- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県丹波市
- 広報紙名 : 広報たんば 2025年8月号
■鉄道利用をもっとおトクに駅周辺の駐車利用料金を助成
市内の駅から定期券で通勤・通学する人が、駅周辺の月極駐車場を利用する場合、駐車場利用料金の全額を助成します(上限/月額3,000円)。4月から9月利用分は9月中に、10月から3月利用分は3月中に申請ください。
申込み:申請書、定期券の写し、駐車場の領収書の写しをふるさと定住促進課または各支所に提出
その他:市営駐車場利用者は、領収書の提出が不要な場合があります。詳しくは市のホームページを確認ください。
問合せ:ふるさと定住促進課
【電話】88-5360
ID:7409
■新たにお店や事業をはじめる方は届出を
お店や事業を新たにはじめる場合、建物の状況により消防法や市の条例に基づく届出が必要です。店舗を利用される方や従業員の安全に重要な届出ですので、計画段階で必ず相談ください。詳しくは、市のホームページを確認ください。
※忘れず事前に相談・届出をしてね。
問合せ:消防本部予防課
【電話】72-0571
ID:3616
■定額減税給付金に不足が生じた方に差額を支給します
令和6年分所得税額の確定に伴い、令和6年に実施した当初調整給付金に不足が生じた方を対象に、9月下旬から順次差額を給付します。対象者には、支給のお知らせまたは支給確認書を送付しますので、期限内に提出ください。
問合せ:丹波市不足額給付金コールセンター
【電話】0120-378-161
ID:11058
■児童扶養手当等の現況届の提出を
児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給資格がある人は、毎年「現況届(所得状況届)」の提出が必要です。8月上旬までに必要書類を送付していますので、こども福祉課または各支所へ提出ください(提出がない場合は支給停止/2年間提出がない場合は受給資格喪失)
締切:
児童扶養手当/8月29日(金)
特別児童扶養手当/9月11日(木)
問合せ:こども福祉課(ミルネ内)
【電話】88-5287
■空き家対策セミナー
空き家の相続や売却、遺品整理などをテーマに、司法書士や不動産のプロによるセミナーを開催します。終了後には、個別相談会を開催します。
日時:9月27日(土)13:00~
場所:春日住民センター
対象:市内に空き家を所有している人
定員:50人(要予約)
申込み:申込フォーム
※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。
問合せ:都市住宅課(春日庁舎内)
【電話】74-2364
ID:10303
■人工透析治療通院時の交通費の一部を助成します
人工透析治療を目的とした通院に対して、交通費の一部を助成します。
対象:次の(1)~(4)すべてに該当する人
(1)市内在住のじん臓機能障害による身体障害者手帳の所持者で、人工透析治療を受けている人
(2)人工透析治療のため、自家用車またはタクシーを含む公共交通機関を利用し通院している人
(3)治療を受ける本人が市民税非課税の人
(4)生活保護法による医療扶助の移送費、その他法令などにより通院交通費の給付を受けていない人
助成額/距離などに応じて月額500円~5,000円以内(3月~8月通院分)
申込み:申請書、通院先医療機関発行分・公共交通機関等利用分の領収書の写し(いずれも各月1回分)
※新規申請者のみ通院証明書が必要
申請期間
9月1日(月)~24日(水)
問合せ:障がい福祉課(第2庁舎内)
【電話】88-5262
ID:6991
■社会を明るくする運動 秋の講演会
社会を明るくする運動の小中学校作文コンテスト優秀作品の発表と朗読、講演「お前の親になったるで~妹に誓う犯罪者の更生~」を開催します。
日時:10月4日(土)13時30分~
場所:ポップアップホール
講師:草刈健太郎氏(OMOIYARI プロジェクト代表理事)
定員:100人
申込み:電話・申込フォーム
問合せ:人権啓発センター(氷上住民センター別館内)
【電話】82-0242
ID:1830