くらし 特集:かこがわ教育ビジョン こどもも大人もかこがわで学ぶ

※この記事に関連したSDGs項目は4番です。

市では、学校園・家庭・地域それぞれの場所でいつでも誰でも学び続けられる体制をつくっています。

■かこがわ教育ビジョン
かこがわ教育ビジョンは、市の教育の長期的な目標や方向性を定めた計画です。基本理念に基づき3つの人間像を掲げ、4つの柱・14の方針ごとに取り組みを進めます。

◇基本理念
ともに生きる こころ豊かな人づくり

◇目指す人間像
・学び続ける人
・心あたたかい人
・行動する人

◇4つの柱と具体的な取り組み
かこがわ教育ビジョン
くわしくはこちら(※本紙参照)

■未来を切り拓く力の育成
市の未来を担うすべてのこどもの「生きる力」を育みます。
・令和の時代に求められる資質・能力の育成
・教育DXの推進
ICTを活用した学びの推進など
・健やかな体の育成
民間施設を活用した水泳授業など
インタビューはこちら(※本紙参照)
・遊びから学びにつなぐ就学前教育の充実
幼児期の多様な体験など

■すべての人が生き生きと輝く教育の推進
一人一人が幸福を感じ、誰もが安心して学び続けられる機会と環境づくりを進めます。
・何歳からでも学び活躍できる生涯学習の充実
公民館での講座の充実など
インタビューはこちら(※本紙参照)
・豊かな心の醸成
・多様な教育的ニーズへの対応と包摂性のある教育の推進
・すべてのこどもが安心できる居場所づくり
学校に行きづらいこどもへの支援など

■地域総がかりの教育の推進
学校園・家庭・地域、また、校種間のつながりにより、多世代にわたる学びを支えます。
・学校園・家庭・地域が協働する地域と共にある学びの充実
学校園支援ボランティア、部活動の地域展開など
・連続した学びを支える学校園連携ユニットの充実
・家庭教育支援の充実
保護者として成長する学びの推進など

■質の高い教育を支える教育環境の整備・充実
教育に関わるすべての人にとって、安全・安心で魅力的な教育環境を目指します。
・教育を支える仕組みの確立
・教職員の資質向上
授業力の向上を目指した研修など
インタビューはこちら(※本紙参照)
・安全・安心で魅力的な教育環境の整備
学校規模適正化の検討など

■INTERVIEW 私はここで学んでいます
さまざまな場所で多様な学びができるよう、市では環境を整えています。

◇公民館で、新しいことに挑戦
公民館講座参加者 熊谷 峰子さん
学ぶことや体を動かすことが好きで、スポーツやレクリエーションなどの講座に参加したり、高齢者大学で学んだりしています。新しい場所で知り合いができるのも楽しみの一つ。勝負になると勝ちたい気持ちが出て、いつもよりもっと考えたり工夫したりします。モットーは「明るく、楽しく、元気よく」。これからも新しい事にどんどんチャレンジしていきたいです。

・公民館での講座の充実
12カ所の市立公民館では、年代やニーズに合わせさまざまな講座を実施。昨年度の受講者数は延べ3万人を超えました。

◇教員も学んで、より良い授業へ
平岡南中学校 中村 道子教諭
研修は時代に合った授業方法を学び、他校の教員と意見交換できる大切な機会です。市では、児童生徒一人一人が「なぜ」「どうして」と考える「協同的探究学習」の実践を通じて多様な考えを引き出し、他者と共に考えを深める授業づくりをしています。一人一人の考えを大切にすることで生徒の自己肯定感が高まり、学びに前向きになっていくのを感じています。

・授業力の向上を目指した研修
教員も日々の授業をブラッシュアップ。各自のキャリアや教科に合わせた研修などで、教員の専門性や指導力を高めています。

◇校外の授業で、楽しく上達
加古川小学校 梅木  渚月羽さん 宮崎 千榎さん
学校での授業は暑すぎる日や雷の日は中止になってしまうけれど、屋内施設なので快適な環境で、時間いっぱい教えてもらえます。授業は一人一人の力に合わせて、少人数でグループ分けされ、それぞれにインストラクターさんがついてくれます。インストラクターさんは丁寧に教えてくれるし、面白くて授業がとても楽しいです。授業を受けてから今までより速く長く泳げるようになりました。友達とのバス移動も、普段の授業とは少し違う特別な時間です。

・民間施設を活用した水泳授業
民間の力が加わることで、泳力に合わせたより細やかな指導を実現。安全対策や学校施設の老朽化対策にもつながっています。

■MESSAGE
市では、一人一人の個性を生かしながら、さまざまな社会課題に立ち向かい、未来を切り拓く力の育成を目指しています。かこがわ教育ビジョンでは、こどもを中心とした社会に生きるすべての人が、互いに多様性を尊重し主体的に学び続けられる環境づくりに力を入れています。「楽しく学ぶ」ために何ができるかを社会全体で考えることが、こどもたちの健全な成長や一人一人のウェルビーイング(幸福感)の向上につながると考えています。
市教育委員会 小南 克己教育長

問い合わせ:教育総務課
【電話】427-9019