くらし 2025(令和7)年度の当初予算について

■新たな躍動が広がる兵庫次のステージへ
歳入では、勤労所得の増加や堅調な企業業績により個人関係税や法人関係税が増加するなど、県税収入全体は前年度を上回る見込みです。地方交付税等は減少するものの、一般財源総額では前年度当初予算を上回る見込みです。
歳出では、融資目標額の見直しにより中小企業制度資金貸付金が減少する一方、社会保障関係費や給与改定に伴う人件費の増が見込まれます。また、分収造林事業や地域整備事業の債務整理に当たり、一時的に活用した県債管理基金の積み戻しや損失補償の実行に係る経費を計上することから、前年度予算を上回りました。

◆2025年度
当初予算《総額》4兆5,150億円
一般会計 2兆3,582億円
特別会計 1兆7,953億円
公営企業会計 3,615億円

◇用語説明(各会計)
一般会計:福祉や教育など、県の基本的な事業を行う会計。県税や地方交付税などによって賄われます
特別会計:特定の収入で特定の事業を行う会計。国民健康保険や県営住宅など、13会計あります
各会計公営企業会計:主に利用者が支払う料金収入で事業を行う会計。病院や流域下水道など、8会計あります


◇用語説明(歳入)
県税等:県民税や事業税など、県に納められる税金
地方交付税:地方公共団体が一定の行政サービスを提供できるよう、一定の合理的な基準によって国が再配分するお金
国庫支出金:特定の事業の財源として国が交付するお金
県債:道路整備等の資金調達で、国や銀行などから長期間借り入れるお金
その他収入:県税の延滞金や預金利子、県からの貸付金の元利償還金など


◇用語説明(歳出)
商工費:中小企業の育成や企業誘致など、商業や工業の振興に使うお金
教育費:県立学校や図書館の運営管理や整備などに使うお金
民生費:社会福祉、児童福祉に関わる給付金や施設整備、運営などに使うお金
総務費:財産管理や税務など県の運営全般に使うお金
公債費:国や銀行などから借りた県債(借金)の返済に使うお金
衛生費:健康増進や疾病予防、環境保全などに使うお金

問合せ:県財政課
【電話】078-362-3082【FAX】078-362-9049