広報かわにし milife 令和7年2月号

発行号の内容
-
子育て
〔特集〕部活動どこでする?(1)
少子化や子どものニーズの多様化、顧問をする教員の減少に合わせて始まった、市立中学校部活動の社会移行。 今回の特集では、部活動が今後どのようにあり方を変えていくのかを伝えます。 ■部活動は新たなステージへ ◇変わりゆく社会の中で部活動が抱える課題 現在、全国的に「部活動」が縮小されつつあります。生徒の部活動へのニーズが専門化・多様化していることや、生徒や教員の減少、教員の働き方の見直しなどが要因です…
-
子育て
〔特集〕部活動どこでする?(2)
■これってどうなるの?地域クラブQandA Q:学校以外の場所で活動するのですか。一度帰宅しないといけないですか A:地域クラブはさまざまな場所で活動します。自分の学校以外で活動するクラブは、移動が必要です。自分の学校で活動する場合、平日の放課後はそのまま帰宅せずに参加できます。ただし、遅い時間に活動が始まる場合は学校と相談してください。 Q:学校の先生はもう顧問になってくれないのですか A:今ま…
-
くらし
市民を応援する大使に就任 藤原功次郎さん かわにしふるさと大使に
トロンボーン奏者 藤原功次郎さん 川西市出身。日本フィルハーモニー交響楽団首席トロンボーン奏者を経て、洗足学園音楽大学や大阪音楽大学などで講師や、ニューヨーク・イブラ音楽財団国際審査員などを務めている。 2016年、シチリア島イブラ大賞国際音楽コンクールの全部門で優勝を収める。現在は、東京・ニューヨークを拠点に、世界各国で精力的に活動している。 市出身で、元日本フィルハーモニー交響楽団首席トロンボ…
-
イベント
4月6日(日)に清和源氏まつりを開催 時代衣装で練り歩く懐古行列に参加しませんか
時代衣装を身にまとって練り歩く懐古行列出演者の少年少女武者や稚児、一般武者を募集します。 希望者は2月1日(土)~28日(金)に市ホームページの申し込みフォームから必要事項を送信してください(先着順。重複応募可)。当選者には3月中旬に当日の案内や入金方法を通知します。 ■募集する出演者の一覧 ◇少年少女武者 対象:4月6日時点で小学生の子ども 費用:9,000円 定員:30人程度 ◇稚児 対象:4…
-
くらし
管理不全空き家などの認定を開始
空家等対策特措法の改正で、市から管理不全空家(適切な管理が行われていない空き家)などを所有する人への指導や勧告が可能になりました。 判定基準などに基づき、管理不全空家や特定空家(放置すると倒壊などの危険がある空き家)の認定を開始します。指導に従わず、勧告を受けると固定資産税や都市計画税の軽減措置が受けられなくなります。詳しくは市ホームページへ。 ◆困ったら専門家に 空き家の対処について、専門家によ…
-
くらし
みつなかホールの予約受け付けを再開
水損事故や空調設備の故障に伴い、全施設の利用や予約を停止していました。皆さまにご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。現在も再開に向けて復旧作業を行っていますが、一定の目途が立ったため、3月15日(土)から4月以降の全施設利用の予約を再開します(抽選)。 詳しくは(公財)市文化・スポーツ振興財団ホームページ(右上の2次元コードからアクセス可)で確認してください。 ※二次元コードは本紙をご覧くださ…
-
イベント
郷土館
■ひな人形展・つるしびな展 日程:2月1日(土)~4月6日(日) 大正期に作られた吹き抜けの源氏枠を持つ内裏(だいり)びなや、昭和のひな飾り(古今びな)、元禄花踊り人形、市松人形の他、ちりめん細工で作られたつるしびなを華やかに展示。 費用:入館料 ■ミニチュアのお雛(ひな)さまを作ろう 日時:2月20日(木)午後1時―4時 ちりめんを使った2センチほどの親王飾り作り。 講師:アトリエkinoe-n…
-
くらし
緊急時に対応する緊急通報装置と非常用ペンダントを貸与
65歳以上の1人暮らしの高齢者などを対象に、自宅での緊急時にボタンを押すと委託事業者の受信センターへ通報できる緊急通報装置と非常用ペンダントを貸与。申請時には近くに住む協力員の登録が必要です。 詳しくは市ホームページか、事業内容は地域福祉課【電話】072-740-1174、利用申し込みについては、各地域の地域包括支援センターで確認してください。 東谷【電話】072-790-4055 清和台【電話】…
-
イベント
市制70周年記念ソング「この街は私の宝物」音源をイベントで使いませんか
かわにしふるさと大使の植村花菜さんが、市制70周年記念で制作した曲「この街は私の宝物」。 この音源を、地域やサークル活動のイベントで使うことができます。使用方法など詳しくは市ホームページへ。 問い合わせ:市制70周年記念事業事務局 【電話】072-740-2034
-
くらし
令和6年分 市・県民税の申告について
所得税の確定申告をする人は申告不要です。確定申告をしない場合でも、市・県民税の申告で市・県民税が減額になる場合があります。詳しくは、市ホームページか市民税課で確認してください。 市・県民税の申告書は、オンラインで作成できます。詳しくは市ホームページへ。混雑回避のため、申告書の郵送での提出に協力してください。窓口での提出は、地区ごと(右表)に期間を決めて受け付けます。 市・県民税申告の受け付け 問い…
-
イベント
3月3日は「耳の日」耳の日の集いを開催
日時:3月2日(日)午後1時―4時半(0時半受け付け) 場所:キセラ川西プラザ2階 3月3日の「耳の日」にちなんで、耳の日の集いを開催します。 テーマは「聞こえない人も聞こえる人もトータルコミュニケーションで一緒に笑おう」。補聴器の仕組みと上手な使い方についての講演とふれあいサロンを行います。講師は(特非)日本補聴器技能者協会相談役の宮永好章さんです。 手話通訳と要約筆記も利用可能。詳しくは耳の日…
-
子育て
smile de(スマイルで)はい!ポーズ 写真を募集します 2月21日締め切り
お気に入りの写真を載せませんか 広報かわにしmilife2025年4月号~2025年6月号の「スマイルdeはい!ポーズ」に掲載する子どもの写真を募集します。 対象は2023年(令和5年)4月2日~2024年(令和6年)4月1日に生まれた市在住の子ども。 希望者は必ず市ホームページの記載内容を確認し、2月21日(金)までに同ホームページ内の応募フォームから必要事項を送信してください。 応募者多数の場…
-
くらし
市政情報 topics-2月 相談の案内-
■専門相談 市外局番は072です。 ■人権相談 市外局番は072です。 ■労働相談 市外局番は072です。 ■子ども相談 市外局番は072です。 ■福祉相談 市外局番は072です。 ※原則、祝日・振替休日は実施しません。相談内容や時間、定員など詳しくは予約・問い合わせ欄に記載の担当課へ問い合わせてください。
-
くらし
市政情報 topics-いろいろ 知りたい 答えたい かわにしのイマ-
みんなのギモンに答えるインスタライブ「おしえてコッシ―」vol.19を12月20日に実施。寄せられたギモンの中から二つ紹介します。 「コッシーが答えます!」 ◆Q 地域づくり一括交付金について、今後どのように考えていくのか教えてください。 ◆A ◇コミュニティ組織が地域での課題解決に取り組み、効果的な活動ができるよう議論を進めています。 コミュニティ団体に対して各種の補助金を交付していましたが、用…
-
子育て
食材料費高騰の影響を受けて令和6年度3学期の給食費を無償化します
国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を受けて、食材料費高騰の影響が大きい子育て世帯を支援します。 毎月徴収している市立小・中・特別支援学校の3学期(令和7年1~3月分)の給食費を無償にします。 長期欠席などで、給食を食べていない子どもがいる世帯への支援も今後検討していきます。 問い合わせ:給食課 【電話】072-740-1243
-
しごと
障がい者の働きたいをかなえるために障がい者就労支援センターの開所式を行いました
障がい者の就労を総合的に支援するワンストップ窓口「市障がい者雇用・就労支援センター」を創設。1月6日にキセラ川西プラザ1階にオープンしました。同センターでは、相談業務に加え、新たに企業など雇用先の開拓を行います。 問い合わせ:市障がい者雇用・就労支援センター 【電話】072-764-8840
-
くらし
必要な手続きを事前に確認できる手続きナビを利用しませんか
令和5年度から開始した、市ホームページで行政手続きを案内する手続きナビ「nicotto(ニコット)」。転出・転居・結婚・出生など暮らしのさまざまな場面ごとに必要となる主な手続きを案内します。 質問に「はい」「いいえ」で複数回答えると、担当窓口や手続きに必要な持ち物などを詳しく掲載しているページを表示。利用者の利便性向上や手続き時間の短縮などにつなげます。下の2次元コードからアクセスして利用してみて…
-
くらし
災害に備える
■ウェブで事前に確認 避難情報や最新の防災マップを市ホームページで公開しています。 災害への備えとして事前に確認してください。 ・避難情報 ・防災マップ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:危機管理課 【電話】072-740-1145
-
くらし
納期限は2月28日(金)です
■固定資産税・都市計画税〔第4期〕 課税については資産税課【電話】072-740-1133、納付については市税収納課【電話】072-740-1135へ。 ■国民健康保険税〔第9期〕 後期高齢者医療保険料〔第8期〕 詳しくは保険収納課【電話】072-740-1177へ。 ■介護保険料〔第8期〕 詳しくは介護保険課【電話】072-740-1148へ。
-
くらし
休日納付相談窓口は2月23日(祝) 市税・保険税(料)
2月23日(祝)午前9時半―午後4時に、休日納付相談窓口を開設します。 市役所1階の保険収納課【電話】072-740-1177と介護保険課【電話】072-740-1148、同2階の市税収納課【電話】072-740-1135へ。