74歳の方 ※特定健診は通院中の方も対象 携行品:保険証(マイナ保険証、資格確認書含む)、受診券 申込み:受診券に同封の案内に記載している医療機関へ電話で申込み 期間:令和8年3月31日(火)まで 問合せ:保険年金課 【電話】483・3433 ■毎月19日は食育の日 お酒を飲みすぎていませんか? 適量を守り、肝臓をいたわりましょう。 適...
-
くらし
お知らせ-介護保険- ■令和7年度の介護保険料の決定通知書の送付 7月4日(金)に、65歳以上の第1号被保険者の方へ令和7年度の介護保険料の決定通知書を発送します。納付書が同封されている方は、金融機関などでお支払いください。 8月分の特別徴収(年金天引)について、昨年度または本年4月に決定通知書で仮徴収額としてお知らせした額と変更になっている方は、毎回の支払を均等にするために徴収額を変更しています。 介護保険料の金額は...
-
くらし
お知らせ-健康保険- ■国民健康保険の納付方法変更について 次の要件をすべて満たす場合、世帯主の年金から国民健康保険の保険料が徴収される「特別徴収」がおこなわれます。 ・国保加入者全員が65歳以上75歳未満の世帯であること ・世帯主の年金が年額18万円以上あること ・介護保険料と国民健康保険料の合計額が当該年金額の2分の1を超えないこと ・世帯主が年度途中に75歳に到達しないこと ※特別徴収から普通徴収(口座振替)へ変...
-
くらし
お知らせ-年金- ■ねんきん定期便の送付 国民年金と厚生年金保険の被保険者の方へ毎年1回、誕生月に年金加入記録などの情報を送付しています。これまでの年金加入記録や保険料の納付状況を確認し、記録のもれや誤りがある場合は貝塚年金事務所へお問合わせください。 ▽35、45、59歳の被保険者 公的年金すべての加入記録をお知らせします ▽その他の年齢の被保険者 直近1年間の加入記録をお知らせします 問合せ:貝塚年金事務所 【...
-
くらし
お知らせ-税金- ■市税の納期内納付にご協力ください 7/31(木) 第2期分納期限:固定資産税(償却資産分含む)、都市計画税 便利な口座振替をご利用ください。市役所、金融機関、郵便局やコンビニエンスストアでも納付できます。 問合せ:税務課 【電話】483-9033 ■所得税の予定納税(第1期分)について 前年分の所得金額や税額などを基に計算した予定納税基準額が15万円以上となる場合には、原則この予定納税基準額の3...
-
くらし
お知らせ-生活・環境- ■生ごみ処理機器の購入補助金の交付 電気式生ごみ処理機器を購入した方に対し、1世帯につき1台まで補助金を交付しています。予算が無くなり次第終了します。 対象:次の条件にすべて該当する家庭 (1)市内在住で、市内に設置できる方 (2)自己の責任で処理機器を適切に管理し、継続的に使用できる方 (3)過去に当該制度にて補助金の交付を受けた方で、前回の交付より5年以上経過した方 補助金:処理機器購入費(消...
-
くらし
7月1日(火)から公共下水道の使用可能な区域が拡大されます 新区域:樽井、馬場の一部区域(右図参照) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ・区域内のくみ取り式トイレは公共下水道が使用可能となった日から3年以内に水洗トイレへ改造するよう下水道法で義務付けられています。浄化槽付きトイレは浄化槽を廃止して遅滞なく公共下水道に流すようにしなければなりません。 ・排水設備の改造工事は、必ず市の排水設備工事指定業者に依頼してください。 ・改造資金融資制度により、水洗トイレ...
-
くらし
セアカゴケグモにご注意!! セアカゴケグモは体長1cmくらいの黒くて背中に赤い帯状の模様があるクモです。攻撃性のないおとなしいクモなので、なにもしなければ咬まれる心配はありませんが、強い毒をもっており、触ろうとすると咬まれてけいれんや呼吸困難などを起こす恐れがあるため、絶対に素手で触らないでください。 主な生息場所:陽当たりがよく暖かいところにある排水溝のふたや植木鉢の裏など (長期間屋外に置いている長靴の中にも!) 見つけ...
-
くらし
お知らせ-安全・安心- ■ルールとマナーを守って楽しい花火 花火の正しい知識を身につけましょう 安全な花火の遊び方: ・必ず、大人と一緒に遊ぶ ・風の強い日は遊ばない ・水バケツを用意し、後片付けをきちんとする ・人や家に向けたり、燃えやすいもののそばで遊ばない ・正しい位置に、正しい方法で点火する ・手持ち花火は、正しい位置で持つ ・一度にたくさんの花火に火をつけない ・途中で消えてものぞかない ・花火をほぐしたり、ポ...
-
くらし
台風対策は万全ですか? 昨年日本に接近した台風は、平年並の11個(平年値11.7個)で、そのうち2個が上陸し、全国各地に大雨による影響をおよぼしました。 近年の傾向として、台風が遠くにあるうちから強い雨が降り出すとともに長く降り続くことが多く、台風が通過するときには一層激しい雨となり、甚大な被害につながっています。 強風による家屋への被害や、飛散物による人的被害も多く発生していますので、テレビやラジオなどによる気象情報に...
-
講座
救急に関する講習会 泉州南消防組合では、下記の講習会を実施しています。詳細は、当消防組合ウェブサイトをご覧ください。 ▽上級救命講習(年5回) 普通救命講習で学ぶ内容に加えて、骨折、外傷、やけどなどに対する応急手当や搬送法を学んでいただく講習です。講習修了者には修了証が交付されます。 ▽応急手当普及員講習(年2回) 所属する事業所の従業員の方や地域の方などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導していただく...
-
くらし
大阪府安全なまちづくり条例が改正されました! 被害防止のための対策強化は、次の4項目となります ▽高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することの禁止 令和7年8月1日施行 ▽金融機関による通報 令和7年8月1日施行 ▽ATMでの振込上限額の設定 ATMでのキャッシュカードによる振込みが1日あたり10万円以下に制限されます。 対象口座(いずれにも該当): ・70歳以上 ・3年間ATM振込みなし ・大阪府内に居住 ※一部例外あり 令和7年1...
-
しごと
お知らせ-商工・労働- ■はじめての複式簿記(入門編) 泉佐野税務署との共催で、はじめて簿記を学ぶ個人事業者の方を対象に簿記の基礎知識から複式記での記帳までを4回に分けて指導します。経営の充実また青色申告特別控除適用のためにもぜひ受講ください。 日時:9月2日(火)、5日(金)、9日(火)、12日(金)午後1時~4時 場所:泉佐野納税協会(泉佐野税務署隣) 対象:個人事業者(事業専従者含む) 講師:(株)NKサポート派遣...
-
くらし
お知らせ-募集- ■大阪府盲ろう者通訳・介助者養成研修受講者募集 日時:9月16日(火)~令和8年3月6日(金)で19日間開講予定 場所:大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター 対象:盲ろう者福祉に熱意があり、盲ろう者通訳・介助者として活動することを誓約する方。すべてのカリキュラムを指定された日時に受講できる方 定員:60名 受講料:無料(テキスト代は実費負担) 申込み・問合せ:8月15日(金)必着で申込書を郵...