くらし Information(安全・都市基盤)

■4月6日~15日は春の全国交通安全運動
4月は、新入児童・園児が通学・通園を始めます。運転者は子どもや高齢者などを見かけたら速度を落とし、注意して安全運転に努めてください。また、自転車に乗る際は、必ず自転車用ヘルメットを着用しましょう。

問合せ:宝塚警察署
【電話】85・0110【FAX】86・9090

■自主防災組織の防災資器材などを助成
自主防災組織などによる防災訓練の実施や、防災資器材の購入にかかる費用を助成します。詳しくは本紙二次元コードから。

問合せ:予防課
【電話】73・1953【FAX】77・3951

■大阪・関西万博の開催に伴うテロ対策の強化
税関では、大阪・関西万博の開催に伴う水際対策として、爆発物・銃器などのテロ関連物資の密輸入阻止のため、輸入貨物の検査・航空旅客などの手荷物検査を強化します。
密輸阻止には皆さんの情報提供が大きな力となります。周りでテロを連想させる不審な点があれば、お知らせください。

問合せ:
・尼崎税関支署【電話】06・6481・6196
・税関・密輸ダイヤル【電話】0120・461・961

■宝塚市民の警察官賞受賞者を決定
地域社会と市民の安全・安心に貢献した宝塚警察署の警察官3人に、宝塚防犯協会、市長、市議会議長から「宝塚市民の警察官賞」が贈られました。

問合せ:同協会
【電話・FAX】81・0025

■盛土規制法の運用を開始
危険な盛土などを規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」が令和5(2023)年に施行され、今年4月1日から運用を開始します。
本市は市内全域が同法の「宅地造成等工事規制区域」に指定され、盛土などの工事を行う場合は事前に許可が必要です。詳しくは本紙二次元コードから。

問合せ:開発審査課
【電話】77・2194【FAX】74・8997

■「宝塚ぼうさい劇場」が防災まちづくり大賞 消防庁長官賞を受賞
宝塚文化創造館が開催する「宝塚ぼうさい劇場」は、コンサート中の発災を想定した避難訓練や、オリジナル防災劇・防災紙芝居の上演など、アートと防災を組み合わせたイベントです。自治会と協働で防災訓練コーナーを設けるなど、地域課題に向き合う独自の取り組みが評価されました。

問合せ:同館
【電話】87・1136【FAX】87・1191