くらし おしらせ~その他(1)

■救急に関する講習会のご案内
当消防組合では、左記の講習会を実施しています。
申し込み方法、日程等の詳細は、ホームページをご覧ください。

◇上級救命講習(年5回)
普通救命講習で学ぶ内容に加えて、骨折、外傷、やけどなどに対する応急手当や搬送法を学ぶ講習
講習修了者には修了証が交付されます。

◇応急手当普及員講習(年2回)
所属する事業所の従業員の方や地域の方などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導する指導者育成のための講習
講習修了者には認定証が交付されます。

◇応急手当普及員再講習(不定期)
応急手当普及員の認定は、資格取得から3年で失効します。応急手当普及員再講習を受講することで、さらに3年間有効となります。
再講習修了者には新しい認定証が交付されます。

問合せ:
・泉州南広域消防本部警防部救急課(平日9時~17時30分)【電話】463-5111
・救命入門コースおよび普通救命講習会についての相談・申し込みは、最寄りの消防署へ。岬消防署【電話】492-0119
※中止・延期の判断となることもあります。

■5月は「ギャンブル等依存症問題啓発月間」です
あなた自身やあなたの周りの人で、ギャンブル等をやめたくてもやめられないと悩んでいる人はいませんか。ご本人やご家族だけで抱え込まず、まずはご相談ください。
なお、依存症の相談先や情報等は、「おおさか依存症ポータルサイト」をご覧ください。

問合せ:大阪府健康医療部保健医療室地域保健課
【電話】06-6944-7527

■石綿による疾病の労災補償制度について
石綿による疾病と認定された場合、各種給付を受けることが出来ます。
お心当たりのある方は、左記の機関にご相談ください。

問合せ:
・大阪労働局【電話】06-6949-6507
・独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)【電話】0120-389-931(フリーダイヤル)

■南部大阪都市計画案の縦覧について
大阪府では、次の南部大阪都市計画案について縦覧を行います。関係市町村の住民および利害関係人は縦覧期間満了日までに意見書を提出することができます。

◇南部大阪都市計画区域の整備、開発および保全の方針の変更
縦覧期間:5月13日(火)~5月27日(火)の平日開庁時間
縦覧場所:大阪府咲洲庁舎33階大阪都市計画局計画推進室計画調整課(大阪市住之江区南港北一丁目14番16号)
意見書の提出先:大阪都市計画局計画推進室計画調整課まで

問合せ:大阪都市計画局計画推進室計画調整課
【電話】06-6210-9078(直通)

■泉南警察署からの大切なお知らせ~特殊詐欺被害防止に効果的です~
ATMでの振込限度額を少額(1~10万円程度)に設定変更しませんか?
手続きは金融機関によって異なります(金融機関により、振込額と引出額の限度額が連携しています。)
設定することでご家族等も安心できます(犯人への振込(送金)をSTOP)
※特殊詐欺の被害者の約8割は、「自分はだまされないと思っていた」とアンケート結果があります。
銀行はみなさまの財産を守るための様々な取り組みをしています!

■火災原因のトップは放火!
放火を防ぐためには、「放火されない・させない」環境づくりが大切です。地域ぐるみで放火防止対策に取り組みましょう。

◇放火防止のポイント
・家のまわりに、燃えやすいものを置かない
・門や通用口、物置、車庫などは、必ず鍵をかける
・ゴミは、決められた日・時間に出す
・車やバイクなどのカバーは、防炎製品を使用する
・隣近所で声をかけあい、地域で見守りをする
地域での防止対策やチェックシートなどの詳細をホームページでご覧ください。

問合せ:泉州南広域消防本部予防課
【電話】469-0886

■申請書作成支援システムを導入しました
受付時間の短縮や業務の効率化を図るために、「申請書作成支援システム」を導入しました。
マイナンバーカード等を利用して、申請書等に住所、氏名、生年月日、性別を印字するもので、今まで記入していただいていた申請書等の記入項目が少なくなります。ぜひ、ご利用ください。
場所:岬町役場1階ロビー
持ち物:マイナンバーカード、運転免許証、在留カード

問合せ:デジタル推進課
【電話】492-2721