くらし 後期高齢者医療制度に関するお知らせ(1)

■後期高齢者医療資格確認書を発行します
新しい資格確認書(桃色)は、7月下旬までに簡易書留(転送不要)で送付します。有効期限は令和8年7月31日までとなっております。
新しい資格確認書(桃色)は、届いたときからご使用いただけます。
また、現在お持ちの被保険者証または資格確認書(薄緑色)の有効期限は、令和7年7月31日までとなっており、それ以後はご使用になれません。新しい資格確認書(桃色)が届きましたら、古い期限のものは破棄していただくか、市担当窓口へお返しください。

令和8年7月31日まではマイナ保険証の有無に関わらず、資格確認書を交付します。

◆資格確認書
新たに後期高齢者医療制度に加入した場合や、自己負担割合などの券面記載に変更があった場合は、「資格確認書」を交付します。病院などで医療を受けるときは、窓口にご提示ください。

▽限度区分
※令和6年12月1日以前に「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの人、及び令和6年12月2日以降に併記申請をされた人には、自動的に限度区分が併記されます。
※新たに併記を希望する場合は申請が必要です。必要な書類は本人確認ができるものです。

▽臓器提供の意思表示
裏面で臓器提供の意思表示ができます。

■マイナ保険証を使うとこんなメリットがあるのじゃ
突然の手術・入院でも高額支払いが不要でござる!救急搬送中で、自分で説明ができない状態でも、救急隊が通院やお薬の記録を確認することができ、適切な応急処置や医療機関への搬送につながるのでござる!
過去のお薬や診療データに基づく、より良い医療が受けられるのでござる!

手術って言われても、費用はどれくらいかかるんだろう…、入院が長引いたら不安だな。
救急隊の人に説明したいけど…息苦しい、言葉が出てこない…。
いつも飲んでるお薬、あれ何だったかな…?などなど、こんな場面でもマイナ保険証なら安心!!