県民だよりひょうご 2025年8月号

発行号の内容
-
イベント
山上の古刹で非日常の修行体験を 966年に開かれた書写山円教寺は、天台宗の三大道場の一つです。標高371mの書写山上の広大な敷地に歴史ある木造建築が点在し、古くから宗派を問わずさまざまな修行者を受け入れてきました。誰もが気軽に修行を体験できるメニューを用意しており、座禅は3つの建物がコの字型に配置された国指定重要文化財「三之堂」の常行堂で行います。音のない世界で姿勢を正し、呼吸を整えながら心を鍛えるトレーニング。日常の喧騒から離...
-
イベント
トリックARアート 作品の一部になろう 2021(令和3)年にオープンした加東アート館は、錯覚を利用したトリックアートがそろう美術館です。中でも、AR(拡張現実)技術を使った作品の数は日本一(同館調べ)。「トリックARアート」アプリをダウンロードしたスマートフォンを作品にかざすと、画面に新たな動画が現れます。毎年4月にほぼ全ての作品をリニューアルしており、今年は「アドベンチャー」をテーマに、龍やキングコング、コブラから逃げたり、恐竜とバ...
-
イベント
平和と人権について考える夏 大阪・関西万博の期間中、参加国や自治体が地球規模の課題について議論する「テーマウィーク」に連動し、県も「ひょうごEXPO week」としてテーマに沿ったイベントを展開します。8月のテーマは「平和と人権」です。 (県万博推進課) ◆ひょうご・ヒューマンフェスティバル2025 inあまがさき 戦場カメラマン、渡部陽一さんの人権講演会や元五輪陸上競技日本代表、小林祐梨子さんのジョギング教室など(一部の体...
-
くらし
スキルを習得し山や森を次世代へ 林業が盛んな宍粟市にある県立森林大学校は、森林に関わり、山や森を次世代に残していく人材を育成している西日本で唯一の2年制の専修学校です。初の試みとして、10月入学生を募集しています。挑戦をお待ちしています。 (県立森林大学校) ・入学試験の詳細は本紙6面へ ◆山の仕事を一通り学べ進路の幅広さが魅力です 卒業生 愛林興業(株)(姫路市)勤務 堀奏大さん 入社して3年ほど山で間伐や搬出を担当した後、里...
-
イベント
楽しみながらごみ拾い 県ではごみ問題の解決を目指し、今年も5月30日の「ごみゼロの日」から、世界で一斉に地球を清掃する9月20日の「WORLD CLEANUP DAY」を含む9月末までの期間、県内各地で環境美化キャンペーンを展開、9月20日(土)に、ごみ拾いイベント「Grateful Day」を開催します。また、一昨年には、ごみ拾いSNS「ピリカ」と連動した兵庫県版ページ「クリーンアップひょうご」も開設。「ピリカ」のア...
-
くらし
地域を元気にするアイデアに触れてみませんか 「地域創生コラボレーションプロジェクト」は、県内の地域課題の解決につながるアイデアを広く募り、市町や企業とのマッチングなどでその実現を可能な限りサポートする県の事業です。約80人の提案者が専門家からアドバイスを受けたり応募者同士で交流したりしながらアイデアをブラッシュアップしています。成果は8月30日(土)に開催する「ひょうご地域創生フェス2025『カケルDAY』」で発表されます。地域づくりに取り...
-
くらし
夏こそビール! 地域の個性を味わおう 県内では、地域の特産である山田錦やレモンを生かした個性派ビールが製造、販売されています。ひょうご五国の逸品を発信する「五つ星ひょうご」にも選定された、3つの商品を紹介します。地域の魅力を再発見できるビールで、夏の暑さを乗り越えませんか。 (県観光振興課) 問合せ:五つ星ひょうご事務局((公社)兵庫県物産協会内) 【電話】078-362-3858【FAX】078-382-1206 ◆[摂津]六甲ビー...
-
くらし
ファンクラブに入り姫新線の推し活を JR姫新線の「姫路」駅と「上月」駅の間の沿線自治体や県などで構成される姫新線利用促進・活性化同盟会では、ファンクラブを立ち上げ、沿線で開催されるイベント情報をSNSのXで発信しています。アカウントをフォローするだけで、誰でも会員になれます。入会費、年会費共に無料で、Xで案内する対象イベントに参加すると、オリジナル缶バッジなどのグッズがもらえます。ぜひ、姫新線に乗って推しの存続に協力を。 (姫新線利...
-
くらし
8月が旬のたじまピーマン 但馬地域は関西最大級の夏秋ピーマンの産地です。豊岡市但東町を中心に但馬全域で11万7,000本超を栽培しており、その規模は年々拡大しています。夜涼しく、作物がゆっくり休める気候が適しているのでしょう。濃い緑と柔らかな果肉が特長で、ピーマン特有のえぐみが少ないため子どももチャレンジしやすい味わいです。収穫時期は6月中旬から11月下旬にかけてと長く、8月は最もおいしい時季。グリルで丸ごと焼いてから種を...
-
イベント
江戸中期築の養蚕農家を月に1回特別公開中 丹波市にある旧朝倉家住宅は約300年前に建てられた民家です。部屋が3つある三間取りと呼ばれる形式で、蚕を育てていた天井裏には換気や明かり取りの窓が付いています。普段は申し込みがあった時のみ開けていますが、11月までは月に1回、第2土曜の10時から12時まで公開し、併せてワークショップを実施します。申し込みや参加費は不要ですので気軽に訪れ、当時の養蚕農家の暮らしに触れてください。 (丹波市教育委員会...
-
イベント
世界の珍しい植物を大温室で 今春リニューアルしたあわじグリーン館は、最古の植物、ジュラシックツリーなど世界各地の植物を楽しめる日本最大級の温室施設です。常時600種以上、約5,500株を植栽展示しており、9月28日(日)までは特別展「サマーガーデン~植物の驚くべき生存戦略~」を開催中。「植物の共進化」をテーマに、虫を捕らえる食虫植物、乾燥に耐える多肉植物など、植物たちの驚異的な適応能力と進化のドラマを紹介しています。 (あわ...
-
しごと
五国の現場から 県内産の米は近年、夏の高温の影響で白く濁るなど、品質低下が問題となっていました。県とJAグループ兵庫は2016(平成28)年から暑さに強い品種の開発に取り組み、9年がかりで新品種「コ・ノ・ホ・シ」が誕生しました。今年から本格的に生産が始まったことを受け、齋藤元彦知事が開発者と試験栽培に協力した南あわじ市の生産者にこれまでの道のりを聞きました。 ◆地球温暖化により始まった研究開発から9年 新品種米「...
-
イベント
インフォメーション ―催し ◆特別展「描かれたお城と城下町―築かれた城・理想の城・古城―」 江戸時代の城郭絵図や関連資料を通して、当時の社会を探ります。「姫路城図屏風」など貴重な資料も展示。 日時:8月31日(日)まで10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで) ※月曜休(祝日の場合は翌平日) 場所:県立歴史博物館(姫路市) 料金:一般1,200円、大学生950円、70歳以上600円、高校生以下無料 問合せ:同館 【電...
-
イベント
インフォメーション ―募集 ◆「ひょうご講座2025」の受講者 (1)社会・地域(2)データサイエンス(3)AI活用実習の分野(全5回~8回)の受講者を募集中。第一線で活躍する有識者らが登壇します。 日時:9月初旬~12月中旬 場所:県中央労働センター(神戸市中央区) 定員:(1)50人(2)(3)20人(いずれも先着) 料金:1万2,000円((3)は7,500円) 申込み・問合せ:8月18日(月)((3)は9月26日(金...
-
しごと
インフォメーション ―試験 ◆県立森林大学校 2025(令和7)年度10月入学生 森林・林業に関わる専門知識や技術等を学ぶ2年制の専修学校。8月24日(日)にはオープンキャンパスを開催します(要申し込み)。 対象:40歳以下(25年10月1日現在)の高校卒業者(ほか要件あり) ※年齢制限のない研修生(専門コース)も募集中 日時:9月7日(日) 場所:同校(宍粟市) 申込み・問合せ:8月25日(月)までに必要書類を郵送、持参で...
-
くらし
インフォメーション ―お知らせ ◆「#ひょうご○○な道案内」キャンペーンに応募を 県内の観光スポットへの交通アクセスを紹介する動画を、InstagramやTikTokなどに「#ひょうご○○な道案内」を付けて投稿するとエントリーできます。募集は10月下旬まで。投稿者の中から抽選でプレゼントを進呈します。 問合せ:県観光振興課 【電話】078-362-3696【FAX】078-362-4275 ◆個人事業税第1期分、個人住民税第2期...
-
文化
U5H ことわざ辞典 公募の中から選出された兵庫ならではのことわざを紹介します。 ◆山を見たら、北だと思え ◇意味 神戸、芦屋エリアの住民は、本能的に「山があるほうが北」だと思ってしまうこと。 ◇例文 阪神「芦屋」駅で阪急「芦屋川」駅はどちらですかって聞かれたから、山に向かって真っすぐやって教えてあげたわ。山を見たら、北と思えやねん。 兵庫五国の個性を切り口に、地域の魅力を再発見するプロジェクト「U5H(兵庫五国連邦)...
-
イベント
「ひょうご楽市楽座」開催中 大阪・関西万博期間中の週末に開くナイトマーケット。8月は中播磨地域、西播磨地域、神戸地域の魅力を発信します。 日時:10月12日(日)までの土曜、日曜16:00~21:00 場所:尼崎万博パークアンドライド(P and R)駐車場隣接地
-
その他
人口等 人口:531万2,946人 世帯数:247万2,319世帯 面積:8,400.82平方キロメートル (2025年6月1日現在)
-
くらし
プレゼントクイズ 加東アート館は錯覚を利用したトリックアートがそろう美術館です。中でも、〇〇技術を使った作品の数は日本一。○に入る文字は何でしょう。(ヒントは本紙1~4面) A.AI B.AR C.VR ◆今月のプレゼント (1)赤穂塩ラスク2箱…3人 赤穂市の障害福祉サービス事業所「赤穂精華園やまびこ寮」が製造。焼きたてのフランスパンに赤穂の天塩を染み込ませ、バターと砂糖で味付けしています。1箱(10枚入り)60...
- 1/2
- 1
- 2