- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府熊取町
- 広報紙名 : 広報くまとり 令和7年4月号 〜第887号〜
■児童手当の手続き
▽多子加算
22歳年度末までのお子さんを3人以上養育・監護している場合、児童手当の多子加算を受けることができます。
特に、大学生年代のお子さんがいて、多子加算を受ける場合には手続きが必要です。
▽新たに公務員になる方
現在、町から児童手当を受給中で、転職等により新たに公務員になられた方は、その翌日から15日以内に『受給事由消滅届』を提出してください。
▽令和7年度児童手当の支給日
4月10日、6月10日、8月8日、10月10日、12月10日、2月10日の予定です。
問い合わせ:生活福祉課
【電話】493-8039
■イノシシの捕獲活動について
農作物などに被害をおよぼすイノシシの捕獲を熊取猟友会の協力を得て行います。
期間:4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
捕獲方法:周辺に設置看板などを設け、標識をつけた『わな』を山の中などの人があまりいない所に設置します。
区域:被害が多発している高田、和田、成合地区を中心に行います。
(注釈)わなや看板を見かけた場合は事故防止のため近付かないようお願いします。
問い合わせ:産業振興課
【電話】452-6050
■部活動指導認定プログラム受講助成金
町立中学校における部活動指導者の養成及び育成を目的とした部活動指導認定プログラムを受講された方に受講費用を助成します。
(注釈)部活動指導認定プログラムとは、大阪体育大学が実施している認定プログラム、または部活動の地域移行にかかる指導者を養成するためのプログラムをいいます。
対象:本町の住民基本台帳に登録されており、かつ、町内で部活動指導員として活動ができる方
助成金額:認定プログラム受講料の2分の1
(注釈)大阪体育大学以外で実施している部活動指導認定プログラムを受講する場合や交付対象者の除外規定もありますので、詳しくはプログラム受講前にお問い合わせください。
(注釈)申請書など、詳しくは町ホームページをご覧ください。
問い合わせ:生涯学習推進課(すまいるズ 煉瓦館内)
【電話】453-0391
■産業活性化基金事業補助金をご活用ください!
●主な補助事業メニュー
▽ブランド創造支援事業
町のブランドとなり得る商品の研究開発、製造、販路開拓への支援など
▽創業支援事業
駅周辺指定地域への飲食業開設支援、駅周辺近隣商業地域や、町内遊休不動産を活用した開設経費の支援、キッチンカーの開設支援など
▽既存事業者支援事業
スマート化による生産性向上のための支援、キャッシュレス決済システム導入への支援など
▽6次産業化支援事業
地元農産物を利用した加工品の6次産業化に向けて取り組む事業への支援など
▽農業者支援事業
スマート化による農業生産性向上への支援、農業用ハウスなどの施設整備への支援など
(注釈)詳しくは町ホームページをご覧ください。
問い合わせ:産業振興課
【電話】452-6085
■就業資格取得費用の一部助成
熊取町では、就職に役立つ幅広い資格を取得する際の経費の一部を助成します。
対象:
・町内に住所がある方
・研修開始時に就職を希望している方
・研修開始前に就労支援相談を完了している方
・町税および町債務を完納している方
対象となる資格:就業に関する資格・免許
(注釈)普通自動車免許などは除く。
対象経費:
・研修などの受講料(教材費含む)
・受験料
・資格の登録料
(注釈)交通費などは除く。
助成金の額:
・対象経費の2分の1以内
・上限額は1人3万円、年度内1回限り
問い合わせ:産業振興課
【電話】452-6085