くらし 市政情報 topics

■非課税世帯が対象 物価高騰重点支援給付金を支給
特に物価高の影響が大きい世帯を対象に、1世帯当たり3万円、18歳以下の子ども1人当たり2万円を支給します。
対象は、令和6年12月13日時点で市に住民登録があり、6年度の住民税が非課税の世帯(住民税が課税されている人の扶養親族のみの世帯などを除く)。詳しくは物価高騰重点支援給付金担当へ。
対象世帯には、2月中旬以降に案内書類を発送予定。発送後(市へ書類提出が必要な人は市に書類到着後)約2~3週間をめどに支給します。
詳しくは市ホームページで確認してください。

問い合わせ:物価高騰重点支援給付金担当
【電話】072-740-3050

■振込日以降に通帳の確認を児童手当を振り込みます
2月10日(月)に児童手当(12・1月分)を振り込み。支払通知書は発送しませんので、通帳を確認してください。
令和6年10月分からの児童手当の制度改正に伴い、7~9月に、住民票上、同世帯に高校生年代までの児童がいる家庭に案内を郵送。申請が必要な場合は、申請様式を同封しています。
住民票上同世帯に児童がいない場合、案内を郵送できません。手当が制度改正で増額になっていないか、現在未受給で(1)高校生年代までの子どもがいる(2)大学生の年齢に当たる子どもがおり、第3子加算を受けられるなどの場合、市ホームページから申請書をダウンロードするか、こども支援課に問い合わせの上、3月31日(月)(必着)までに申請を。詳しくは市ホームページへ。

問い合わせ:こども支援課
【電話】072-740-1179

■口座の確認を忘れずに特別障害者手当などを振り込み
福祉手当・特別障害者手当・障害児福祉手当を2月10日(月)に、重度心身障害者(児)介護手当を28日(金)に振り込み。支払通知書は発送しないため、口座の確認を。
3カ月以上入院や施設に入所した人は、受給資格がなくなる場合があるので申し出を。また、障がいがあり、常時介護が必要な人は、手当の対象になる場合があります。
詳しくは、特別障害者手当と18歳以上の人の重度心身障害者(児)介護手当については、市役所1階の障害福祉課【電話】072-740-1178、障害児福祉手当と18歳未満の人の重度心身障害者(児)介護手当については、同3階のこども支援課(育成支援担当)【電話】072-740-1400へ。

問い合わせ:各担当課へ

■申し込みは3月10日(月)まで男女共同参画審議会委員を募集
ジェンダー平等、男女共同参画社会の実現をめざし、施策の推進を図るための「男女共同参画審議会」。同審議会の改選に伴い、計画の進捗(しんちょく)状況などを審議する委員を募集します。
対象:市在住で、ジェンダー平等、男女共同参画社会の実現に向けた取り組みに関心がある人
定員:2人程度(任期は4月1日~令和9年3月31日)
申込み:郵便・E-mail。
市役所4階の人権推進多文化共生課などに備え付けの応募用紙(市ホームページでダウンロード可)に必要事項を書き、「ジェンダー平等社会の実現に向けたこれからの課題」か「私の考えるジェンダー平等社会」がテーマの作文(800字程度)と共に、3月10日(月)(必着)までに人権推進多文化共生課へ。

問い合わせ:人権推進多文化共生課
【電話】072-740-1150【E-mail】[email protected]

■トップページアクセス件数月間約6万1,600件 有料バナー広告を募集します
市ホームページに掲出する有料バナー広告の広告主を募集しています。
申し込みは掲出希望月の1カ月半前までに、市ホームページ掲載の様式に必要事項を書き、必要書類を添付の上、広報広聴課へ郵送してください。

問い合わせ:広報広聴課
【電話】072-740-1104

■18歳以下の子どもがいる世帯が対象 はばタンPay+を販売します
物価高騰の対策としてプレミアム付デジタル券「はばタンPay+(プラス)」を販売。対象は、県在住で18歳以下の子どもがいる世帯です。一口6,250円を5,000円で販売(1世帯2口まで)。申込期間は2月20日(木)午後8時までで、利用期間は3月24日(月)~5月31日(土)。詳しくは、はばタンPay+特設サイトなどでお知らせします。

問い合わせ:はばタンPay+第4弾事務局
【電話】078-371-2960

■2月8日(土)・9日(日)の2日間コンビニとアステの証明書発行を休止
設備点検によるメンテナンス作業のため、2月8日(土)・9日(日)終日はコンビニ交付サービスが、8日午後5時~9日終日はアステ市民プラザで、住民票の写しなどの証明書発行ができません。

問い合わせ:市民課
【電話】072-740-1165

■保険税(料)納付済額のお知らせを送付
◇新たに送付を希望する場合は申し込みが必要
事前に送付希望の登録をした人に、令和6年1~12月の1年間に納付した国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の「納付済額のお知らせ」を、1月末に送付しました。
新たに送付を希望する人は、電話か申し込みフォームで登録を。詳しくは国民健康保険税と後期高齢者医療保険料は保険収納課、介護保険料は介護保険課へ。

問い合わせ:
保険収納課【電話】072-740-1177
介護保険課【電話】072-740-1148