くらし 今月のお知らせ―健康・福祉―

■小・中学生の就学援助制度
経済的な理由で、子どもの市立小・中・義務教育学校への就学に援助が必要な保護者に対して、学用品費の一部などに充てる就学援助費を支給します(所得制限あり)。申し込みは直接各学校へ。
ID:3683

問合せ:学校指導課
【電話】221-2762

■生活困窮世帯の中学生の学習を支援します
開講期間:4月下旬~8年3月下旬
場所:市内(JR姫路駅から徒歩20分以内)
指導方法:参加者3~5人に対して、1人の学習支援員を配置し、個別指導を行います
対象・定員:生活困窮世帯に属する市内在住の中学生(義務教育学校後期課程の生徒を含む)で、他の制度などにおける学習支援を受けていない人。55人
申し込み:4月1日(火)~17日(木) 午前8時35分~午後5時に、持参か封書、ウェブサイトで申込書を生活援護室(市役所1階)へ。申込書は生活援護室で配布するほか、(4月1日公開)ウェブサイトからダウンロードもできます
ID:23212

問合せ:生活援護室
【電話】221-2338

■国民健康保険のお知らせ
▽加入・脱退届はお早めに
退職などで職場の健康保険の資格がなくなった人は、国民健康保険への加入が必要です(任意継続する人、家族の職場の健康保険の被扶養者になる人を除く)。手続きが遅れた場合、職場の健康保険の資格喪失日まで最長2年間さかのぼり、国民健康保険料を納めていただくことになります。また、新たに職場の健康保険に加入した人は、国民健康保険の脱退届け出が必要です。手続きはお早めに。

手続きに必要な物:
・国民健康保険に加入する場合は職場の健康保険の資格喪失証明書
・脱退する場合は職場の健康保険に新たに加入したことが分かる物(資格確認書、資格情報のお知らせ、資格取得証明書など対象者全員分)
・本市が交付した国民健康保険被保険者証または資格確認書か資格情報のお知らせ。
その他、いずれも官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証など)、マイナンバー確認書類(世帯主および対象者全員分)

・国保加入
ID:4340
・国保脱退
ID:4337

▽簡易所得申告書の提出を
7年度の国民健康保険料の計算に必要な6年1月~12月の所得が把握できない世帯に、簡易所得申告書を送付します。必ず提出してください。

問合せ:国民健康保険課
【電話】221-2343

■ひとり親家庭の自立を支援
就業のために職業訓練などを行う、ひとり親家庭のお母さんまたはお父さんに給付金を支給します。

▽自立支援教育訓練給付金
職業能力開発のための指定講座(開始前に申請が必要)を受講し、修了した人に受講料の一部を支給します。
ID:13446

▽高等職業訓練促進給付金
就業に結び付きやすい資格(看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士など)を取得するため、養成機関で一定の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる人に支給します。
ID:13421

▽高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金
高卒認定試験の合格を目指して、民間事業者などの実施する対策講座(開始前に申請が必要)を受講した人に受講料の一部を支給。20歳未満のひとり親家庭の子どもが当該講座を受講する場合も支援対象となります。
ID:13432

※いずれも所得制限などの要件があります。講座などを申し込む前に、必ず相談してください

問合せ:こども支援課
【電話】221-2132

■ひとり親家庭等の日常生活を支援します
ひとり親家庭や寡婦で、就職活動や事故、災害、疾病などにより一時的に生活援助、子育て支援が必要な場合に「家庭生活支援員」を派遣します。事前登録制で、世帯の所得に応じた負担金が必要です。なお、派遣日程はご希望に添えない場合があります。

問合せ:こども支援課
【電話】221-2132

■母子家庭等医療費助成制度
▽現況届の提出を
母子・父子家庭、遺児の医療費助成の対象者に、4月中旬、現況届提出の案内を送付します。内容を確認し、5月15日(木)までに提出してください。提出のない場合、7月以降の助成を受けることができません。なお、今年度からでの提出も可能です。詳しくは、送付する案内文で確認を。

▽18歳以上の人の資格の継続
母子家庭等の18歳以上の人で、4月1日以降も引き続き、高等学校(これに準じる学校を含む)に在学している場合は、20歳の月末まで継続して助成を受けることができます。詳しくは問い合わせを。

問合せ:福祉総務課
【電話】221-2307

■高齢者優待乗車証等を送付
7年度の高齢者バス優待乗車証等を4月中に送付します。4月以降も継続して「バス」を選択している人は、お持ちのバス優待乗車証を引き続きご利用ください。「バス」の継続以外の人は、4月に送付する乗車証等をご利用ください。

問合せ:高齢者支援課(コールセンター)
【電話】221-1564