くらし みんなでつくるみんなの交野(2)

■R7年度の主要な取り組み
▼子育て、幼児教育・保育
・放課後児童会業務を健やか部に移管し、認定こども園等と連携して業務展開
・フリースペースの拡充を継続
・交野市こども計画を基に、多様なニーズに応じた支援を充実

▼学校教育、教育環境
・読み、書き、計算の徹底等、新たな教育大綱を最大限尊重した取組みを推進
・通信環境改善と5年間の保証期間確保を含めたタブレット端末更新
・大阪府立交野高等学校と連携

▼地域福祉、高齢者福祉、障がい福祉
・重層的支援体制整備事業の相談支援体制の更なる構築、複合・複雑化した課題や狭間のニーズへの対応・支援

▼健康・医療
・胃エックス線検査に加え、新たに胃内視鏡検査の導入に向けた検討
・定期接種化された帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの接種機会の確保と周知啓発の実施

▼生涯学習
・地域振興部を創設し、生涯学習と地域振興関連施策との連携により、相乗効果を発揮
・更新した移動図書館車ブンブン号の巡回と返却ポストの新設による、市民の利便性向上、読書活動推進

▼人権・多文化共生
・人権と暮らしの相談課機能と消費生活センターを総務部総務課へ統合、法務職の追加採用を行うことで、より高度な相談業務にも的確な対応を実現

▼防災・減災
・市民創造の森整備区域内にある急傾斜地対策工事を完了させ、災害時等に活用できる広場を整備
・寺作業所跡地での、防災多目的広場の整備設計を行い、テニスコート等の整備との比較検討を行い、いずれにするかを決定

▼消防・救急、暮らしの安全・安心
・星田交番の星田駅前への移転が決まったことから、大阪府警察本部と調整を実施
・交野市駅周辺の交差点改良
・特殊詐欺対策のため、詐欺電話を防止する機器の貸出継続
・高規格救急自動車等の更新

▼都市環境・住環境
・寺・向井田地区のまちづくりについて、事業の実現性を高める支援やJR西日本旅客鉄道株式会社との新駅設置の可能性の勉強会を継続
・空き家の発生抑制のため、中古住宅の流通促進を目的とした補助制度を推進
・星田駅第二自転車駐車場の拡張、ぎんりんターミナルかたの自転車駐車場の改修を検討、ゆうゆうセンター敷地内の自転車駐車場整備の検討

▼産業振興、観光・魅力発信
・市内のイベント等にふるさと納税を活用したクラウドファンディングによる資金調達を提案
・星の里いわふねの駐車場の拡大等を実施
・姉妹都市のカナダのコリングウッドからの訪問団を受入れ、国際交流の機運を高め、相互理解を促進
・R6年度から開始した交野PR大使の小椋(おぐら)寛子(ひろこ)さん(おはよう朝日土曜日ですに出演中)の協力により、交野市の魅力を全国に広く発信

▼上水道・下水道
・市民生活への影響が大きい上水道基幹管路から、計画的に更新・耐震化
・下水道の安定した事業運営のため、令和9年度からのウォーターPPPの導入に向けた検討及び経営戦略の見直し
・R8年度の上水道機能統合に向けた、準備室を設置

▼脱炭素・循環型社会
・省エネ推進のため、脱炭素化推進事業債を活用した全公用施設、全公共施設、全小中学校(小中学校はR8年度に完了)のLED照明導入工事

■終わりに
私は市長就任後、事業実施の考えを根本的に変え、補助金の活用や自主財源の確保に取り組み、交野市は大阪府を代表する先進市として生まれ変わりつつあります。交野市役所の組織運営においても、縦割り行政の弊害をなくし、職員が連携しやすい体制を整えて参ります。