- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県
- 広報紙名 : 県民だより兵庫 2025年8月号
■日本初の河川トンネル 湊川隧道を深堀り!
約130年前に完成した近代土木遺産の湊川隧道(ずいどう)は、興味深いエピソードにあふれ、自由研究にもぴったり。足を運んで、実際に確かめてみませんか。
※隧道内に入れるのは第1・3土曜の一般公開日のみです
◆歴史を知ろう
1896(明治29)年8月の豪雨で湊川が氾濫したのを機に、当時最高レベルの土木技術を用いて日本初の河川トンネルが1901年に完成。2000(平成12)年に新湊川トンネルが完成するまで街を守り続け、河川トンネルとしての役目を終えた現在は保存と活用が進められています。
◇調べてみよう
・なぜ河川トンネルが必要だった?
・どんな工事だった?
◆れんがを見てみよう
トンネル内の壁はれんがで覆われていて、3種類の積み方が用いられています。
◇調べてみよう
・れんがはどんな積み方かな?
◆豆知識
湊川隧道と同時代のれんが造りの建物は市内各地に!
・神戸煉瓦倉庫
・旧第一銀行神戸支店
◇マンホールを探してみよう
市立夢野の丘小学校前に、湊川隧道と桜がデザインされたマンホールがあります。
◆実際に見に行こう
「答えは現地で!」
普段はトンネルの中に立ち入れませんが、月に2回、トンネル内を自由に見られる一般公開を実施しています(申し込み不要、無料)。
日時:第1・第3土曜13時~15時
第3土曜はミニコンサートがあります。
◆ひょうごレトロ旅
湊川隧道と昭和の香り漂う神戸の台所「東山商店街」などの探索ツアーを随時開催!
問合せ:神戸土木事務所企画調整担当
【電話】078-737-2382【FAX】078-735-1362
■ひょうご楽市楽座
万博に行くなら車とバスでゆったりと。帰りは「ひょうご楽市楽座」を満喫しよう(土曜、日曜限定。入場無料)。8月30日(土)、31日(日)、9月6日(土)、7日(日)、10月4日(土)、5日(日)の6日間は、神戸の野菜や果物の食彩細工体験などが楽しめます。日替わりでダンスやサンバ、ジャズなどもステージを彩ります。
場所:尼崎万博P and R駐車場隣接地
■Information(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「六甲山の災害展」を開催
土石流実験装置の実演をするほか、はげ山から復旧した森林や過去の山地災害の被害・復旧状況の写真パネル等を展示します。展示ゾーンのみ無料。
日時:8月13日(水)~24日(日)9時30分~17時30分 ※月曜休
場所:人と防災未来センター
問合せ:六甲治山事務所
【電話】078-742-8431【FAX】078-734-6021
◆「山の案内人」を募集
県立六甲山ビジターセンター周辺で六甲山の魅力をガイドするボランティアを募集します。
対象:18歳以上でEメール、ワード、エクセルの操作ができ、土曜、日曜、祝休日(年7回程度)に活動できる健康な人
申込み・問合せ:12月26日(金)までにEメール、ホームページ、電話で神戸県民センター県民課へ
【電話】078-647-9096【FAX】078-642-1018
◆個人事業税は納期内に納付を
第1期分の納期限は9月1日(月)です。金融機関、コンビニエンスストア(30万円以下に限る)、県税事務所の窓口で納付してください。スマホアプリ、クレジットカードにより、納付できる場合があります。また、納税に便利な口座振替制度も利用してください。
問合せ:神戸県税事務所
【電話】078-647-9139(中央区・東灘区・灘区・兵庫区・北区)
【電話】078-647-9140(長田区・須磨区・垂水区・西区)
【FAX】078-642-1021(全区共通)
■神戸版の問い合わせは
神戸県民センター県民躍動室総務防災課へ
〒653-8767 神戸市長田区二葉町5-1-32
【電話】078-647-9071【FAX】078-642-1010
■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-16-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】078-360-8511
平日(祝日等を除く)9時~17時30分