- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県三田市
- 広報紙名 : 広報さんだ 令和7年7月1日号
■小児慢性特定疾病更新案内を郵送
有効期間が10月31日までの受給者証を持つ人に、更新の案内を郵送しています。7月1日を過ぎても届いていない人は、必ず下記事務所までご連絡ください
対象:11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望する人
※10月31日までに20歳の誕生日を迎える人は対象外
申込・問合せ:7月1日〜8月29日に、宝塚健康福祉事務所(保健所)地域保健課
【電話】0797-62-7308
■まちを美しく!7月6日はクリーンデー
美しいまちづくりをともに進めていきましょう。悪天候などで実施日を変更する場合、区・自治会の代表者は下記へご連絡ください
問合せ:クリーンセンター
【電話】563-5551【FAX】563-6672
■介護保険料納入通知書を送付(7月中旬)
65歳以上の人へ、介護保険料「納入通知書」または「決定通知書」を7月中旬に送付します。介護保険料の額は、本人と世帯員の市・県民税課税状況、本人の前年の所得金額などをもとに、14段階に分かれています
※40歳~64歳の人の介護保険料は加入している医療保険に含む
▽納付方法
特別徴収:年金からの天引き。通知書で今年度分の天引き額をご確認ください(手続き不要)
普通徴収:納付書または口座振替で7月~翌年3月まで毎月納付
※納付書払いの人は、通知書に同封する納付書で、納期内に納めてください。申し出により、納付方法を口座振替に変更できます
▽納付が困難な場合
特別な事情で納付が困難な場合、保険料が減免されることがあります。詳細は通知書に同封のパンフレットをご覧ください
問合せ:介護保険課資格管理係
【電話】559-5077【FAX】563-1447
■介護保険負担割合証を送付(7月中旬以降)
8月1日からの新しい介護保険負担割合証を送付します。自身の負担割合を確認し、ケアマネジャーや介護保険サービス事業者に提示してください
問合せ:介護保険課
【電話】559-5078【FAX】563-1447
■国民年金保険料の免除・納付猶予制度
国民年金保険料の納付が困難な場合のために免除・猶予制度があります。未納は、老齢・障害基礎年金の受給に影響します。必要な人は手続きしてください
▽免除
本人・配偶者・世帯主の前年(6年中)の所得が一定額以下の場合、翌年6月まで全額または一部を免除
※全額免除以外の人は必ず一部保険料を納付(納付しない場合は未納と同じ扱いになります)
▽猶予
50歳未満で本人・配偶者の前年(6年中)の所得が一定額以下の場合、翌年6月まで納付を猶予
※猶予期間は老齢基礎年金の年金受給資格期間に算入されますが受給額には反映なし(障害年金受給の納付要件には算入)
申込:7月1日から、次のいずれかで
マイナポータル…マイナンバーカードと受取時に設定した数字4桁のパスワードで電子申請
郵送・窓口…申請書(日本年金機構、市HPからダウンロード可)と添付書類の写しを、〒669-1595 三輪2-1-1市役所本庁舎1階 市民課証明登録係国民年金担当
【電話】559-5067【FAX】560-2101
■後期・保険料額決定通知書の送付(7月中旬)
7年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送付しますので、金額や納付方法などをご確認ください。保険料額は、世帯主と加入者の前年の所得により個人単位で決定されます。特別な事情で保険料の納付が困難になった場合、申請により保険料が減免される場合があります。詳細はお問い合わせください
問合せ:
保険料額…県後期高齢者医療広域連合【電話】078-326-2021
納付方法・納付相談…市役所本庁舎1階国保医療課【電話】559-5049【FAX】559-2636
■7年度国民健康保険税の通知(7月中旬)
国民健康保険税の「納入通知書」を国民健康保険加入者がいる世帯に送付します。国民健康保険税は、世帯主と国保加入者の前年の所得や人数に応じて世帯単位で決まります
▽納付方法
普通徴収…納付書または口座振替で納付。7月から翌年3月まで毎月の納付です。口座未登録の世帯主には納入通知書に納付書を添付しています。申し出により納付方法を口座振替に変更可能。コンビニエンスストアやスマートフォンでも納付可能です
特別徴収…年金からの天引き。納入通知書で天引き額をご確認ください
問合せ:国保医療課
【電話】559-5050【FAX】559-2636