- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県赤穂市
- 広報紙名 : 広報あこう 2025年4月号
■婚活支援事業
ひょうご出会いサポートセンターが運営する「はばタン会員」の年間登録費用相当額(5,000円)を婚活支援金として助成します。
問合せ:子育て支援課
【電話】43・6808【FAX】43・7138
■養育費履行確保支援事業
ひとり親家庭の父または母が養育費を確実に受け取れるよう、公正証書等の作成および養育費保証契約に必要な費用(いずれも上限5万円)を助成します。
なお、申請は助成金の支給の対象となる費用を支払った日の翌日から1年以内となっています。(1人1回限り)
問合せ:子育て支援課
【電話】43・6808【FAX】43・7138
■母子世帯等奨学金
市内に住所を有する母子世帯、父子世帯、または父母のいない世帯の児童で、能力が有るにもかかわらず経済的理由により修学困難な人に対して、選考のうえ奨学金を支給します。
対象者:高校生など(1年生~3年生)※過去に選考に漏れた人も申請することができます。
支給金額:月額9,000円(7月・9月・1月の年3回に分けて支給)
申請書類:子育て支援課で配布します。
配布期間:4月7日(月)~18日(金)午前8時半~午後6時(土日は除く)
提出期限:5月30日(金)
問合せ:子育て支援課
【電話】43・6808【FAX】43・7138
■子育て世帯を対象にした各種助成事業
問合せ:子育て支援課
【電話】43・6808【FAX】43・7138
■病児・病後児保育事業
子どもが病気中や病気の回復期にあり、保護者の勤務の都合や疾病、事故等の理由で家庭において保育ができないとき、一時的にお預かりします。病児・病後児保育室または子育て支援課で事前登録をしてください。
利用対象:生後6か月~小学校6年生
開設場所:市民病院4階病児・病後児保育室
利用時間:月〜金の午前8時~午後6時(祝日、年末年始を除く)
利用料金:1回1人につき2,000円(生活保護世帯、市民税非課税世帯は無料)
その他:入院加療が必要な場合や感染力の強い疾患など、利用をお断りする場合があります。
問合せ:市民病院病児・病後児保育室
【電話】43・6460【FAX】43・0351(市民病院総務課)
■乳幼児一時預かり事業
子どもを連れて行けない用事があるときなどは、保育資格を持つ職員が、乳幼児を一時的にお預かりします。乳幼児一時預かり保育室で事前登録をしてください。
保護者および子どもの本人確認書類を持参の上、親子でお越しください。
利用対象:市内に住所を有する生後6か月〜就学前までの集団保育が可能な乳幼児
開設場所:赤穂すこやかセンター1階一時預かり保育室
利用時間:月〜金の午前9時~午後5時(1日6時間まで。祝日、年末年始を除く)
利用料金:子ども1人につき、1時間あたり500円(利用時間が1時間を超えた場合は30分ごとに250円)
利用方法:利用希望の前日までに予約をしてください。1か月前から予約可能です。
問合せ:乳幼児一時預かり保育室
【電話・FAX】46・8707
■赤穂市ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)
保育所・幼稚園への送迎や一時預かりなど、育児に援助が必要なときは、育児の援助を受けたい人と援助を行いたい人がお互いに会員となり、子育て中の人や働く人の家庭を地域で支援し、安心して育児ができる環境をサポートします。赤穂市ファミリー・サポート・センター(赤穂市総合福祉会館内)で事前に会員登録をしてください。保護者の顔写真2枚を持参の上、お越しください。
利用料金、援助内容など詳細は市ホームぺージ(右のQRコード※本紙参照)をご覧ください。
利用対象:0歳〜小学校6年生
その他:援助を行う提供会員(子どもを預かることができる人)も募集しています。
問合せ:赤穂市ファミリー・サポート・センター
【電話・FAX】42・4011
■子どもの居場所づくり事業
貧困を抱えた世帯やひとり親世帯等の子どもに、食事の提供や学習支援を通じた子どもの居場所づくりを行う団体に、運営費用の一部を助成します。本事業に「興味がある」、「やってみたいけど何から始めればよいかわからない」等、問い合わせは随時受け付けていますので、興味のある人は、お気軽に子育て支援課までご相談ください。
補助要件:
・子ども食堂市内において、継続的に原則月1回または2回以上実施し、1回あたりの子どもへの食事提供数が10食以上であること。
・学習支援市内において、継続的に原則週1回以上、1回あたり1時間以上実施し、1回あたりの子どもの参加人数が概ね3名以上であること。
・つながりの場づくり市内において、フードパントリー等による継続的な食材配布を原則週2回以上、相談支援を原則月2回以上実施すること。
募集期間:4月10日(木)~25日(金)
問合せ:子育て支援課
【電話】43・6808【FAX】43・7138