くらし クローズアップ豊岡(8)ーわたしたちの障害福祉 5ー

■「手話言語」ってなに?
耳のきこえない、きこえにくい人のコミュニケーションの方法の一つが「手話言語」です。手指や体の動き、表情を使って視覚的に表現します。

◇「手話言語」と「手話」は違うの?
同じです。2006年に国連で採択された障害者の権利に関する条約や、11年に日本で改正された障害者基本法において「手話は言語に含まれる」ことが明記されました。
「手話言語」は「日本語」とは異なる言語です。

◇きこえない、きこえにくい人と接するときのポイント
・肩をたたくなど合図をして目があってから話しましょう。
・マスクを外して、はっきり話すと伝わりやすい。
・その時に、簡単な身振りや手話言語を付けると、とても分かりやすくなる。

◇全部手話言語でなくても
英語を話せない人でも、自分の知っている英語を使ってコミュニケーションを取ろうとします。少しずつでも学んだ手話言語を使って、きこえない人とコミュニケーションを取ってみましょう。まずはあいさつから。それが、わかり合うことになり、共に生きる地域社会の実現につながります。

問合せ:社会福祉課
【電話】24-7033【FAX】24-4516