くらし 風水害に備えて、マイ避難カードの作成・情報の取得手段の確認を
- 1/62
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県尼崎市
- 広報紙名 : 市報あまがさき 令和7年(2025年)6月号
今のうちに取り組もう
本市には武庫川や猪名川などの大きな河川があり、洪水などの水害が起こりやすい地域です。6月から10月にかけて、大雨や台風が特に多くなります。改めて自身の防災対策を見直し、災害に備える機会をつくりましょう。
■「警戒レベル」で避難のタイミングを発信
ID:1002270
災害発生の危険性が高まったときは、避難情報などを警戒レベルを使って段階的に発令します。各レベルの意味をあらかじめ知っておき、レベルに合わせた避難行動を取ってください。
■「マイ避難カード」を作りましょう
ID:1025529
マイ避難カードは、災害に備え自分が「いつ(避難のタイミング)」や「どこに(避難先)」、「どのように(避難方法)」避難するかを事前に考え、カードにまとめるものです。ホームページからひな型をダウンロードできます。
■ハザードマップを活用しましょう
ID:1002283
お住まいの地域で大雨による洪水や地震による津波などが起こった場合に、どの程度の被害が予測されるか、本市が指定する避難場所などがどこにあるかを示したハザードマップをホームページで公表しています。
自宅や職場・学校周辺にどのような危険があるのか、安全な避難場所やそこへ向かう道順など、家族や周りの人たちと話し合っておきましょう。
いざというときに慌てないためには、日ごろから同マップに目を通しておくことが大切です。同マップの情報は状況に合わせて更新していますので、定期的に最新の情報を確認してください。
■さまざまな媒体から情報を取得できます
ID:1035616
本市では、災害時により多くの人へ情報を伝えるために、さまざまな媒体で情報発信をしています。
事前に登録したり操作方法を確認したりして、災害時に落ち着いて情報を取得できるようにしておきましょう。
▽市のホームページ・SNS
各種SNSは本紙裏表紙参照
▽尼崎市防災ネット
ID:1002225
・スマートフォン用アプリで
本紙二次元コードから
・Eメールで
【E-mail】[email protected]に空メールを送信
返信メール内の「利用規約」を読み、「登録URL」を選択
▽緊急速報メール(エリアメール)
ID:1002226
スマートフォンや携帯電話に避難情報などを配信
▽テレビのデータ放送
ID:1025882
テレビのリモコンの「dボタン」を押して災害情報を取得
▽防災行政無線
ID:1013147
市内の河川沿いや臨海部を中心に設置した屋外拡声器から放送。本紙二次元コードやホームページ、災害情報電話サービス(【電話】050-5536-6953)で放送内容を確認できます
問合せ:災害対策課
【電話】6489-6165【FAX】6489-6166