くらし 医療・福祉(1)

■不妊・不育症治療費を助成
一般不妊・不育症治療費助成金(令和7年分)…令和8年3月31日まで
特定不妊治療費助成金…治療が終了した日から6カ月以内
※対象など、くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)

申し込み・問い合わせ:育児保健課
【電話】427-9217

■認知症教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。(※本紙参照)
日時:4月24日(木)午後2時~午後3時
場所:両荘公民館
内容:認知症の基礎知識や接し方の勉強会 ※専門職に相談可。
定員:50人(先着)

申し込み・問い合わせ:4月17日までに市ホームページか電話で高齢者支援課
【電話】427-9174

■後期高齢者歯科健診
日時:令和8年2月28日まで
対象:4月1日時点で75・80歳 ※対象者には4月上旬に通知を送付します。
場所・申し込み:協力歯科医療機関

問い合わせ:国民健康保険課
【電話】427-9388

■子宮がん・乳がん個別検診
日時:令和8年2月28日まで
場所:協力医療機関
対象:
子宮がん検診…20歳か21歳以上で奇数年齢の人
乳がん検診…40歳か41歳以上で奇数年齢の人
※いずれも令和8年3月31日時点。
費用:各1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
申し込み:協力医療機関 ※受診券は不要。

問い合わせ:市民健康課
【電話】427-9215
※集団検診は5月中旬から申し込み開始、6月から検診開始予定。くわしくは市ホームページを確認してください。
(※本紙参照)

■高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期接種
対象:市内在住で1.2.のいずれかに当てはまる人
1.65歳
2.60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い障がいがある(身体障害者手帳1級相当)
※過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種した人を除く。
1.の人の予診票は、65歳の誕生日の翌月に送付します。 2.の人はお問い合わせください。
費用:4,000円
※生活保護受給者と市・県民税非課税世帯の人は、接種時に接種者本人の最新の介護保険料段階(1~3段階)が確認できる通知書を医療機関に提示すれば料金を免除。持っていない場合は接種前にお問い合わせください。
持ち物:予診票、市内在住が確認できるもの(マイナンバーカードなど)
接種回数・期間:1回・誕生日の前日〜翌年の誕生日の前日

問い合わせ:地域医療課
【電話】427-9100

■巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
日時・場所:
4月18日(金)…ニッケパークタウン
4月28日(月)…アリオ加古川
※いずれも午前10時~午後1時。
内容:保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定

問い合わせ:市民健康課
【電話】427-9191