イベント 2025大阪・関西万博バンパクトピックスFINAL
- 1/38
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府泉南市
- 広報紙名 : 広報せんなん 令和7年10月号
[特集]万博を支える泉南市の事業者Part.2
いよいよ大阪・関西万博も残すところわずかとなりました。8月号に続き、今月号も「万博を支える泉南市の事業者」をご紹介します。
万博に行ったことのある方は「ああ、これも泉南市の事業者だったんだ」と思い出してみてくださいね。
■株式会社旭工建「静けさの森」
▽いのちを再生、生態系との共創
万博会場中央約2.3haの緑地「静けさの森」を施工(ジェイロジック・旭工建JV)。間伐予定の樹木を移植した命のリレー。中央の池を囲むように来場者が自由に散策できる「森」として新たな生態系を構築しました。
◆担当者からのメッセージ
▽受託したきっかけ
国を挙げた事業が大阪で開催される事が決まり、地元企業としてはぜひとも、このプロジェクトに携わりたいとの思いで受託に至りました。
当社は場所の誘致活動から参加しており、決定後は企業として協賛もさせていただきました。
▽来場者への注目ポイント
「静けさの森」は大阪・関西万博会場となる夢洲で万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の象徴として会場の真ん中に位置し、新たな生態系を構築しています。
森に植わっている高木約1,500本のうち、約1,000本が大阪府内の公園や御堂筋の沿道などから移植したものです。将来間伐予定の樹木なども移植しており、新しい場所でいのちをつなぎ、育んでいるのです。
((株)旭工建執行役員営業本部本部長 金谷吉真(かなたによしまさ)さん)
■クリーン・テクノロジー株式会社「MA-T(R)気流空間洗浄機」
▽水と竜巻、未来の「除菌技術」
「大阪ヘルスケアパビリオン」にて、独自の半導体技術を駆使し、水滴で空間そのものを洗浄するという新発想の技術「MA-T(R)」を活用した〔MA-T(R)気流空間洗浄機〕を展示し、健康と安心を支える未来のクリーンな空気環境を提供しています。
◆担当者からのメッセージ
▽受託したきっかけ
当社は半導体産業の排ガス処理装置など環境保全に貢献する製品を開発しており、新たにウイルスや細菌、PM2.5など感染制御分野にも取組んでいます。今回、万博の理念に共感し、世界の健康と安心を支えるため空間衛生の新しいスタンダードを提供すべく出展を決意しました。
▽来場者への注目ポイント
当社の万博アンバサダーである、沖縄県出身のバンド「きいやま商店」メンバーのマスト氏が特別にデザインを手掛けた「MA-T(R)気流空間洗浄機」を期間限定にて特別展示しています。
本展示を通じて安全・安心な空間づくりだけでなく、アートとのコラボレーションによる新たな可能性を発信してまいりますので、ぜひお越しいただきご覧ください。
■「運営参加協賛企業」サプライヤー
協賛を通じて、持続可能な未来社会の実現に向けて自社製品の提供など万博運営のサポートをしています。
◆株式会社リバース 協賛品名:トイレットペーパー
▽大阪唯一の100%リサイクル家庭紙製造メーカー
当社は日々の生活に欠かせないトイレットペーパーを通じて、安心と快適さを届けてきました。万博に協賛したのは、「未来の暮らしを支える小さな力になれれば」という願いからです。
製造過程では紙パックや印刷物など古紙の活用や環境負荷低減に努め、資源を循環させる取組みを続けています。
万博を契機に、泉南からより多くの方に“環境にやさしい紙づくり”の姿勢を知っていただければ幸いです。
◆株式会社高田ベッド製作所 協賛品名:医療活動用資機材・備品(診療台・パーテーション・枕・脱衣かご)
▽来場者の健康と安全を守る不可欠な存在
日本国際博覧会協会より救護施設用備品の協賛依頼を受け、製品提供をおこなうこととなりました。
当社は多くの資材を大阪の企業から調達し、受注生産をおこなう「大阪もん」ブランド企業です。今回の万博での協賛は、地元泉南市から世界へ「大阪もん」を発信できる意義深い機会です。また万博協会が掲げる「すべての来場者にとって快適で安全な会場づくり」という趣旨に添ったものでもあります。
今後も「安心・安全・快適」な製品を通じ、社会に貢献してまいります。
■入場チケットのご提供ありがとうございました
9月5日に開催した「大阪ウィークEXPO2025秋の陣」に、市民応援隊のみなさんの入場チケットをご提供いただきました企業・団体様の一覧です。ありがとうございました。(順不同)
※詳しくは本紙をご覧ください。
■予告
広報12月号の中面にて、9月5日のET-KINGのライブなど大阪・関西万博で泉南市がおこなった活動をまとめてご紹介します!お楽しみに!
市ウェブサイトでは、万博情報を掲載した特設ページを開設しており、今までの万博での活動などを掲載しています。そちらもぜひご覧ください。
問合せ:連携戦略課
【電話】447-8816