くらし 【地域版】北播磨県民局からのお知らせ

■見つけて、調べて、体験しよう 東条川疏水
鴨川ダムを主な水源とする東条川疏水(そすい)は、小野市、加東市、三木市へ農業用水や水道水を送るための108kmの水路網です。関連する施設全体を地域の貴重な財産として次世代へ引き継ぐため、疏水の恵みを再発見してもらう活動を展開しています。

◆東条川疏水ネットワーク博物館に出かけよう
疏水とは、水源から農業用水などを引く目的で造られた水路、施設のことをいいます。「東条川疏水ネットワーク博物館」は、農業水利施設やその周辺地域を展示物と見立てる屋根のない博物館です。疏水を学ぶことで「人と水」「人と人」をつないでいきます。

◇1 昭和池(加東市上三草、山口)
三草山の麓にあり、ため池としては県内トップクラスの貯水量を誇ります。

◇2 東条湖おもちゃ王国(加東市黒谷)
東条川疏水ネットワーク博物館を紹介するコーナーがあります。

◇3 鴨川ダム(加東市黒谷)
戦後初めての農業用コンクリートダムとして建造されました。

◇4 さかなの館アクア東条(加東市黒谷)
東条川疏水がひと目で分かるジオラマが展示されています。

◇5 六ヶ井円筒分水(小野市久保木町)
東条川から取水した水を3つの水路に公平に分配しています。

◇6 曽根サイフォン(加東市松沢~小野市曽根町)
全長1,087mで、日本では最長クラスのサイフォンです。

◆東条川疏水ネットワーク博物館の取り組み
◇学習の場に活用
小野市、加東市の小学校では、東条川疏水を題材に水の大切さや地域の歴史を学んでいます。兵庫教育大学と連携し、次世代に向けた教材開発にも取り組んでいます。

◇学んで楽しむ体験に参加を
東条川疏水ネットワーク博物館の取り組みは、ひょうごフィールドパビリオンのプログラムに認定されています。2026(令和8)年2月ごろには鴨川ダムを見学し歴史などを学ぶ「東条川疏水バスツアー」を開催予定です。詳細は決まり次第、ホームページなどで告知します。

問合せ:加古川流域土地改良事務所
【電話】0794-82-9843【FAX】0794-83-6835

■Information(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「第20回はりちゅうの日」を開催
ステージでの華やかな踊りや演奏、北播磨の名産品や新鮮な野菜の販売、フリーマーケットなど。ふじいでんこうさいくるらんどの「半額デー!」も同時開催します。入場無料。
日時:11月16日(日)
場所:県立播磨中央公園

問合せ:同園管理事務所
【電話】0795-48-5289【FAX】0795-48-3316

◆県立フラワーセンターからのお知らせ
◇(1)寒蘭展
寒蘭の展示と販売をします。
日時:11月14日(金)~16日(日)

◇(2)山口先生のクリスマスアレンジメント教室
日時:11月23日(日)(祝)13時30分~15時
定員:30人(先着)
場所:同センター
料金:一般550円、70歳以上250円、高校生以下無料(入園料)、(2)は別途2,600円が必要

申込み・問合せ:(2)11月16日(日)までに電話、ファクスで同センターへ
【電話】0790-47-1182【FAX】0790-47-1561

◆古代鏡展示館からのお知らせ
◇(1)秋季企画展「鳳凰は鏡に舞う」
鳳凰を表した鏡を展示します。
日時:2026(令和8)年3月8日(日)まで

◇(2)講演会「鳳凰は鏡に舞う」
企画展の内容を中心に講演。
日時:11月29日(土)13時30分~15時
場所:同館2階会議室
定員:20人(先着)
料金:一般100円、高校生以下無料
※別途県立フラワーセンター入園料が必要

申込み・問合せ:(2)当日までに電話で同館へ
【電話】0790-47-2212【FAX】0790-47-2213

◆個人事業税 第2期 納期限は12月1日(月)
個人事業税は、県内で、物品販売業などの事業を手がける個人にかかる県税です。
納付方法:
・スマートフォン決済アプリ(地方税統一QRコード※から)
・金融機関、コンビニ、県税事務所の窓口
・クレジットカードなど
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です

問合せ:加東県税事務所
【電話】0795-27-8727【FAX】0795-42-6237

■北播磨版の問い合わせは
北播磨県民局総務企画室総務防災課へ
〒673-1431 加東市社字西柿1075-2
【電話】0795-42-9318【FAX】0795-42-4704

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-61-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】0795-42-5111
平日(祝日等を除く)9時~17時30分