- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県相生市
- 広報紙名 : 広報あいおい 令和7年(2025年)4月号
■相生市パートナーシップ制度
誰もが人生のパートナーと協力しながら、安心して暮らせる環境づくりを目指して、令和7年4月1日から「相生市パートナーシップ制度」を開始します。この制度は、互いを人生のパートナーとし、日常の生活において継続的に協力し合うことを約した関係にある二人が、市に届出し、市がその届出を受理したことを公に証明する制度です。
※本制度は、法律上の婚姻とは異なり、法的な効力(相続・税金の控除など)が生じるものではありません。
※届出者の戸籍上の性別や性的指向、ジェンダーアイデンティティは問いません。
詳しい届出の要件やお手続きについては、担当課にお問合せください。
問合せ:総務課総務係
【電話】23-7126
■住宅の耐震化を!
昭和56年5月以前に着工された旧耐震基準による住宅を対象に、診断から改修工事まで住宅の耐震化を支援しています。
○簡易耐震診断
3,150円(木造戸建住宅の場合)
○相生市住宅耐震改修促進事業
「危険」、「やや危険」と判定されたもの
内容:
・耐震改修計画策定費補助(上限20万円)
・耐震改修工事費補助(上限100万円)
・簡易耐震改修工事費補助(定額50万円)
・屋根軽量化・シェルター型工事費補助(定額50万円)
・建替工事費補助(上限100万円)
申込:都市整備課または、HPの申込書に記載し、提出してください。
受付:
簡易耐震診断 11月末
相生市住宅耐震改修促進事業 9月末
問合せ:都市整備課都市政策係
【電話】23-7135
■車検用納税証明書の送付廃止
現在、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用開始に伴い、三輪以上の軽自動車は車検用納税証明書の提示が原則不要となっています。
令和7年4月から、新たに二輪の小型自動車も軽JNKSが適用されますので、令和7年度から全ての車種の車検用納税証明書の送付を廃止します。
納付直後(納付から2~3週間程度)や対象車両に過去の未納がある場合などは、納税証明書の提示が必要になることがありますのでご相談ください。
問合せ:徴収対策室
【電話】23-7152
■西播磨レインボーカード終了
西播磨レインボーカードの利用は、令和6年度末で終了しました。
※西播磨レインボーカードをお持ちの人は、お手数をお掛けしますが破棄してください。
令和7年度から優待対象施設などが変わります。
※優待利用を受ける際は、施設利用時にマイナンバーカードなど年齢が確認できる本人確認書類を持参してください。
※優待対象施設や対象日などの詳しい内容は、下記のウェブサイトをご確認ください。
【URL】https://www.city.himeji.lg.jp/kurashi/00000029910.html
問合せ:長寿福祉室
【電話】22-7124
■高額療養費の支給
相生市の国民健康保険に加入の世帯で、令和7年4月(令和7年1月診療分)以降に、同じ月内の医療費の自己負担額が高額になった場合、高額療養費支給申請についての通知文を送付します。申請をいただくと約3か月後に、自己負担限度額を超えた分を高額療養費として支給します。
なお、70歳未満の人と70歳以上75歳未満の人では、自己負担限度額が異なります。
申請に必要なもの:通知文、世帯主名義の通帳、運転免許証などの本人確認ができるもの
※令和6年12月診療分までを申請される場合または食事代の差額支給申請をする場合は領収書(原本)が必要です。
問合せ:市民課国保年金係
【電話】23-7154
■国民健康保険の届出
加入していた保険の資格を喪失・変更となった場合は届出が必要です。
加入の場合は健康保険資格喪失証明書など、喪失の場合は新しく加入した健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせなどをお持ちください。
問合せ:市民課国保年金係
【電話】23-7154