くらし 【地域版】但馬県民局からのお知らせ

■新局長就任あいさつ
但馬県民局長 上田英則
このたび但馬県民局長に就任しました上田英則です。
但馬地域は、豊かな自然、多彩な農林畜水産物に恵まれ、特色ある地場産業が根付き、受け継がれてきた伝統・文化に新しい息吹が融合するなど、多様なポテンシャルを持っています。
大阪・関西万博では、但馬フィールドパビリオンへの誘客など、但馬地域が持つ多様なポテンシャルを生かし、地域の活力を引き出していきたいと思っています。

■自動車税種別割は6月2日月までに納税を
自動車税種別割は、車検の際にまとめて納税していいものではありません。
4月1日現在の自動車の所有者(割賦販売の場合は使用者)に対して、5月初旬に納税通知書が送付されます。必ず納期限の6月2日(月)までに納税してください。

◇納期限までに納めないと…
自動車税種別割は、県政を進める上で欠かすことのできない財源(県税)です。納期限までに納税されないと督促状などの書類発送が必要となり、その余分な経費を県税で賄うことになります。また、延滞金が発生したり、預金や給与などの差し押さえを行ったりする場合もあります。
※納期限までの納税が難しい場合は、早めに県税事務所に相談してください

◇引っ越した時は住所変更手続きを忘れずに
住所などを変更したら、納税通知書に同封の「住所変更届出書」を郵送するか、県のホームページから電子申請で手続きしてください。

◆納税は自分に合った方法で
県税の一つである自動車税種別割は、下記(1)~(5)から納税方法を選べます。
(1)アプリをダウンロードしてスマートフォン決済
※納付書に二次元コードを記載
(2)「地方税お支払サイト」でインターネットバンキングまたはクレジットカード払い
※クレジットカード払いは別途手数料がかかります
(3)コンビニエンスストアのレジで納付書を提示してバーコード決済
(4)金融機関の窓口またはATMで手続き
(5)県税事務所の窓口で手続き
※「地方税統一QRコード*対応金融機関」でも納付可能
*QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です

※車検が近い人は領収証書、納税証明書が発行される納付方法を選びましょう。(1)(2)で納付した場合は、領収証書、納税証明書が発行されません。納付後1週間以内に車検を受ける人は、(3)(4)(5)のいずれかで現金で納付してください

問合せ:豊岡県税事務所課税第1課
【電話】0796-26-3628【FAX】0796-24-5403

■Information
イベント等は延期・中止の場合があります
◆消費者月間イベント「行列のできる消費者相談所」の参加者募集
5月は消費者月間です。消費者トラブルを未然に防ぐ方法を、分かりやすく楽しく学べるイベントを開催します。但馬地域の消費生活相談員が、実際にあった相談事例を基に寸劇を披露します。無料。
日時:5月24日(土)11時~12時
場所:豊岡市民プラザ(アイティ7階)
定員:100人(先着)

申込み・問合せ:5月22日(木)までに電話、ファクスで但馬消費生活センターへ
【電話】0796-23-1490【FAX】0796-26-3785

◆世界農業遺産・但馬牛(うし)「アンバサダー育成講習会」の受講者募集
世界農業遺産である但馬牛の基礎知識や伝統的な飼育システム、地域の環境・文化について学びます。但馬牛(ぎゅう)を実食する実習もあります。全4回。
対象:但馬牛の素晴らしさを地域内外に発信したい人
日時:6月4日(水)、18日(水)、7月2日(水)、16日(水)いずれも13時~16時
場所:県立但馬牧場公園
定員:30人(抽選)
料金:3,000円

申込み・問合せ:5月21日(水)までにEメール、電話、ファクスで参加者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、職業を豊岡農林水産振興事務所農政振興課へ
【電話】0796-26-3697【FAX】0796-24-8163

■但馬版の問い合わせは
但馬県民局総務企画室総務防災課へ
〒668-0025 豊岡市幸町7-11
【電話】0796-26-3616【FAX】0796-24-3211

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-31-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】0796-23-1001
平日(祝日等を除く)9時~17時30分